会員登録
/
ログイン
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
英治出版
このコミュニティのログ一覧
23件
意思決定し前進する欧米人、他者の意見をまとめたがる日本人 性格診断の違いで考える、国民性に合った組織づくり
英治出版
日系企業出身者が抜け出せない「上司の言うことが絶対」文化 ユニリーバ流、忖度や遠慮のない組織のつくり方
英治出版
日本とアメリカの「社会課題解決の仕方」の決定的な違い 社会変革を起こしづらい原因は、産業・企業を守る「規制」
英治出版
経営戦略の最初の一歩は「何を捨てるのか」を決めること メガベンチャー創出も平等化も、全部やりたがる日本の矛盾
英治出版
「働き方改革」で失われたのは、日本人の「コミュニティ意識」 佐宗邦威氏が解説する、日本で『ティール組織』が支持される理由
英治出版
社会を変えるには、選挙よりも「自分の職場の民主主義」から 斎藤幸平氏が語る、豊かな社会のつくりかた
英治出版
ジェンダー平等の会議なのに、パネリストは白人男性ばかり アメリカと日本の社会運動から考える、「上下のない組織」の重要性
英治出版
1970年代から残る「社会運動=過激」というイメージ 専門家が指摘する、日本の社会運動が続かない「意識」の問題点
英治出版
「ハッシュタグデモ」だけでは社会を変えるのには足りない 環境問題やジェンダー問題を具体的に変革させる組織の作り方
英治出版
日本人は「政治家が法律を変えてくれれば良くなる」と思いがち 歴史的社会運動の背景にある、「オーガナイザー」の存在
英治出版
個人成績とボーナスが連動すると、不正や隠し事が生まれる 篠田真貴子氏が考える「恐れのない組織」のつくりかた
英治出版
日本の管理職が抱える「間違いを認めたらダメ」という思い込み 組織の心理的安全性をつくる「失敗」の捉え方
英治出版
プレゼンのフィードバックは「なんかモヤっとするね」でもいい ヒット作を生む英治出版の“ボツ企画がない”企画会議
英治出版
フィードバックは「ついでにやる」か「すぐやる」か 心理的安全性をつくる、場とタイミングの工夫
英治出版
創造的でワクワクする組織には「余白」がある 自分らしさが発揮される「シェアド・リーダーシップ」のススメ
英治出版
「危機感を持て!」では、人は期待通りに動いてくれない 組織の心理的安全性をつくる「行動」のマネジメント
英治出版
日本人は「詳しくないと政治に意見してはダメ」と思っている 知識なしでも「おかしいと思う」でデモに参加する、欧米との差
英治出版
こども食堂は「みんなに役割があってみんなが関われる場所」 担い手が持つ、よりインクルーシブな“密”を作りたいという思い
英治出版
相手が自治会長や教頭先生なら、左脳的な発想が必要? 地域に「こども食堂」を広める、キーパーソンの条件
英治出版
こども食堂が生んだ「これなら自分にもできる」の連鎖 気持ちはあるけど手段がない人に与えられた、手助けのツール
英治出版
人類の歴史から見ると、母親1人が子育てを背負う現代は異常? 勝手に広がる「こども食堂」と、日本社会の「疎・密」問題
英治出版
強く推進力のあるチーム作りに必要な「3つの条件・3つの決定」 そこから生まれる、ゴール達成・能力向上・リーダーシップ成長
英治出版
声を上げづらい日本社会を「仕方がない」から「仕方がある」へ まるで『スイミー』みたいな、コミュニティ・オーガナイジング
英治出版
開催イベント一覧
10件
2021.08.20
日本の「社会の変え方」をどう変えていくか(入山章栄×篠田真貴子)──『これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。』一部公開
1記事がログ化
2021.07.27
創造的でワクワクする組織を作るためにリーダーは何ができるか?(『心理的安全性のつくりかた』『恐れのない組織』コラボイベント)
4記事がログ化
2021.07.16
『心理的安全性のつくりかた』の著者が語る『恐れのない組織』の魅力
1記事がログ化
2021.07.01
「人新世」に豊かな社会をつくるには?──脱成長とコミュニティ・オーガナイジングの可能性
5記事がログ化
2021.03.13
「みんなで社会を変える方法」を学ぼう――こども食堂の事例から考えるコミュニティ・オーガナイジング(湯浅誠さん×鎌田華乃子さんトークイベント)
7記事がログ化
2021.01.29
〈普通の仕事〉にこそ、心理的安全性:篠田真貴子(エール株式会社取締役)
1記事がログ化
2019.12.24
ティールを広げるためには「国家レベルのデザイン」が求められる(早稲田大学ビジネススクール・入山章栄さんインタビュー)
1記事がログ化
2019.09.10
ティール組織において「人事」はどうなるか?(ユニリーバ・ジャパン 島田由香さんインタビュー)
1記事がログ化
2019.08.02
ティール組織では、リスクとリターンの等分がカギとなる(コルク・佐渡島庸平さんインタビュー)
1記事がログ化
2019.07.18
『ティール組織』推薦者 佐宗邦威さんインタビュー
1記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
「危機感を持て!」では、人は期待通りに動いてくれない 組織の心理的安全性をつくる「行動」のマネジメント
2
創造的でワクワクする組織には「余白」がある 自分らしさが発揮される「シェアド・リーダーシップ」のススメ
3
日系企業出身者が抜け出せない「上司の言うことが絶対」文化 ユニリーバ流、忖度や遠慮のない組織のつくり方
4
日本とアメリカの「社会課題解決の仕方」の決定的な違い 社会変革を起こしづらい原因は、産業・企業を守る「規制」
5
「ハッシュタグデモ」だけでは社会を変えるのには足りない 環境問題やジェンダー問題を具体的に変革させる組織の作り方
6
日本の管理職が抱える「間違いを認めたらダメ」という思い込み 組織の心理的安全性をつくる「失敗」の捉え方
7
フィードバックは「ついでにやる」か「すぐやる」か 心理的安全性をつくる、場とタイミングの工夫
8
強く推進力のあるチーム作りに必要な「3つの条件・3つの決定」 そこから生まれる、ゴール達成・能力向上・リーダーシップ成長
9
社会を変えるには、選挙よりも「自分の職場の民主主義」から 斎藤幸平氏が語る、豊かな社会のつくりかた
10
「働き方改革」で失われたのは、日本人の「コミュニティ意識」 佐宗邦威氏が解説する、日本で『ティール組織』が支持される理由
登壇したスピーカー
佐渡島庸平
篠田真貴子
入山章栄
島田由香
佐宗邦威
鎌田華乃子
斎藤幸平
石井遼介
金亨哲
原田英治
湯浅誠