CLOSE

パネルディスカッション(全3記事)

「他職種に比べるとまだまだだが、ニーズの高まりはハンパない」 及川卓也氏×片岡秀夫氏が語る、プロダクトマネジメント職市場の見立て

プロダクトマネージャー育成の第一人者であるTably社代表取締役の及川卓也氏が「サービスの成否を分けるプロダクトマネジメントスキルの鍛え方」について講演する「【DX推進・新規事業担当者向け】 サービスの成否を分けるプロダクトマネジメント“スキル”の習得法」。片岡秀夫氏とともに対談するパネルディスカッションパートでは、まずプロダクトマネジメント職の市場の見立てについて話します。

パネルディスカッションの3つのテーマ

及川卓也氏(以下、及川):片岡さん、よろしくお願いします。今スライドに出ているように、テーマをざっくりと3つ用意しています。プロダクトマネジメントの市場の見立て、プロダクトマネージャーの役割、プロダクトマネージャーの育成・評価です。が、テーマに関わらず、話したことに対しての質問でもいいですし、まったく関係ないものでもけっこうです。

ウェビナーの質疑応答機能があると思いますので、そちらでどんどん質問を投げてください。途中で質問を見つけて「今、回答したほうがいいかな」と思ったら、私が適宜拾いますので、遠慮なく質問いただければと思います。では、先に進めます。

プロダクトマネジメント職の市場の見立て

及川:まず、テーマ1の市場の見立てということですが、これは事前に(イベントへの)参加表明をしてもらった時に書かれていた質問から拾ってきたものですよね、片岡さん。

片岡秀夫氏(以下、片岡):はい。そのとおりです。

及川:では、これを1つずつ見ましょうか。「今後の市場の見立ては?」ということで、これはどのような質問でしたか。

片岡:そうですね。プロダクトマネージャー職という、この仕事自体の需要がこれからどうなるのかについての質問をいただいています。

及川:なるほど。わかりました。どうしましょう。片岡さんもいろいろな企業のお話をしていると思うんですが、見立てはいかがですか?

片岡:プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーの求人が増えてきているというのは所感はあるとは思っています。しかし、他の職種に比べると、まだまだ存在感はかなり少ないと思っています。

(スライドを示して)特に下(の質問)にもありますが、いわゆるエンタープライズ、大企業のお客さまでいうと、本当にその存在感は少ないと思っています。このあたりはこれから期待できるのかなと思っています。簡単ですが、自分の肌感です。

及川:一方、例えば私も発足に関わっていたプロダクトマネージャーカンファレンスというものがあるのですが、それとかは参加者数がすごく多い。興味のある方は検索して過去のレポートなどを見てもらうとわかると思います。

それに登壇されている企業、あとはスポンサーになっている企業、私は運営側なのでスポンサーになれなかった、抽選漏れた方々も若干知っていますが、ちょっと信じられないような大企業が入っていたり(して)、その広がりをすごく感じることはあります。

なので片岡さんが言うとおり、もちろん他の職種に比べるとまだまだなんですが、認知度の向上の仕方はハンパないので、すごい勢いでニーズが高まっているなとは感じています。

片岡:そうですね。以前、今回お申し込みしてくださった参加者のリストを拝見しましたが、大企業のお客さまがメチャクチャ多かったですよね。

及川:そうですね。

片岡:あれはすごいなと思いました。

及川:やはりDX(デジタルトランスフォーメーション)という文脈と合わせて考える方々がいて。各社DXについての考えや定義が違ったりするので、「DXにプロダクトマネージャーが必要だ」と乱暴に言うのは危険だとは思うんです。

ただ、やはり海外でも、そういったDX的なことにプロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーが必要だという意見も増えているので、確かに従来の一般企業がDXをする中で、当然、プロダクト事業やプロダクトマネジメント的な発想が必要になることも多いのかなと感じています。

こんな会社・こんな業種でもプロダクトマネジメントが使われ始めている

及川:会社名は出せないとしても、具体的にこんな会社やこんな業種、エンタープライズでプロダクトマネジメントが使われ始めているという例は、片岡さんのほうでありますか?

