2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:AIによるコード生成は、先ほどわざと回避したんですが、ソフトウェアライセンスの話がやはりすごく関わってくるだろうし、今日の会場のみなさんもけっこうOSSを使われていたり書かれたりして、ライセンスの話題にすごく興味があるんだろうなと思います。
ここはやはりまずGPL(General Public License)の話が出てきますよね。「GPLを含むようなコードを学習したモデルから生成したコードがGPL汚染になるか」。そもそも「GitHub Copilot」の話題とかでも「知らない間にGPLが混ざってくるんじゃないの?」みたいな話がけっこうあったと思うんですが、そのあたりはどういうふうに見られていますか、上原先生。
上原哲太郎氏(以下、上原):いやもう(笑)。そもそもですよ。今でもGPL問題は一定の企業にとってはすごくリスクになっちゃっていて。特に日本はわりとソフトウェアを外注する文化が強いので、外注してわーっと作ってもらって、「じゃあ組み込んで動かしてみました。はい、動いたね」と言って、検収してOKを出したんだけど、よく見たら中にGPLのライブラリが入っていて、よそから怒られる事案は起こり得るわけですよね。
このタイプのものが、さらにもっとわかりにくいかたちでやってくる可能性があるとは思っていて。それこそGPL違反かどうかをチェックするAIをまず育てなきゃいけないなと思っています(笑)。
司会者:なるほど。宮脇先生は、このGPLのお話をどういうふうに(見ていますか)?
宮脇正晴氏(以下、宮脇):GPL自体が非常に難しいので。
司会者:難しいですよね。
宮脇:あれが契約なのかとかそういうレベルで難しい問題ですね。ただ、GPLを守っているのに権利行使されるというのは、それは権利濫用とかそれでいいんですが、違反していた場合にどうなるかはかなり難しいでしょうね。それがどういう理屈で許されないのか、許されるのかというのかはたぶんケースによるとは思うんですが、ちょっと僕もわからないです。
リスクがあるのは確かなので、それは避けたいでしょう。勝手に混ざっていたらやはりそれは酷いリスクになるので、なんとかしてGPLを除くとかを、それこそ先ほど言われたようにAIとかにやってもらうしかないでしょうね。
司会者:(笑)。GPLのコードを見つけてもらう。
宮脇:チェックをしてもらう。
司会者:そういう意味では、ちょうど「そもそもそのGPLのソフトウェアの強制力の法的根拠みたいなところって、どこから来ているんでしょうか?」という質問が来ているんですけど。先ほど「契約か?」という話もありましたが、そこの話題をもうちょっと掘り下げてしゃべってもらってもいいですか?
宮脇:強制力の根拠は著作権ですね。著作権の効力範囲にあることをすると権利行使ができるということなので、それ自体ははっきりしています。だから、ライセンス契約って結局「これをやったり、これをしてくれるんだったら権利行使しない」という約束なんですが、まずそれが約束なのかと。一方的に言っているだけだと。
司会者:READMEに書いてあったり、ファイルに含まれている……。
宮脇:そのあたりの土地に「無断駐車には罰金として100万円をいただきます」みたいな看板があったとして、じゃあ駐車したら100万円を払わなあかんかというと、そんなことはないわけですよね。「払わなあかんのちゃうか」っていう話だと思っています?
司会者:けっこう思っていました(笑)。
宮脇:(笑)。だから権利行使(というもの)は、土地の所有権があるから所有権の侵害にもちろんなるし、著作権侵害になる場合はあります。それに先立ってこういう行為をしているということの意味合いが、専門的に言うとちょっと不明確なところがあるんですね。
単に契約上課されている義務にすぎないんだったら、じゃあ「ソースコードを公開しなかったことだけはもうお金を払います」で済むのか、それとも「いや、せなあかん」ということになるのか、なんかそれもよくわからないという。非常に難しい。話し出すと長くなるんですけど(笑)。
司会者:上原先生(どうでしょうか)(笑)。
上原:せっかくこの話になったので、ちょっと平場で聞きたいんですが、昔、シュリンクラップ契約は日本で有効か否かという議論がありましたよね。
知らない方のために言うと、昔ソフトウェアがパッケージで売られている時に、パッケージの一番外側に透明なシュリンクラップというラップが貼られていて、そこから見えるような格好で契約条項が書いてあった。
それを使わせるために、そのシュリンクラップをペリッと剥がすと、「それを見た上で剥がしているんだから、お前は契約を認めたという行為になるだろう」という議論があって。だから「そのソフトウェアのライセンスに関する契約は有効である」という、そういう理屈だったと思うんですよね。
これに相当することがもしGPLにあり得るとすると、例えばGPLが含まれたソフトウェアのパッケージがあります。これがZIPか何かかでアーカイブされています。ほどくと真っ先にREADMEが書いてあって、GPLがボンと載せてあります。
「お前、それを読まないとこれが使えないよな。読んじゃったよな。だからお前は認めたことになるんだろう」というようなことがあり得るのかが一番気になっているんですよ。
宮脇:あり得るかあり得ないかでいうと、あり得ると思います。たぶんここにいるみなさんも、「それはあり得ないと困るだろう」と思っている人もいるんじゃないかと思います。
ただ、だからってなんでもできるわけじゃないというのが問題で、先ほど言ったように「じゃあそれで私的複製まで禁止ができますか」というと違う問題になりますし。
すごく高額なお金を払えという要求があった時に、「じゃあお前は、ラップを開けたから全部それを呑んだ」ということにはならない。なるべきじゃない。多くの法律家はそう思うので、そうならないような法解釈をするわけです。「なったら全部を認めなさい」はわかりやすいんですが、やりたい放題になっちゃうので(笑)。
上原:そこに一定のブレーキがかかっているのはわかる。ソフトウェアが厄介なのは、ソースコードが見られないバイナリになったものに関しても「もう適用されているよ」という理屈がまかり通っていて、しかもそのバイナリの状態のまま、さらに転々流通していっちゃう。「それでも契約は生き続けているんだろうか」というのが、一番の観点なんだろうと思うんですよね。
だから、見ていないものを「契約違反だろう」と言ったら、「いったい誰の誰に対する契約違反だったんだろう」とか、だんだんわからなくなってきちゃうというのが厄介なところかなと思っています。
司会者:なるほど。そうですよね。
(次回に続く)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