2025.02.03
ロート製薬が、社員の「気づき」をkintoneで集約・共有 全社的な業務改善を効率良く進めるための具体策
柄モノアイテムの魅力【チェック柄編】メンズファッション基礎講座(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ムラカミ氏:こんにちは、Dコレです! 今日はチェック柄についてお話していきます。チェック柄は非常に種類が多いため、頻繁に目にすると思います。そんなチェック柄の使い方の参考としては、こんな感じですね。
こんな感じで、無地とキレイめスタイルの中にカジュアルのアクセントとして使うと、とても自然に取り入れられます。柄物というのはシンプルなスタイルからの脱却法として非常に有効です。今日はそんなチェック柄をいくつかピックアップして紹介していこうと思います。
最初に紹介するのは、こちらのギンガムチェック柄です。小さめの格子柄で、基本的に単色使いが多いです。
続いて、ブロックチェック。ブロックチェックはギンガムよりも大きめの格子柄で、単色使いもありますが、たまに2色使いもあります。先ほどの柄と比べると、かなりカジュアル色が強いです。
3つ目がタータンチェック柄になります。スコットランドの伝統的な柄です。4色使いの物が多く派手な印象が強いです。
続いてはグレンチェック柄になります。こちらは小さな格子柄を無数に並べたものですね。遠目で見ると結構無地にも見えちゃう形になっています。結構モノトーンの単色使いが多いため、かなりキレイめな印象をあたえてくれます。12年くらい前にはサリバンのグレンチェックがかなり流行りましたけど、それはまた。
そして、ウインドペン。こちらは窓枠の格子柄が並んだような形ですね。基本的には1色使いが多いです。
という感じで、いくつかのチェック柄を紹介しました。この他にもたくさんありますけれども、チェック柄を自分のコーディネートに使って大人っぽくキレイめにするのであれば、チェック柄の中でも一番最初に紹介した「ギンガムチェック」や「グレンチェック」ですね。そういった格子柄が小さくて単色使いのモノトーンの物を選ぶと良いと思います。
逆にカジュアルに行きたいのであれば、格子柄の大きい、色が入ったものを選ぶといいでしょう。
チェック柄のキレイめとカジュアルを判別するポイントとしては、チェック柄が大きければ大きいほど、色を使えば使うほどカジュアルになるということを覚えておくといいかと思います。
以上がチェック柄の紹介となります。今度はストライプ柄も紹介したいと思っています。Dコレはこんな感じで毎日動画を配信しています。本日も最後までご視聴いただきありがとうございました。
タツヤ:ジャマです。
ムラカミ:なんでジャマって言うの?
タツヤ:ジャマです。
やっちゃった。
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント