
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
Visual Studio Code February 2020アップデート(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
setoazusa氏:こんばんは。せとあずです。今日のVS Code Meetupの先頭バッターとして、「Visual Studio CodeのFebruary 2020のアップデート」としてお伝えします。よろしくお願いします。
このセッションではVS Codeの最新版February 2020と呼んでいるバージョン1.43(登壇時)の見どころについてお伝えします(2020年6月4日現在の最新版はApril2020(バージョン1.45))。
2月にリリースされたバージョン1.43の最新版の一番の見どころなんですが、検索エディターです。フルサイズの検索エディターによって検索画面上でシンタックスハイライトと行番号が表示できるようになりました。検索エディターを開くにはコマンドパレットのところの「新しい検索エディターを開く」、または検索ビューのところの、今出している画面のところの黒い四角で囲っているところを押すと新しい検索エディターを開くことができます。
画面イメージとしてはこのようになります。エディターの全画面表示上で検索結果が表示できるようになりました。シンタックスハイライトや前後のコンテキストの行番号が表示できます。
次は、たすきになる部分(sash corners、窓のサッシの角のこと)でのサイズ変更です。たすきというのは今画面で出しているところの青い丸で囲んでいるところなんですが、ここの部分で3つ以上のビューのサイズ変更を同時にできるようになりました。ここの重なっている部分をドラッグすると、この場合は3つのビューのサイズを同時に変更できます。
次が列選択モードのメニューからの切り替えです。他のエディターですと矩形モードと呼んでいるものですが、コマンドパレットのところの「列選択モードの切り替え」、もしくはメニューバーのところの列選択モード。このところから選択したときの挙動を切り替えることができます。
次がCtrl+クリックでの定義先のところのPeek表示です。設定のところのeditor.definitionLinkOpensInPeekをtrueに設定することにより、Ctrl+クリックしたときに定義先のところを同じエディタの中で表示できるようになりました。
次がルーラーを複数表示しているときの表示色をそれぞれ設定できるようになりました。editor.rulersのところでそれぞれのルーラーのところに表示色を設定できます。例えばyamlを編集しているときですとか、あとは1行何文字という制約があるときですとか、あとは例えばCOBOLを編集しているときとか便利になると思います。
エディターの他の主な変更点としてはLinuxのスクリーンリーダーサポート、それからミニマップのサイズ変更、それから選択部分でのタブや空白などの表示などの変更があります。言語向けの機能としてはJavaScriptやTypeScriptでのテンプレート文字列への変換機能がリファクタされました。また、JavaScriptやTypeScriptでの呼び出し階層、Call Hierarchyの機能がサポートされました。
Remote Developmentではお待ちかねの機能だったんですが、今までRemote DevelopmentはLinuxのホストに対してのみできましたが、macOSやWindowsのホストに対してSSHにより接続できるようになりました。
こちらに表示しているエディターはWindowsエディター上で実行しているVS Codeの画面で、macOSに対してSSHで接続してmacOSのターミナルをWindowsのVS Code上で実行しています。
今まで拡張機能として用意されていた設定同期の機能がプレビューとして提供されるようになりました。Visual Studio CodeのInsiders版のところから設定同期の機能を試すことができます。左下のメニューのところから「Turn on Preferences Sync...」の機能を呼び出すことによりMicrosoftアカウントないしGitHubアカウントを使うことによって設定同期の機能を試すことができます。
以上、Visual Studio Codeの2月の最新のアップデートの内容についてお伝えしました。ちなみに3月のイテレーションもまもなくリリース予定でして、予定では4月8日ですので日本時間ですと明後日に次のバージョンがリリース予定です。次のバージョンの動向についてはVS CodeのGitHubのところにイテレーションの計画が上げられていますので、そちらをご覧ください。
以上です。どうもありがとうございました。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07