会員登録
/
ログイン
【スタッフ募集】事業拡大につき編集・広告営業など積極採用中>>
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
キャリア
起業・スタートアップ
マーケティング
テクノロジー
デザイン
社会
政治
教育
知識・雑学
名スピーチ
カルチャー
エンジニア
プログラミング
インフラ
開発手法
UI/UX
キャリア
コンピュータサイエンス
ゲーム開発
記者会見
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
キャリア
起業・スタートアップ
マーケティング
テクノロジー
デザイン
社会
政治
教育
知識・雑学
名スピーチ
カルチャー
エンジニア
プログラミング
インフラ
開発手法
UI/UX
キャリア
コンピュータサイエンス
ゲーム開発
記者会見
【スタッフ募集】事業拡大につき編集・広告営業など積極採用中>>
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
このコミュニティのログ一覧
39件
間違ったプロダクトを正しくつくってしまわないように 「何を作るべきか」の基準は、いつも現場にある
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
一つのプロダクトを複数のプロダクトマネージャーが管理する組織に必要な、「PMM」という役割
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
価値の低い機能を減らすのもプロダクトオーナーの仕事 デザイナー出身POが、ユーザビリティ向上のために取り組んだこと
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
仮説検証の“種類”を意識したプロトタイプ開発とは デザイン思考による事業者目線に偏らないサービスづくり
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
SUZURI Peopleが目指したのは、ユーザーに「すぐに意見を聞き入れてくれる」と思ってもらえるサービス作り
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
営業出身のプロダクトオーナーと開発チームをつなぐ、スクラムマスターのコミュニケーション術
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
非IT企業のプロダクトマネージャーが考えた、明日を“ちょっとだけ”良くする働き方改革
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
「いきなりHOWに飛びつかない」という教訓 ビズリーチのCS業務で学んだ、4つの大切なこと
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
事業やメンバーが変わっても、根付いた文化は変わらない 人を輝かせる“モダンアジャイル”という思想
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
「何を学習したいのか」から考える仮説検証のプロセス Pivotal Labsが取り組む“PMヘルプアワー”のメリットとは
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
エウレカCPOが心がけているのは“テレビ・散歩・ツイート” 共通認識を芽生えさせ、事業を成長に導くソリューション
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
PMは“パーティマネージャー”の略称? 成長がすべてのスタートアップにおけるPMの役割
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
LINE企画室 副室長が語る「プロダクト開発あるある5選」
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
“ミニマル思考”から生まれた、単機能の練習用ギターアンプ 多機能すぎる「なんでもできるプロダクト」の弊害
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
プロダクトの明暗を分ける“ステホ”の影響力 ステークホルダーとの関わり方をマネジメントするという考え方
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
新規事業に持ち込んではいけない、既存事業の成功法則 実体験から見えた、利益を生まない仮説検証の重要性
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
POのビジネスセンスに依存するのが、スクラム開発の課題 仮説検証による事業開発フレームワーク「THRUSTER」とは
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
Pairsの開発組織を「機能別」から「職能別」へ 組織の変革で学んだプロダクトオーナーのあるべき姿とは
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
プロダクトオーナー不在のまま進んだ「polca」の開発 新任POとして挑む、チームのコミュニケーション改善
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
入社1ヶ月で挑んだ、プロダクト開発文化の醸成 「要望を叶える」のではなく「課題解決」の思考に
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
そのプロダクトの想定顧客は、本当に今も顧客のままか? 仮説検証をやり続けることで見えてきた事実
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
もしプロダクトマネージャーが野球のピッチャーだったら スマートウォッチ開発における「先発型」「リリーフ型」PMの役割
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
プロダクトマネージャーには視座を調整するスキルが必要 SaaSのプロダクトにおける、マネジメントすべき領域とは
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
プロトタイプを作る前にやっておきたい、開発しない仮説検証
POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~
もっと見る
開催イベント一覧
1件
2018.07.07
プロダクトオーナー祭り 2018 Summer ~プロダクトマネジメントが世界をツナぐ~
39記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
日本発のGAFAを作るのに必要なのは、POではなく“PM” 海外のリーン開発者がこぞって学ぶトヨタの製品開発
2
チームを“自己組織化”するための4つのステップ 「変わって良くなった」という成功体験がもたらすもの
3
PMは“パーティマネージャー”の略称? 成長がすべてのスタートアップにおけるPMの役割
4
安心を求めるマスオさんと楽しさを求めるサザエさん、あなたはどっち? 9つのタイプで分類するエニアグラムとPMの関係性
5
人がつい目を向けてしまう鏡をディスプレイに変える 鏡型IoT端末が拓く可能性と価値の創造
6
プロダクトマネージャーには視座を調整するスキルが必要 SaaSのプロダクトにおける、マネジメントすべき領域とは
7
プロダクトの明暗を分ける“ステホ”の影響力 ステークホルダーとの関わり方をマネジメントするという考え方
8
一つのプロダクトを複数のプロダクトマネージャーが管理する組織に必要な、「PMM」という役割
9
入社1ヶ月で挑んだ、プロダクト開発文化の醸成 「要望を叶える」のではなく「課題解決」の思考に
10
Pairsの開発組織を「機能別」から「職能別」へ 組織の変革で学んだプロダクトオーナーのあるべき姿とは
登壇したスピーカー
市谷聡啓
坂本登史文
上田和真
篠崎悦郎
松下博茂
糸山雄貴
蜂須賀大貴
舘山真幸
渡邊優太
小俣剛貴
中村裕一
奥本照之
二木祥平
河村裕司
加藤淳
池谷昌大
広岡一実
金田悠希
山田和樹
橋本将吾
仲井裕紀
岡田佳代
吉本猛
安西結
もっと見る