2025.02.03
ロート製薬が、社員の「気づき」をkintoneで集約・共有 全社的な業務改善を効率良く進めるための具体策
集中力を最大限に高める、心理学的にベストな場所とは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。今回はまた前回の動画に引き続いて、おもしろい話題をご提供したいと思うのですが、今回ご紹介するのは、どういう場所で、人間のクリエイティビティ、創造性だったりだとか、アイデアがパッとひらめくような能力を最大限にできるのかという話をしたいと思います。
よくたぶん、皆さん勉強したりとか、何か企画を作ったりするときに、勉強するときは特にそうですね。図書館とか、ああいうところで勉強する人がけっこういらっしゃるんじゃないか、と思います。
あるいは学生のときに経験した方もいると思うんですが、実はですね、ブリティッシュ・コロンビア大学の研究によると、人間のクリエイティビティ、まあ創造性ですね……っていうのは、実はちょっとうるさい喫茶店ぐらい、だいたい70デシベルぐらいの、かなりガヤガヤしている喫茶店ぐらいの騒音に包まれているほうが、人間はクリエイティブなアイデアを作り出せるということが、実は最近の研究でわかったんですね。
だから、何か新しいことを作りたいとか、思いつきたいと。あるいは何かアウトプットしたいと思っているときには、静かなところではなくて、少しうるさいところに行ったほうが、実はおもしろいアイデアが出せるということがわかっているんですね。
だから「インプットとアウトプットで、場所を変える」というのが、僕のおすすめしている方法です。今さっき言ったところのブリティッシュ・コロンビア大学の実験を踏まえて、インプットとアウトプットは、別々の場所で行うようにしてみてください。
たとえばインプットするときには、それこそ、たとえば耳栓を付けてね、静かな場所でひらすら黙々と本を読んで、頭に知識を入れると。で、逆にその頭に入れた知識をノートに書き出したりだとか、あるいは頭に入れた知識を使って、たとえば新しい問題を解くとか、企画を作るとか、そういう場合は耳栓を外して、少しうるさい喫茶店、70デシベルぐらいのうるさい喫茶店に行ってみると。
こうすると、インプットするときに余計な音が入ると、情報量が多くなっちゃいますから頭に残りづらくなりますが、アウトプットするときには騒音があったほうが、いいアイデアが出せるわけですよね。
だから、たとえば会議をするときとかも、たとえば資料を頭に入れるときには静かな閲覧室とかで見て、そしてそれをアウトプットして、新しいアイデアを作る。企画会議とかをやる場合にはぜひ……機密の問題もあると思うので、ある程度しかできませんが、その喫茶店とか、あえてうるさい場所に行くとか、ちょっと騒音系のうるさい音楽を少し強めに流してみて、アウトプットをすると。
そうすると、短い時間でいいアイデアが作れるようになるというわけですね。
今回、皆さんに覚えていただきたいのは、インプットは静かな場所で行って、アウトプットするときには場所を変えて、うるさいところに行くと。こうすると、効率良くインプットして、効率良くアウトプットして、素晴らしいアイデアを作れる、ということですね。
ぜひ試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
関連タグ:
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント