「自由に生きよう」と始まったプロティアン人生

栗原和也氏(以下、栗原):まず、本日は出版記念イベントとして、『定年後のお金、なんとかなる』の著者であり、協会の理事を務めていただいております、和泉さんをお招きいたしました。また協会代表理事のタナケン先生との、キャリアに関する接続。そして、その後のダイアログセッションということで、本日はイベントを進行したいと思います。

『定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ』(KADOKAWA)

まずは、本日の流れです。この後18時から、さっそく和泉さんからのマネーセッションをいただきます。その後タナケン先生から、プロティアンと接続した経済資本に関するセッションをいただきます。

最後にその後20分ほどになりますけれども、タナケン先生と和泉さんの対談セッションで、本日のテーマに沿って、さまざま意見交換・議論を深めていただければと思っております。ではさっそくバトンタッチしたいと思います。和泉さん、聞こえますでしょうか?

和泉昭子氏(以下、和泉):はい、よろしくお願いします。和泉です。

栗原:それでは和泉さんからセッションをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

和泉:お願いします。みなさん、お忙しい時間にご参加いただきましてありがとうございます。この後15分ちょっとの時間をいただいています。今日は大きな世の中の流れとポイントだけお話しすることになるかと思いますけれども、プロティアンと経済資本をひも付けたお話をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

さっそくですが、私の資料を共有したいと思います。よろしくお願いします。

今回「お金とプロティアン~稼ぎ方の心得~」というテーマをいただいているんですけれど、私のほうからは主にお金の話をしていきたいと思っています。一応はじめましての方もいらっしゃるかなと思いましたので、私のプロティアン(自分の軸をもって変幻自在に生きる)的な自己紹介ということで。             

私、大学を卒業して、福武書店、今のベネッセコーポレーションという教育出版社に勤めて、その後病気をして退職し、もともとなりたかったアナウンサーになりました。転んでもただでは起きないことにしているので、「せっかく退職したので自由に生きよう」というところからプロティアン人生が始まるわけです。

満足度の高い人生になることを主軸に情報発信

和泉:そして、今では考えられないんですけど、女性アナウンサーだけは1年契約、継続なしという条件だったものですから、フリーのキャスターとして活動するようになり、NHKなどでニュースや情報番組、そして経済番組を担当するようになりました。

そのうち、「アナウンサーの寿命ってけっこう短いかも」と思ったので、専門家になろうとファイナンシャルプランナーの資格を取って、30年近くFPをやっていますけれども、主に情報発信をするということで、生活経済ジャーナリストの肩書で仕事をするようになり、そのうち「独りでやっていてもね」ということで起業して、仲間と会社を立ち上げ、お金とキャリアの情報を発信するようになりました。

今日ご参加のみなさんも多くの方が取られているかと思いますが、私も早い時期にキャリア関係の資格を取りました。その後母の介護などがあって、仕事を少し抑えめにしていました。今、ワークライフバランスを越えて、「ワンライフ」。「1つの人生」という意味ですけれども、仕事も、それから生活も楽しみながら、「今しか、そして私しかできないことを優先してやっていこう」と思って今に至ります。

実は、プロティアン・キャリア協会に関わって、初めて「プロティアン」という言葉を知ったんですけど、「私、何十年もプロティアンをやっているな」と思ったので、非常に馴染みが深いと思っています。

仕事としてはいろいろなことをやってきたけど、真髄としてはここにありますように「伝える」こと。「何のために、何を」は、一人ひとりの人が自分らしく生きるために必要な情報。お金と仕事と、そして愛があれば人生は幸せになると信じているので、それに関する情報発信をしています。

愛はね、方程式で描けないので専門としてはやっていませんが(笑)。ただ単に節約するとか、お金の運用をするとか、成功するとか、そういうことではなくて。みなさんの人生が丸ごと、ふくよかに、豊かに、色彩に彩られた人生、満足度の高い人生になるということを主軸にして情報発信をしています。

