![](https://images.logmi.jp/media/article/331351/images/main_image_6b591c1ac9b2fd8d4da82a0cccfed54e8b9e39b6.jpg?w=600)
2025.02.12
職員一人あたり52時間の残業削減に成功 kintone導入がもたらした富士吉田市の自治体DX“変革”ハウツー
モノトーンコーデがいかに便利かをお伝えします(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ユウキ氏&マイチ氏:どうもDコレです。
ユウキ氏(以下、ユウキ):モノトーンのコーデって色合わせもしやすいからすごい便利なんですが、今日の私みたいに「気づいたら全身真っ黒になっちゃった」、みたいな人って多いと思うんです。
今日はそんな人へのアドバイスです。
マイチ氏(以下、マイチ):では、なぜこのように黒が多くなってしまうのかということなんですが、黒とかベーシックな白とかグレーなどは「無彩色」と言われる色の部類になります。無彩色は合わせやすいので、どうしても取り入れがちになるんです。
そしてさらに黒という色は、男の人でも女の人でも、大人っぽく自信を持たせてくれる色ということで人気もあります。
ユウキ:つまり、黒の洋服は色合わせもしやすいし、カジュアルなアイテムでも大人っぽく見せてくれる特徴があるんです。最高に便利な色というわけですね。とはいえいつも黒ばっかりだと、流石に飽きてきちゃうと思います。なので今日は、ここにどうやってアレンジを加えていくかを紹介します。
マイチ:それではこの黒ばかりのコーディネートを改善する方法を紹介していきたいと思います。
まず1つめは、いま着てもらっているように、白いロング丈のカットソーをこのように間に挟む。これだけで結構印象が軽くなります。
2つめのポイントなんですが、今度はパンツの素材感に注目してみてください。こちらのパンツなんですが、麻が混じっているので、夏でも涼しく履くことができます。
ユウキ:このように、素材が変わるだけで見た目的にも涼しくなりますし、実際通気性がよくなるので、着ている本人も涼しいですね。黒の比率が多いんですが、ぜんぜん重たく感じませんね。色合わせとかコーディネートで悩んだら、いっその事モノトーンでまとめてしまうというのが、一番簡単なコーディネートの組み方です。
そしてモノトーンコーデのいいところは、秋になったらこの上からどんなアウターを羽織っても、色合わせのルールが守られるということです。色合わせのルールというのは、すべてモノトーンにするか、モノトーンに有彩色を1色か、モノトーンに有彩色を2色です。
例えば上からベージュのトレンチコートを合わせるだけでYラインシルエットが完成しますし、色合わせのルール的にもモノトーン+有彩色1色ですね。
追加するバッグもモノトーンにしておけば、バッチリです。
マイチ:このようにカジュアルなデニムジャケットを合わせてみても、モノトーン+有彩色1色でうまくコーディネートがまとまります。
ユウキ:こんなふうにモノトーンのコーディネートをマスターしてしまえば、いくらでも応用がきくので、大変便利です。ぜひモノトーンコーデを挑戦してみてください!
今日紹介したアイテムは概要欄に書いてありますので、そちらもご確認ください。それでは、今日も最後までご視聴いただき。
ユウキ&マイチ:ありがとうございました!
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
PR | 2025.02.07
プロジェクトマネージャーは「無理ゲーを攻略するプレイヤー」 仕事を任せられない管理職のためのマネジメントの秘訣
2025.02.06
落合陽一氏や松尾豊氏の研究は社会に届いているか? ひろゆき氏が語るアカデミアの課題と展望
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.02.10
A4用紙を持ち歩いて殴り書きでアウトプット コクヨのワークスタイルコンサルタントが語る、2種類のメモ術
2025.02.05
「納得しないと動けない部下」を変える3つのステップとは マネージャーの悩みを解消する会話のテクニック
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.07
なぜ日本企業のDXは世界の先端企業から3周遅れなのか? 『ゼロ秒思考』著者が指摘する経営者に足りない決断
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
【著者来館】『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』出版記念イベント!
2025.01.10 - 2025.01.10