会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
B&B
このコミュニティのログ一覧
125件
アイドルもキャッチコピーも「古くならない」は難しい “推しとヲタク”の関係から考える、理想の歳の重ね方
B&B
「学校の勉強のように仕事をやる人」の2つの共通点 一流コピーライターが語る、すごい人が持つ「メタ的視点」
B&B
プロのアイドルが考える「労働環境」の問題点 「夢を売る仕事だから言ってはいけない」という風潮の変化
B&B
グループの中で一番「地味」でも、嘘をつくといつか無理がくる まじめなアイドルが見出した“そうじゃない側”の生き方
B&B
“アイドル村”の常識が、実は非常識だと気づかないこともある 現役アイドルが半年間「広告コピー」を学んで得たもの
B&B
「相手に伝えるための努力」は、全部叶うとは限らない 人を動かすために自分ができる「努力」の捉え方
B&B
100万字を超えるメッセンジャーの9割ぐらいは無駄話 『会って、話すこと。』編集者が語る、会話の「過程」のおもしろさ
B&B
「人間は会話すると、必ず傷つく」 コピーライターが指摘する、SNS時代の「距離感」と「言葉」
B&B
会話するときは「相手はあなたに興味がない」と思ったほうがいい 言葉のプロたちが考える、「おもしろい会話」の土台となるもの
B&B
次回作は、奥田民生氏と1年にわたって話したこと 田中泰延氏が「会話の本」に込めた思い
B&B
オンライン会議のつらさは「冗談」がないところ 『会って、話すこと。』著者が語る「関係なさそうな話」の醍醐味
B&B
大人の興味関心が子どもほど長続きしない理由 人が「楽しむ」ために必要なものとは
B&B
人生は、自分の得意・不得意が見つかるゲーム 「子ども哲学」の川辺洋平氏が語る、多くの人や職業に出会うことの重要性
B&B
子育てのスタートは、業務効率化とタスク管理 子どもと接する時間を作るために20代の父が行った「探求」
B&B
「この子やばいな、これはおもしろいぞ」 大学教授が、面接やエッセイで学生から嗅ぎ取るもの
B&B
子の探求心を伸ばす家庭と、萎えさせる家庭の違い 子どもの「おもしろい」を引き出す環境の作り方
B&B
「業界未経験NG」クリエイティブ職への転職を阻む“壁” 電通広告マンが説く、正攻法以外のアプローチ
B&B
慎重すぎる日本企業は、生活者の社会課題に踏み込めない これからの時代、スタンス表明しないことはむしろリスクに?
B&B
「炎上するか・しないか」の議論では炎上を防げない クリエイターが語る、不適切な「おもしろさ」を孕んだ広告の危険性
B&B
映画の「伏線回収」を異常にありがたがる風潮はなぜ生まれた? 広告業界から見据える、文化の貧しさの予兆
B&B
人生の指針になるのは「逆算」よりも「野生の勘」? 日常の中にアイデアを見出す、辻愛沙子氏の企画術
B&B
イラレも使えない学生が、飛び込みで手にした「人生初の仕事」 arca辻氏が学生時代に感じた、作品を発信する「高揚感」
B&B
つい無意識でやってしまう「女性だけ」「男性だけ」のチーム作り 画一的な体制を防ぐ、意識のアップデートのコツ
B&B
「深い人付き合いが苦手」になる原因は、過去の傷つき体験 ぬるゲーではない人生で、“対人ガチャ”を回し続ける大切さ
B&B
もっと見る
開催イベント一覧
15件
2021.11.30
寺嶋由芙×橋口幸生「アイドルとコピーライターで、言葉について考えてみた」『言葉最前線 Vol.5』
近日ログ化予定!
2021.06.10
『それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)刊行記念
5記事がログ化
2021.02.19
こんな時代だからこそ考えたい「人生を打開する好奇心」の持ち方
11記事がログ化
2021.01.09
内山崇×黒田有彩 「2021秋 宇宙飛行士選抜試験への挑戦!」
9記事がログ化
2016.05.09
「北欧、暮らしの道具店」に聞く、ファンに愛されるブランドのつくりかた
7記事がログ化
2016.03.21
「妊婦にも、子どもにも、育休中パパにも厳しい社会に未来はあるのか?」 『マタハラ問題』(筑摩書房)刊行記念
6記事がログ化
2015.11.28
働くママとパパは理解し合えるか?子育てをめぐる男女のギャップ問題
6記事がログ化
2015.11.21
電車内の性犯罪をなくしたい! 被害をなくすためにできることは?
6記事がログ化
2015.11.05
日本の家族をテクノロジーでもっと幸せに。新しい家族のつながり方
4記事がログ化
2015.05.25
整形した女は幸せになっているのか
6記事がログ化
2015.05.21
メディアは福島をどう報じてきたか
5記事がログ化
2015.04.27
“おもしろい仕事”をしている人は、いつも何を考えているのか
7記事がログ化
2015.04.09
本当に“好き”で食べていけるの?
1記事がログ化
2015.03.25
ウェブ生まれの編集者が本屋で語る、これからの編集・メディア論
4記事がログ化
2014.09.29
「田端信太郎×本田哲也×伊藤春香(はあちゅう)『自撮り写真のキラキラアピールで男を動かそうとするのは、もうあきらめなさい!?』」
5記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
「死にたい」まで思わないけど「生きているのはつまらない」 そんな人が“退屈な人生”を打開するための、好奇心の大切さ
2
女性の整形はモテるためじゃない--体験者の声でわかった本当の目的とは
3
会話するときは「相手はあなたに興味がない」と思ったほうがいい 言葉のプロたちが考える、「おもしろい会話」の土台となるもの
4
痴漢加害者の歪んだ思考 「抵抗しない=俺を受け入れている」「女性の方から誘った」
5
「深い人付き合いが苦手」になる原因は、過去の傷つき体験 ぬるゲーではない人生で、“対人ガチャ”を回し続ける大切さ
6
「人間は会話すると、必ず傷つく」 コピーライターが指摘する、SNS時代の「距離感」と「言葉」
7
「オジサンは下心がある生き物だから…」で済ませていいの? 痴漢がなくならない背景にあるもの
8
“がっつり死にたい状態”の人物を救った、とあるゲームソフト 「生きるのがつまんない」を緩和する、なにかしらの“フック”
9
映画の「伏線回収」を異常にありがたがる風潮はなぜ生まれた? 広告業界から見据える、文化の貧しさの予兆
10
「趣味は?」と聞かれて悩む「深くないのに語っていいの?問題」 “好き度”を語ればいいワケで、“詳しい度”を語る必要はない
登壇したスピーカー
寺嶋由芙
橋口幸生
橋本莉奈
今野良介
阿部広太郎
田中泰延
川辺洋平
岩田拓真
辻愛沙子
生田美和
鈴木裕介
吉田将英
黒田有彩
内山崇
メンタルドクターSidow
姫野桂
高橋晋平
横石崇
砂流恵介
青木耕平
境治
小酒部さやか
田中和子
前濱瞳
もっと見る