60代の40パーセント以上が、保有資産500万円以下

和泉:今回、有山(徹)さんのほうから、協会で私の出版記念に、「『定年後のお金、なんとかなる』のセミナーをしよう」とお声がけいただいたんですけど、今日ご参加の方は定年前後、50代から60代ぐらいにかけての方ばかりではないと思いますので、もうちょっと広げたお話をしていけたらと思っています。

私、今日5時から別のセミナーにオンラインで参加していて、どんなセミナーかと言うと、フィンウェル研究所の野尻哲史さんが、1年に一度大きなアンケートを取っていらして、今回人口30万人以上の都市生活者の6,000人の方に取った「60代の実像」というアンケート結果を私たちに共有してくださるものでした。

私が驚いたのは、60代の方に資産をどのくらい持っているかと聞いていて、「保有していない」とお答えになった方が、なんと23パーセントぐらい。全体の4分の1近くもいるということです。そして「500万円以下」という方が19.5パーセント、約2割いらっしゃるんですね。合わせると40パーセント以上になるわけですけど。

数年前に「2,000万円問題」という言葉がすごく流行って、けっこうみんながざわついたのを覚えてらっしゃいますかね。「老後に2,000万円要るよ」と国が発表したので、「ええ!?」となったわけです。それに対して、資産がたくさんあれば幸せになるわけではないけれども、60歳で500万円以下の方が全体の4割以上を占めている。けっこう大変なんじゃないかな。

消費税が上がったりとか、あと医療費の負担割合とか負担の限度額が上がったりすると、いつも、病気になっても病院に行かなくなってしまったり、「何々は買いません」みたいに、世の中が過敏に反応するんですが、これって、みなさんのように日々収入があって暮らすライフステージとは違いますので、資産があまりないと本当にダイレクトに影響してしまって、けっこう大変なのかなと思います。

物価が上がっている中で、生活費を切り詰めるのは大変

和泉:アンケートの中でやはりすごく印象に残ったのが、「じゃあ資産の延命策は何?」と質問した時に、1番目が「生活費を切り詰める」だったんですね。「資産の延命策が『支出を切り詰める』なの?」と思ったんですけど、つまりは生活水準を下げることです。

ところが今はインフレですから、みなさんご存じのように、世の中何もかも価格が上がってきている。消費者物価指数は、日銀の物価インフレ目標の2パーセントに達していません、あるいは一時的に3パーセントになったとかいってますけど、実感としてはそういうレベルじゃないですよね。物価が上がっている中で、生活費を切り詰めるのはけっこう大変なんじゃないかなと思いました。

2つ目の延命策が、「少しでも長く働く」ですね。一方で世の中ではChatGPTとかが出て、私の仕事も含めて、「要らなくなっちゃうんじゃないの?」と思う(笑)。私は、コメンテーターとかもさせていただいていますけど、普通のことしか言わないんだったら、もうChatGPTで「このことについてどう思いますか?」と聞けば、答えが返ってきてしまいますし。

ChatGPTに「今日、お金とプロティアンで話すの。原稿を作って」と言ったら出てきてしまう世の中になった時にどうするか。セミナー冒頭で言いましたように、今の私のテーマは「今しか、私しかできないことを優先する」なのに、長く働く中で、仕事が奪われてしまうかもしれない。「相当真剣に考えないと、私たちのキャリアは長く続けられないのではないかな」と思いました。

3番目以降は、金利とかを高いものにするとか、資産運用するとか、金融リテラシーが必要になってくるようなものです。

生活全般の満足度に影響する「資産水準」

和泉:今日はお若い方が聞いてくださっていると思いますが、将来「人生100年時代」になって、60代になって半分ぐらい働いて、半分ぐらいリタイアで人生楽しむモードにも入ってきた時、少なくとも今の60代の方たちはこういう課題を持っていると、意識しておいていただくといいのかなと思って、ご紹介をしています。

