CLOSE

【Chatwork × LegalOn Technologies × ラクス】のPdMによる対談(全8記事)

1日何百回触ってもらえるサービスに携わることはそうそうない ChatworkのPdMになって感じた凄いこと

プロダクトマネジメントの最前線に立つ3社のPdMが、その責任と役割から、「顧客志向への組織作り」「再現性」をキーワードに各社の経験に基づいた視点で、取り組みを掘り下げました。まずはChatwork株式会社(現 株式会社kubell)の松下三四郎氏が、自己紹介と会社紹介、同社のビジネスチャットツールの特徴や今後の展望について語りました。全8回。

プロダクトマネジメントの最適解とは?

川東大悟氏(以下、川東):みなさま、お集まりいただきましてありがとうございます。本日は、PdM Meetupというイベントです。「プロダクトマネジメントの最適解とは?」ということで、今回、B to B SaaSサービスを展開するChatwork株式会社(現 株式会社kubell)、株式会社LegalOn Technologies、株式会社ラクスの3社の共同イベントとなっていますので、お楽しみいただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

ではさっそくなんですけども、始めさせていただきます。本日のタイムテーブルですが、このあと登壇者3名の自己紹介と、会社の概要もご紹介させていただいて、それからディスカッションのテーマを3テーマ用意していますので、そちらをみなさんにお楽しみいただければと思っています。

最後に、このテーマ以外にQ&Aの時間を設けていますので、もし聞きたいことがありましたら、その時にいろいろと聞いていただけたらと思っています。

このPdM Meetupというイベントなんですけれども、今後はシリーズでやっていきたいと思っています。各社のPdMを集めまして、それぞれのプロダクトマネジメント論をお互いにディスカッション形式で語り合っていくというようなイベントを今後も継続して展開して参りますので、よろしくお願いいたします。

本イベントの対象者は、当然ながらPdMの方もそうなんですけれども、プロダクトマネジメントに興味のある方にも広く設けていますので、お気軽にご参加いただけたらと思います。

本日は、よろしければみなさまの「X」、「Twitter」のほうで、#PdM_Meetupでポストいただく。もしくは「Zoom」のチャット機能も本日は開放していますので、途中でもお気軽にコメントをいただけたらと思います。みんなでワイワイと盛り上がっていけるようなイベントにできたらなと思っています。

視聴者の属性は?

川東:ではさっそくなんですけれども、みなさまもよろしければ、チャット機能を使ってちょっと簡単なチェックインを行いたいと思っているんですけど。PCのクライアントだと下のほうにチャットボタンがありますよね。モバイルから接続されている方は右下の三点リーダーから「チャット」というところを押していただくとチャットに入れると思います。今から質問させていただきますので、よかったらご回答いただけたらと思っています。

本日は「ご視聴者のみなさまの職種は?」ということで、当然ながらPdMの方もたくさんいらっしゃると思うんですけれども、みなさまの職種を教えていただけたらと思います。よろしければチャットのほうに、A、B、C、Dと打っていただけたらと思いますが……お、ありがとうございます。すごい。メチャクチャ流れていますね。

登壇者のみなさんもミュートを解除してコメントしていただいても大丈夫ですよ(笑)。どうでしょう。やはりPdMの方が多いですね。

稲垣剛之氏(以下、稲垣):あとはエンジニアの方も多いですね。

川東:ありがとうございます。「その他」は少数ですね。ありがとうございます。このような感じでお気軽にチャット欄に投稿いただけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。

最後にですね、よろしければイベントのアンケートにご協力をお願いできたらと思っています。次回のイベントの参考にさせていただきますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

では、お待たせいたしました。さっそくなんですけれども、本日ゲストにお迎えしている3社のみなさまのご紹介をさせていただけたらと思っています。まずChatwork株式会社の松下さまからお願いできればと思います。では松下さま、すみません、ちょっとご経歴から簡単にご紹介いただいてもよろしいでしょうか?

松下三四郎氏の経歴

松下三四郎氏(以下、松下):はい。みなさん、こんばんは。Chatwork(現kubell)の松下と申します。僕はProduct Strategistというロールでやらせてもらっています。経歴でいうと、一番最初は洋服屋で服の販売をしているみたいな感じなんですけど(笑)。そのあとエンジニアになって、書いてあるとおりディー・エヌ・エーでマーケ、プロダクト組織、CSをまとめた本部の本部長をやっていました。

あとはスマートニュースのリードPdMで、企画というよりかはけっこう大きいアライアンスとか、日本版のプロダクトグロース戦略とか、JP版のニュースフィードの責任者をやったり。あとはプレイドとか。ヤフーで事業責任者とか、プロダクトグロースの黒帯という、一応全社で1人みたいな、そういうエバンジェリストみたいなことをやっていました。どちらかというとPdMというよりプロダクトグロースの専門家という感じでずっとやってきています。

2023年の6月にChatworkにジョインさせてもらっていて、プロダクト戦略みたいなものを作りながら、グロースの実行部隊のリードもさせてもらっています。個人的な会社の代表もやっていて、あとは趣味とかいろいろとそういったことも書いています。

川東:ありがとうございます。よろしければ趣味のところを聞かせていただきたいんですけど、DJ歴25年という(笑)。

松下:そうですね。だらだらと25年ぐらいずっとやっていて、2018年にDJでヨーロッパツアーをやったり、あとは日本のけっこう大きい……3,000人ぐらいのフェスでDJをやったり。あとは2021年にレコードの本を出しました。

川東:え!? すごい!

松下:けっこう海外からいろいろと引き合いに出されたりとか(笑)。なんかそういう趣味があります。

川東:すばらしいですね。いや、もうご経歴もすばらしいんですが、DJの趣味もすばらしいなと、謳歌されているなと感じました。ありがとうございます。では、会社のご紹介もいただけたらなと思います。

Chatworkの紹介

松下:はい、ありがとうございます。Chatworkです。実は先日、社名変更のプレスも出させていただいています。ただ、そこに触れるとけっこう時間もかかってしまうので(笑)。今のグループでも書いてあるとおり、一応サービス名は「Chatwork」のまま変わらないという感じですね。私のいるChatworkの事業を統括している本部でもウン百人はいるみたいな感じで、けっこう多い組織になってきています。

やはり背景がすごく歴史の長い会社で、ある意味、何だろうな。地方のベンチャーみたいなところから急激にスタートアップとなり、資金調達を始め、そこから一気に会社が変わってきている。上場時からもうどれだけ人が増えたのかぐらい一気に会社が変化しているというフェーズです。それで私も6月から入ったという感じですね。

コーポレートミッションは「働くをもっと楽しく、創造的に」という、書いてあるとおりではあるんですけれど。もしかするとここにいらっしゃるのは「Slack」さんとかを利用されている方が多いんじゃないかなと思うんですけど。Chatworkのポジショニング的に言うとSMB、中小企業的な方がすごく多くて。

中小企業の方のコラボレーションをより促進していくというポジショニングだったりします。なので、どちらかというとEメールとかを使っている方からすると、すごく親しみやすいプロダクトであるみたいなことでご好評をいただいています。

Chatworkのトラフィック量が凄まじい

松下:じゃあ、次ですね。一応プロダクトの話は今軽くお話したんですが、グループチャットとか、タスク管理とか書いてあるとおりなんですけれども。けっこうSlackさんとはぜんぜん違う使い勝手もあったりするので、それによって職種の人が使いやすい・使いにくいとかいろいろあるとは思うんですが。SMBというところで、利用者も国内で一番というかたちでやらせてもらっています。

リリースして10年以上経つんですけれども本当に成長していて、その中でやれることがいっぱいあるというところですね。まさにこの長期ビジョンで「ビジネス版のスーパーアプリ」ということを掲げさせてもらっています。

中小企業庁とかが「DXの入口はコミュニケーションである」というお話をしているんですけれども。まさに入口としてのコミュニケーションという領域の起点を持っていることで、そこからお客さまのいろんな事業で発生する問題をスーパーアプリとして解決していきたいという思いがあって、こういったビジョンを掲げています。その中でもやれることはメチャクチャあるので、ビジネスチャンスでもあるというところですね。

これはもう、自分が最後の最後に追加したスライドなんですけれども(笑)。Chatworkのおもしろさでいうと、トラフィック量が凄まじいんですよね。みなさんもSlackさんとか「Teams」さんとかを使っていらっしゃると想像つくんですけど、1日に何時間そのプロダクトを触っているかというと、本当に凄まじいです。これは良くないんですけど、サービスダウンによって「Yahoo!ニュース」のトップに出るぐらいのインパクト。

もちろんその後にお客さまのお叱りを受けるという、ある意味、責任重大なインフラを持っているということです。「月1回利用するサービスですか?」というとそうじゃなくて、1日に何百回みたいなそういうサービスなので、なかなかそういったサービスに携われるところは稀有であるのかなとは思います。

モデル的にもB to B to Eみたいなかたちなので、けっこう複雑なお客さまの構成になっていたり、先ほどのスーパーアプリ構想のやれることはモリモリだったりとか。あとはスタートアップでいうとだいぶレイターな感じだとは思うんですけれど、レイターなのにメチャクチャやることがあるという(笑)。そういう意味で、私も入社してビックリしているんですけれど、という状況です。

ビジネスチャットに携われる日本の会社はChatworkだけ

松下:1つ、すごくおもしろいポイントというと。そういったサービスはtoBで他にあると申し訳ない言い方になっちゃうんですけど、日本に住みながら、例えばSlackさんはアメリカですよね。Teamsさんもアメリカですよね。「LINE WORKS」さんは韓国で開発しているんですけど、このDAUの規模感で、こういったビジネスチャットに携われる日本の会社はあるの? というと、Chatworkだけなんですよね。

そういう意味ですごくおもしろいフェーズ。特に今はフェーズ的におもしろくなってきていて、その中に携われるのはPdMとしてすごくやりがいがあります。すごく複雑な問題もあるので、それをどうやって解いていくかというところに魅力があるかなと思います。お願いします。

川東:ありがとうございます。ご紹介ありがとうございました。このへんのスーパーアプリはおもしろいですよね。当然Chatworkさんはみなさんご存じだと思うんですけれども。こういうスーパーアプリ構想みたいなものをもしかしたら今日初めて聞かれた方もいらっしゃると思うので、ただのチャットツールじゃないぞということを、この画面からもすごく感じました。ありがとうございます。

稲垣:前職で使っていました。お世話になっています。

松下:ありがとうございます。むしろ私は前職までずっとSlackでした(笑)。

(一同笑)

川東:じゃあ、その良し悪しとか、違うところも詳しそうですね。

松下:そうですね。

稲垣:おっしゃったようにビジネス系の方が多かったりすると、けっこうChatworkのほうが使いやすいというところもあって、前職はそういう理由でChatworkを選択していました。やはりエンジニアだけだと、どうしてもSlackみたいなかたちが合うんですけど。

川東:そうですね。

稲垣:ビジネス系が多いとChatworkさんが使いやすいかなと。

川東:そうですね。わかりました。

松下:ありがとうございます。

川東:ではChatworkの松下さまのご紹介でした。

(次回につづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!