2024.12.19
74歳の事務員がたった1人で請求業務を担当…… 作業時間を105時間→10時間まで削減させた、介護DX成功の舞台裏
神成美輝氏インタビュー(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
日本実業出版社(以下、日実):今回の書籍では、ご自身がモンテッソーリ教育をされている園で働かれていたということで、タイトルにもあるようにモンテッソーリ教育を主題にされていますね。
そこで、モンテッソーリ教育というのはどういったものなのか、あらためてお聞きしたいと思います。そもそも、モンテッソーリ教育を行なっている園と一般的な幼稚園や保育園ではどういった違いがあるのでしょう?
神成美輝氏(以下、神成):まず、モンテッソーリ教育とは20世紀初頭に、イタリアでマリア・モンテッソーリという女性が確立した教育法です。モンテッソーリ教育を一言でいうと「自主性を育むという教育法」。先生が主体ではなく、子どもが主体の教育です。
先生が「○○しなさい」と言ったことを子どもがそのままやるというのが一般的な園ですが、モンテッソーリ教育では整えられた環境の中で好きなことを自分で選び、自主性を育んでいきます。まず、最初のスタンスが違いますよね。
日実:一般的な幼稚園や保育園では先生が主体というのは、大人が正しいことを知っていて、子どもを正しい方向に導いてあげるという考え方によるものですよね。たしかに、子どもの自主性を重んじるというのは素晴らしいですが、子どもはちゃんと正しい道を選べるのかなと不安に感じる大人が多いと思うのですが……。
神成:そうですよね。でも見ている限り、子ども達は自分でより良い方法を考え、自主的に行動できます。
例えば、どこかに行きたいと思ったときに「どうやって行けば良いんだろう?」ということを自分で考える力をつけるのがモンテッソーリ教育です。一般的には、子どもがどこかに行きたいとなったら「連れていって」と、親に言うと思うんですよ。
しかし、モンテッソーリの園では、子どもが自分で地図を見て「ここに行くには電車でどう行けば良いのか」を調べようとする力を育てていきます。そういうところが、将来、壁にぶちあたったときにどうするのか、回避しないで真っ向から向かっていける力になっていくんだと思うんです。
日実:神成さんは最初に、モンテッソーリ教育とは関係ない園で働かれていたとのことですが、やっぱり違いはありましたか?
神成:違いますね。ガヤガヤしていて、先生が「静かにしなさい!」と言って、シーンとなるのが一般的な園。モンテッソーリ教育の園では子ども達が好きなことを集中してできる環境があるので、最初に入った瞬間に、何でこんなに静かなんだろうと驚きました。先生が静かにしなさいとか、それは駄目よと叱る必要がないんです。
日実:へー! 何だかその光景を想像すると不思議です。
神成:そうですね(笑)。しかも、子ども達が5分で飽きるといったこともなく、やりたいから20分でも30分でもやり続けるんです。だから集中力がつきますよね。
日実:それは本の中にも書かれていますが、先生がそうできる環境をつくっているというのが大きいですね。子どもが集中できるものや環境を用意してあげているから、その中で子どもの自主性が育っていくことができるんですね。
神成:あと、親はどうしても「何歳になったらこれができなきゃいけない」などと押しつけがましくやってしまうんですが、モンテッソーリ教育ではじっくり待つんですよ。絶対できるってわかっているから。
パパやママはそれを待てなくって、まだかなって焦っちゃうと思うんですが、そこはグッと我慢して焦らない方が良いです。
日実:焦らず待つということが大切なんですね。接し方として、1歳の子だったらこう接すればいいとか、2歳だったら……などがありましたらお聞かせください。
神成:1歳で、ちょうど自我が芽生え始めます。自分で何かをやってみたいと伝えようとしたり、あっちに行ってみたいと思って動けるようになったり。そのとき、親が「○○がしたいのね」と言って一緒に共感してあげる。それがすごく良いと思います。
大人が自分の意思をわかってくれると思えると「コミュニケーションって楽しいんだな」ということが子どもにもわかるので、今後のお友達との関係などにつながっていきます。この、共感してあげるということは、人間関係の最初の構築に関わってくるので大事だと思います。
2歳になるとイヤイヤ期に入ってくるんですが、自分でやりたいと思っている反面、指先が器用じゃないからできないんですね。親はその器用じゃないことをわかってあげて、そこだけ手伝って、あとは本人にやらせるという風にすれば良いと思います。
日実:子どもは「手先が動かないけどしたい……。でもママは忙しい」みたいなことが多いと思うのですが、どうしたら良いんでしょう?
神成:「ごめんね、今日は無理なの」って言って、気持ちをくみとってあげる。保育園で見ていても「今日は駄目なの」ってちゃんと理由を言えば、子ども達はそうかって納得をします。「でもやだ!」ってときもあるんですけど(笑)。ただ「先生がわかってくれているんだ」と思うだけでも違うんです。
そして3歳になると、だんだん会話ができるようになってきて、今度は自分の意思を話したり、お友達同士で話すことができるようになります。でも、親はそこに介入して「そうだよね、ああだよね」といちいち言わずに、見守ってあげる。
それと、3歳頃はなんでも「どうして?」「なんで?」と聞いてくる質問期でもあります。時間があればとことん付き合ってあげるのも良いとは思いますが、忙しいお母さんはいつも質問に答えてあげられるとは限りませんよね。そんなときは正直に「今は、忙しいから後でもいい?」といって、時間があるときじっくり話を聞いてあげると良いですね。
日実:今回、インタビューさせていただくにあたって、パパ・ママの悩みって何だろうと思い、ネットで検索してみました。すると「子どもの叱り方・ほめ方がわからない」という声を多く目にしたのですが、その点についてはどう考えておられますか?