ついでに申し上げるとね、そのアンケートの中で野尻さんが相関係数といって、「このことと、このことは、どれぐらい関係ありますか?」と調べている項目があります。生活全般の満足度に、「資産水準」、「仕事とかやりがい」、「人間関係」、そして「健康」という4つがどれくらい影響しているかを見ているんですけど、なんと、「健康」とか「仕事・やりがい」よりも、「資産水準」が生活全般の満足度に影響している、相関が高いという結果も出ていました。

何を言いたいか、もうお気づきだと思います。お金のこともちゃんと考えましょうということ。今日資料は用意してあるんですけどね。順番に全部しゃべっていく時間はないので、飛ばし飛ばしお話しをしていきます。

仕事って「生活の糧(収入を得る)」。それから「自己実現(存在確認)」。まさにやりがいですね。そして「社会貢献」。組織にいる場合は「組織へのロイヤリティ」といった意味があるんだと思います。

プロティアン協会でいろんなセミナーを受けたりキャリア開発をしている時、主に自分はどんなアセットがあって、どういうことをしていきたいとか、時代とのマッチングをしていくと思うんです。ここに、やはり大人である以上、自分の人生をしっかりと立てる。しかも一生現役でいられればいいけれども、もしもだんだん細ってきた時にも、自分を支えていく収入あるいは資産を築いておくことも必要なんだとわかっていただけたらと思います。

100万円の価値は、30年後にどうなるのか

和泉:さらに、用意したスライドで少しだけお話しをしていきます。今インフレになっていますけど、30年後、100万円の価値が、仮にインフレ率1パーセント、2パーセント、3パーセントだった時、どうなっていくのか?

これ(スライドの折れ線グラフ)、ずっと2パーセントが続いたらというケースですけど、30年後には54万5,000円の価値に目減りしてしまう。今は賃上げとかも言われていますが、これが続くかどうか。当然のことながら、デフレの時はお金を増やさなくてもよかったんだけれども、インフレ下では、収入のほうもアップし、資産も増やしていかないと、お金の価値が目減りするとはこういうことです。

さらに今、少子化対策で国は子育てのほうに予算をシフトしようとしているわけですけれども、これはすごく大切なことなのでぜひやっていただきたい一方で、財源がない。

それでなくても、「2025年問題」と言われているように、団塊の世代がこれから後期高齢者になって、医療とか介護とかをどんどん使うようになると、社会保障費がぐぐぐぐって、ここに書いてある以上に上がっていくんです。

それが今、医療保険のほうからお金を持ってきて少子化対策に使おうという話も出ているので、子育ては少し楽になるかもしれないけれど、その後稼げなくなった時に必要になる医療や介護のためのお金を自分で貯めておかないといけなくなった。最初にご紹介した、資産500万円以下で、例えば70歳まで働いて、残りの20~30年間、年金を補ってやっていけるのかと言うと、けっこう厳しくなってきたなと思いました。

「衰退国」日本で生きていくためには

和泉:そこで、ここのキーワードは「衰退国」ですけど、放っておいても国が成長している時は、私たちの賃金は放っておいても上がったし、さほど個人の努力は要らなかったんだけど、もう日本は衰退途上国とまで言われています。経済関係者の間では、もはや「転落国かも」という議論をしているくらいです。

この衰退国日本でどうやって生きていくか、お金の面からフォーカスすると、収入をアップするか支出をカットするしかない。私は(スライドの)右(支出をカットする)のほうはあんまり今、現実的ではないしお勧めしません。

最初はみんな支出を見直す、節約する方に頭が行きがちだったり、あるいは「これは諦めよう」となるんですけど、ぜひ現役のみなさんには、膨らましていくほう、大きくしていくことを考えてほしい。インフレの時には、私たち自身も成長し、さらにお金にも働いてもらって運用していくことがすごく大切です。