片岡:今、DXというお話がありましたが、DXみたいなテーマにおいて、大企業で一番進んでるのはどこかという話が出た時に僕が挙げるのが、リクルートやファーストリティリングみたいな会社なんですね。

ああいう会社では、やはり明確にプロダクトマネージャー職を募集していると思う。DXという延長線上で、そういう専門の組織を明確に中に作っている会社は、もう(社内にPMの方を)持っているケースが多いと思います。

弊社パーソルグループもエンジニア組織と開発組織を内製しているので、ああいう企業もあると思います。

及川:そうですね。例えばCDO(Chief Digital Officer)という役職をC職で置かれてたりするところでプロダクト事業を持たれている方は、プロダクトマネージャーという職種を用意していることもあったり。

わかりやすいなと思うのが、スタートアップで「なんとかテック」というかたちでやっている業種があると思うんですが、そういったスタートアップはプロダクトマネージャーを持っていることが多い。

となると、それに攻められている立場、新規参入を受けて立つ側の大企業も、やはりプロダクトマネージャーを持つようになっているかな。だから、今言った人材会社、リクルートやパーソルもそうですが、他もだいたい持つようになっていると私は思います。

まぁ、ほとんどありますよね。不動産テックとか、「なんとかテック」ってあるので、そこで先進的な大企業は持つようになっていると思います。

片岡:そのとおりですね。SIerもけっこう多いと思っています。先ほど及川さんが話したところもあると思いますが、ソリューションではなくプロダクトを強化したいという流れで、プロダクトマネジメントをどうしたらいいのかというお話はけっこうあると思っています。

言葉が違うだけというケースもあると思っています。製造業のお客さまは“プロダクト”というと過去のプロダクトをイメージ、想起することがあるので、違う表現、どちらかというと“サービス開発”みたいな表現になっているケースもあります。でも中身はだいたい一緒だよねみたいなケースもあるので、そういうムラというか、違いがあるのかなという印象です。

及川:そうですね。

プロダクトマネージャーというロールが存在しない組織で重要性を理解してもらうために

及川:最後はよく聞かれる難しい質問なんですが、「プロダクトマネージャーというロールが存在しない組織で重要性を理解してもらうためには?」。これ、聞かれることが多いと思うんですが、どうしていますか?

片岡:そうなんですよね。これ、メチャクチャ難しい。「この会社のためにはこの処方箋がベスト」と伝えるのは、けっこう難しいなというのは正直あるんです。

僕は(回答として)2パターンあって、いわゆる組織変革というか、そういうテーマで行った時には、「トップダウンとボトムアップという考え方の両方が大事です」と伝えています。

なので、ボトムアップという意味合いで言った時には、プロダクトマネジメントが完全に浸透している1つの組織を小さく作ってしまうみたいなことがあってもいいでしょうし、その中でベストプラクティスが生み出されて、横展開していくみたいなこともあっていいと思います。

一方でトップダウンみたいな感じのところで言うと、役員の方などの上の方に知ってもらうことも大事だと思うので、両軸並行して進めるのが大事だと。「全部やんのか」みたいな感じですが、両方大事だと思います。

及川:そのとおりだと思います。でも、最終的には組織もしくは会社でプロダクトマネジメントを導入するなら、トップが理解しないとダメだと思うんですよね。ゲリラ的にボトムアップでスタートするにしても、どこかではトップに掛け合って、「これを全社展開しよう」としなければいけないと思うんです。

私がよく言うのは、プロダクトマネージャーもしくはプロダクトマネジメントも、一種の手段なんです。だから、その企業が今後どうなりたいか、もしくは現状どんな課題を抱えているか。

その課題やすべき方向をしっかりと共有できたならば、それを実現するため、解決するための手段として何がいいかを議論していけば、プロダクトマネジメントという言葉は(そのまま出てくるかは)別にしても、おそらく必然的に概念が出てくるはずだと思うんですよ。

なので、その目的をしっかりと共有していく。その目的の重要性が高いことを共有していくことからスタートするとよろしいんじゃないかなと思います。

差異化・差別化のためにもプロダクトマネージャーは必要である

片岡:ごめんなさい、1つだけ(追加で)。先ほどの大企業の中でという時に話として出てくるのが、プロダクトの差別化要素が弱いということかなと思っています。売上を取るのか、プロダクト、顧客の利便性を取るのかみたいな、相反することもあり得ると思うんですが。

いずれにせよ、その差別化をきちんと考えることを担うプロダクトマネージャーはやはり必要だという文脈は大事なのかなと思うし、これはたぶん、どんなレイヤーの人に話しても「そうだよね」となるケースが多いと思うので、僕はそういう話をよくするかなと。

及川:そのとおりですね。要は、横並びでやろうとするならば他者の真似をすればいいので、プロダクトマネージャーは必要ないんですよ。(でも)実際、差異化や差別化をしなければいけない。

かつ、私の話の中でもキーワードとして出てきた「スケールする」ことを考えるならば、絶対従来のやり方じゃうまくいかないと思うので、そこをしっかりと目的として共有できればいいんじゃないかと思います。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!