CLOSE

多くのマネージャーを悩ます“エンジニアの評価設定” 適切に評価するために必要な「物差しの指標」【一問一答】

一般的に難しいと言われるエンジニアの評価にはどう対応する?
“EMを目指すエンジニアが少ない問題”はどう解決する? メンバーに目指してもらうために効果的なことはこちらから。

江草陽太
大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。

2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。

2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。

エンジニアに対する評価をどう設定すればいいのかがわからない。悩んでいます。

けっこう難しい問題ですよね。1つは、基準となる物差しを持っておいて、相対評価で適切かどうかを俯瞰的にチェックする。これが1つのわかりやすい指標ですね。この評価は社内かもしれませんし、社外も含めた市場での雰囲気に対してもあるかもしれません。自分の中でその人の評価はどれぐらいが適切だと思っているかを、まずはその相対評価で見る。

その上で、それが本人の認識と合っていそうかをすり合わせをするのがたぶんすごく大事です。本人も「そんなもんですよね」と思っていたら問題ないですが、たまにある特殊なパターンとして、「いや、自分はそんなんじゃないんで」という、本人の評価のほうが低い場合と、よく耳にする本人の評価のほうが高い場合があると思います。

どちらにもけっこう問題があって、本人自身の評価のほうが低い場合は、もうちょっと自信を持ってもらったほうがいいパターンが多いので、自己肯定感を上げてもらうとか、そういったところに注力したほうがいいかなと思います。さらに無理に給料を上げたり、役職を付けたりすると、負担に思う場合もあるので、その場合は自己評価を上げることを給料上げることよりも優先する感じですね。

本人の自己評価のほうが高い場合は、評価者側が間違っているパターンと、相手が「いやぁ、そうでもないよね」とか、あるいは「確かに技術的にはそうなんだけど他の行動や振る舞いの課題感が大きい分も加味されているんだよ」というパターンがあると思います。そのあたりは、よく話を聞いてすり合わせる。

「日々のコミュニケーションが良くないよね」みたいなことであれば、それをまずは理解してもらうというのが、評価する上でのやり方なのかなと思っています。

相対評価のための指標として一番わかりやすいのは「この人とこの人との給料の差はけっこうあるけれど、2人とも同じような仕事をしているから同じスキルを持っているよね」というもの。

あとは、自分の転職市場での価値を知るのも1つの指標になるかもしれない。自分のスキルは、わりと正しく知っているはずだという前提に立って市場の価値を一番よく知れるので。それを物差しの指標に使うみたいことはできるかもしれませんね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 1年足らずでエンジニアの生産性が10%改善した、AIツールの全社導入 27年間右肩上がりのサイバーエージェントが成長し続ける秘訣

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!