できれば、みんな思っていると思うんですけど、この円安だと「お給料をドルで払って」と思ったりするわけですが、外貨を稼ぐことも大切です。

グローバルなお仕事をされている方はそのままでいいと思いますけど、私とかはとてもドメスティックな仕事なので、せめて資産の中に外貨をいれるように意識している。もちろん自分で外国に行って何かするのもあるかもしれませんけど、そうでないんだったら、お金を海外に出稼ぎさせることも、これからはすごく大切になってきて、真剣に考えていかないといけないと思います。

日銀総裁も代わりましたし、もしもしばらくして金利が上がってくれば、この円安は若干修正されていくと思いますが、基本的に衰退していく国の通貨は弱くなりますので、やはり自分の資産の中に一部外貨を持っておくことも必要かなと思います。

資産寿命が延びる運用方法

和泉:あと、これ(スライド)ね、キャッシュフロー表というんですけど、お金の相談を受けたり、あるいは私はマネーセミナー、ライフプランセミナーとか企業の研修もやらせていただいていますが、そういう時にみなさんに作ってきていただくものです。

これ、どうやって見るかと言うと、横軸が年齢で、支出が棒グラフで、収入が青い線で、貯蓄残高を0.5パーセントの利回りで回していると、86歳ぐらいで資産がゼロになって、そこから長生きすればするほどマイナスになってしまう。これは一般的な会社員の人のキャッシュフローです。特別な人じゃありません。

もちろんいろんな多方面から改善もするんだけど、ここの資産運用を、仮に他の条件は何も変えなくても、いで資産運用の利回りを0.5から2パーセントに上げただけで、赤い折れ線グラフが黄色い折れ線グラフになって、資産寿命が延びるんですね。

手数料・税引き後の平均2パーセントはそんなに難しくないんです。過去のデータ的には、だいたい株の利回りって6パーセントくらいが平均だと言われています。なので、全体の3分の1の資産を株式で運用するとか、世界の株式に分散投資するような投資信託に投資すれば、全体を2パーセントで回せる計算になる。もちろん上がったり下がったり、増えたり減ったりするんですけれども、平均的にこんな感じで運用できるんですね。

今日は時間がないので詳しくは話せないんですけど、この手数料も、そして税金もなるべく小さくして、平均2パーセントを仮に達成するためにということで、今、国が推奨しているのが「iDeCo」、個人型の確定拠出年金です。お金を拠出した時、そして運用時、最後にもらうところまで、全部税金が優遇されるのが魅力です。

そして今、一番話題なのが「NISA(少額投資非課税制度)」です。特に2024年から「新NISA」ができ、制度が恒久化されるうえに、非課税枠が大幅に拡充されるので、使い勝手が格段によくなるんです。

今まで「一般NISA」と「つみたてNISA」があって、いずれかを選択して使う仕組みだったんですけど、新しいNISAでは、それが統合される。「つみたて投資枠」が年120万円、「成長投資枠」が年240万円、その両方を併用できるようになって、やろうと思ったら年360万円、一生涯では最大1,800万円まで非課税で投資できる制度に生まれ変わるんですね。これ、1,800万円だけでもすごいんですけど、特に若い人だとそれを何十年間も続けて、税金もかからず、手数料もすごく安いものを選んで運用するチャンスが出てきている。

リテラシーを持って使いこなせるかどうかで、人生に大きな差が

和泉:これからの資産運用の世界は大きく変わっていくし、これをちゃんとリテラシーを持って使いこなせるかそうじゃないかで、人生に大きく差がついてしまうんです。ということで、時間が来たので私のセッションはひとまず終わりにして、また後でタナケン先生とお話をしたいと思います。前説は終わりました。タナケン先生、どうぞ(笑)。

田中研之輔氏(以下、田中):いやいや、とんでもございません(笑)。和泉さんのご講演を聞いて一生懸命勉強していました。

和泉:すみません、いつも早口で。お願いします。

田中:とんでもないです。こちら(本)も、私もじっくり読みました。

和泉:ありがとうございます。