神成:例えば、はさみをもって振り回していて危ないときは、「駄目!」と本気で叱るべきだと思います。あるいは、お友達に暴言を吐いて傷つける場面とか。けれど、基本的に駄目なこと以外はおおらかな気持ちで叱らないでいてあげるのが、良いのかなと思います。
日実:私は小さい時、日本だと食べ物の好き嫌いが多くて叱られてました……。全部食べるまで席を立っちゃいけません、というルールもありましたし。
神成:嫌いなものを好きになものに変えるのは難しいと思いますが、子どもに食に対する興味をもたせて嫌いなものを減らす手立てのひとつとして、モンテッソーリ園では「野菜を実際に作ったり、クッキングをして食に親しみを持たせる活動」を行なっています。その結果、人参が嫌いだったのにキャロットケーキを作ることで食べられるようになった子もいました。
私も相談を受けたことがあるのですが、好き嫌いがあるお子さんをもつお母さんには、週末の時間のあるときに、お子さんと一緒にクッキングすることをおすすめしていました。玉ねぎの皮むきでもとうもろこしの皮をむくだけでもいいんです。簡単なものでも、それが食卓に出ると愛着が湧いて意外と食べられるようになるのでおすすめです。
日実:その他に園を特徴づけるようなエピソードはありますか?
神成:そうですね……。入園したての子はたいてい「ここはなんなんだろう?」といった感じで見ています。ですが、そのうち「あ、これおもしろいかも」と自分で遊び方を発見できるようになり、目もキラキラと輝いてくるようになりますね。
他の保育園や幼稚園では、子どもが何かを夢中でやっていても先生が「他のことをやりなさい」って中断させちゃうんですけど、モンテッソーリ流のやり方は「良かったね、やっていいよ」と続けさせてあげるのでそこが違うのかな、と。
今でもたまに園に顔を出してくれる卒園生で、中学生のころから留学したいと言い続けてた高校2年生の子がいるのですが、その子は自分で「どうやってやったら留学できるんだろう」と調べて、実際にカナダに留学しました。
こじつけかもしれないんですが「モンテッソーリのおかげかしら」なんて言ったりしているんです(笑)。でも、自分の願いや意志を貫き通す力を持てるというのは、小さいころに受けた教育による影響も少なからずあるはずです。
日実:ありがとうございました。最後になりますが、現在子育て中のパパ・ママへのメッセージをいただけますか?
神成:私がお伝えしたいのは「モンテッソーリ流の教育法が良いからといってそれに固執するのではなく、そこからいいとこどりをしていく」ぐらいのおおらかな気持ちで子育てをしましょう、ということです。
本には「観察→発見→見守る」の3点に気をつけて子育てすると「自分でできる子」が育つということを書きました。ですから、まずは子どもをよく見てください。子どもが何をしているのか知ってください。そして、できるだけ口出しせずに見守ってあげてください。
大人から見れば「なにやってんの」と一見無意味に見えることも、子どもにとっては大切な活動であることがわかれば、子どもに対する見かたも変わってきます。それまで無意味な行動とみなしていた行為も、それが実は意味のある行動であったと気づけば、頭ごなしに「ダメ」と言う回数も減ってくるのではないでしょうか。
無理せず肩の力を抜いて、楽しく子育てというのが一番。「こうなってほしいかな」ぐらいにとどめ、自分の理想を押しつけたり、レールを引きすぎるのはよくないのかなと思います。親ってわがままなもので、生まれたときは「無事に生まれて良かったー」って思っていても、だんだんと成長の遅さとか他の子と比べてできないことばかりに目を向けてしまったり……。
でも比べる必要はないんですよ。「うちの子は○○ができないんだ」と落ち込まないで、焦らず他の良いところを見てあげる。「○○ができるのよ、うちの子」と育てていく方が、絶対に子育ては楽しいと思うんですよね。
モンテッソーリのコツ『知る、見守る、ときどき助ける』を知っているだけで、だいぶ違うかなと思います。ぜひ、本を買って読んでいただけると嬉しいです(笑)。知ることで「この子は、こうだからこうしてるんだー」と分析できるようになるので、それだけでもパパやママの心もちが変わります。
子育ては悩みが尽きないのものですが、楽しい子育てをするためのお役に立てれば良いなと思っています。
関連タグ:
2024.12.24
なぜ「場当たり的」なタスク処理になるのか? マッキンゼー流、「優先順位づけ」のポイント
2024.12.26
プロジェクトをスムーズに進めるマネージャーの「課題ツリー」活用術 マッキンゼー流、理論と実践のギャップを埋める3つのポイント
2024.12.27
生成AIスキルが必須の時代は「3年後ぐらいに終わる」? 深津貴之氏らが語る、AI活用の未来と“今やるべきこと”
2024.12.25
今300万円の貯金を1年後に450万円に増やすには? マッキンゼー流、目標額との差額を埋めるための考え方
2024.12.24
生成AIを“業務のために使う”より、もっと効率のいい方法 深津貴之氏が語る、AIのビジネス活用法
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.23
DMM亀山会長が語る、事業撤退の見極め 600もの事業に挑戦した中でロジックよりも大事にしていたこと
2024.12.20
「資格のかけ算」で切り開くキャリア戦略 4パターンの資格の組み合わせで自分の強みを最大化するヒント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.25
ビジネスパーソンの仕事の3割〜4割はファイルなどの「探し物」 澤円氏が語る、無駄を省き業務効率を上げるAIの技術