2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
Verda室の紹介(全1記事)
提供:LINE株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
市原裕史氏:私から、LINEのVerda室について説明したいと思います。
市原裕史と申します。LINEのVerdaという組織の中で、ネットワーク開発チームのエンジニアリングマネージャーをしています。過去にはSDN(Software Defined Network)、NFV(Network Function Virtualization)であったり、「OpenStack」の「Neutron」であったり、「Kubernetes」であったり、そういうところでエンジニアをしてきました。
LINEに入社してからは、エンジニアとして活動してきましたが、2021年からエンジニアリングマネージャーとしてチームを率いてがんばっています。
では最初に、「Verdaというのは何か?」から説明します。Verdaというのは、LINEのインフラの中で提供しているプライベートクラウドです。このプライベートクラウドの上では、たくさんのバーチャルマシン、ベアメタルサーバー、コンテナが動いていて、そのさらに上でLINEのさまざまなサービスが動いています。
今、Verdaの中で管理しているバーチャルマシンは9万台、ベアメタルサーバーは4万5,000台あります。これらのバーチャルマシンをホストしているハイパーバイザーは、すべて合わせると7,200台です。この規模の仮想基盤は、たぶん日本国内でもトップクラスではないかと思います。
Verdaの中では、本当にさまざまな機能を提供しています。基本的にはVMとベアメタル、コンテナ。そのほかにも、例えばロードバランサー、ストレージ、データベースなど、パブリッククラウドのラインアップのようなサービスをプライベートクラウドで私たちは提供しています。
Verdaの組織として、いくつかプロダクトを担っているチームがあります。例えばその一例が、Platform Iチームです。OpenStack、OSSをベースにIaaSの開発・運用をしています。
次に、Platform Kチームと呼ばれるチーム。いわゆるKaaSですね。Kubernetes as a Serviceを提供しているチームです。その次のネットワーク開発チームは、私がマネージャーをしているチームですが、LBaaS、DNS、NATなどのネットワークコンポーネントの開発・運用をしています。
ほかにも、クラウドストレージであったり、Verda内部のSREチームであったり、そういったチームのメンバーがだいたい60人以上働いていて、このメンバーでVerdaを構築しています。
Verdaの領域で使っている技術スタックはこのようになっています。例えばIaaSのレイヤーだとOpenStack。また、「Ceph」を使って、基本的なサービスを提供しています。マネージドサービスも、みなさんご存じの技術が多いかなと思います。
このようにOSSをベースに、中には私たちがプロプライエタリに開発したコンポーネントを使って、プライベートクラウドを提供しています。
この中で特にテクニカルなスタックは多岐にわたりますが、古くは「Jenkins」でデプロイしているものもあれば、「Argo CD」などを使ってデプロイしているものもあります。
OpenStackとかKubernetesとか、私たちのチームであればロードバランサーのサービスを「eBPF/XDP」を使って提供していたり、かなり多くの技術スタックに触れることができるのがVerda室での働き方になります。
最後に、なぜプライベートクラウドを使うのかについて、簡単に説明します。
例えば、ほかのWeb企業では、プライベートクラウドをやめてパブリッククラウドに移行するという事例もいくつかありますが、LINEはそのようなことは考えていません。
このスライドの一番左にいるユーザーにLINEを気持ちよく使ってもらうために、LINEの中にはアプリケーションデベロッパーがいます。アプリケーションデベロッパーが、自分たちのサービスをどういうインフラで提供したいのか、そのリクエストが、私たちVerdaデベロッパーのもとに来ます。
その中で、アプリケーションデベロッパーと一体になってコミュニケーションをすることで、LINEのサービスに合ったインフラを提供できる。そこに私たちはフォーカスできる。プライベートクラウドで注力すべきところで、実際にLINEサービスの要件に合ったものを提供できるという意味で、プライベートクラウドに価値があると思っているので、私たちは注力しています。
私の発表は以上です。
LINE株式会社
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31