![](https://images.logmi.jp/media/article/331400/images/main_image_104958907d2aa387124e5b931e5af9bfeef2a68f.jpg?w=600)
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
リンクをコピー
記事をブックマーク
椿原ばっきー氏(以下、椿原):まず1人ずつ紹介します。まず中島さんです。よろしくお願いします。中島さん、自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか?
中島悠輔氏(以下、中島):はい。はじめまして。中島悠輔と申します。株式会社SEVENRICH Accountingというところで、今はクリニック向けのシステムのプロダクトマネージャーを本業(として)やっています。ご縁があってLboseさんの副業PMの求人を拝見した時に「ぜひお話をうかがってみたいです」というところから、このようにしてお仕事を頂戴するところに今はなっています。
椿原:ありがとうございます。具体的な案件の話はあとであらためてちょっとしようかなと思うので。
中島:よろしくお願いします。
椿原:続きまして、(お名前が)斬新ですね(笑)。イヌさん。
イヌ氏(以下、イヌ):はじめまして。イヌと申します。すみません、匿名でやらせてもらっているので、特殊に感じられる方も多いかもしれないんですが。今はLboseでPMとして働かせてもらっています。別(の企業)では今はSaaS事業のUIデザイナーとして働いています。
前職はデザインコンサルの会社でプロダクトマネージャーの支援だったり、あとは自分も手を動かすUI/UXデザイナーとして働いていました。一応20代後半で、九州出身です。よろしくお願いします。
椿原:ありがとうございます。ちょっと本業の許可とかいろいろ難しいところがあったので、ギリギリを攻めて自己紹介いただき、ありがとうございます(笑)。
イヌ:そうですね(笑)。
椿原:じゃあ本題にいきたいと思います。2人からもこのあと「働いてどうなの?」という話をたくさんしてもらうんですが、その前にLboseが副業PMをやろうと思った上で、チームとしてどうやったら受け入れられるかみたいなことで試行錯誤したことを、パラパラッと見せしますね。
1個目。まず業務の中で「副業の方でも参加できるものって何だろうか」みたいなものを……。(スライドを示して)これをバッと見てください。これは作っている途中のものをパッと引っこ抜いてきただけなので、整理の途中のものです。いろいろ整理をしたり領域を分けたり、PjMとかPdMとか(の括り)でいろいろ業務を分けてみたりとかしています。
開発のフェーズに合わせてだとどうだろうか。社員の人たちの組み方としてはどうだろうか。
あとはプログラミングとかでペアプログラミング、ペアプロみたいな(やり方)。弊社はペアプロマネじゃないですが、今は基本的に2人体制でPMの方々を案件にアサインをしています。
(スライドを示して)これはテストで作ったものなんですが、それぞれの方のこれまでの経験を自己申告で何が得意みたいなものを(出してもらいました)。本当は長いスプシ(スプレッドシート)なんですが、整理をして誰がどうアサインするかみたいなのを調整したり、考えたりとかします。
椿原:あとは特殊なもので、プロジェクト管理ツールを「Notion」で無理くり自作しています。弊社がNotionを導入したのは1年半とかになると思うんですが、Notionの成長に全掛けをしまして。業界的にはプロジェクト管理ツールとかはいろいろあると思いますが、自社で作ることにしました。
これを持ってきました。小谷さん。弊社の、通称「プロジェクトキット」。
小谷草志氏(以下、小谷):通称「プロジェクトキット」(笑)。
椿原:どんな背景で作ったとか、しゃべれますか?
小谷:はい。ありがとうございます。先ほど話していたように、Lbose自体が「"誰と、どこで、何をするか"をもっと自由に。」を掲げてやっている会社で、その中で今回の副業PMという文脈ももちろんですが、エンジニアやデザイナーも週1、2の人もいれば週5のフルタイムで入っている人もいます。
正社員もいれば業務委託もいるようなかたちでやっているので、いわゆるプロジェクトごとに「情報をどこに見にいけばいいんだっけ?」という問題がけっこう僕ら(に)も多発しました。
本当に良くないことではあるんですが、例えば基本土日に動くエンジニアさんがいた際に、「この仕様ってどうなっていますか?」「これってどこにありますか?」みたいなリプライ、メンションが土日に来て、それに対してPMが答えなければいけないみたいな。
PMだけフルタイムというか「このままいったら週7になっちゃうよね」みたいなことにならないようすることを考えて、いわゆる非同期でコミュニケーションをするという前提に立った上で、プロジェクトの情報ができるだけ1ヶ所にあるほうがいいんじゃないかということで作られたのが、このプロジェクトキットになっています。
副業PMの話でいうと、先ほども(話に)出たように2名体制で入ったりしていて、いわゆるコミットの量がちょっと多いPMと副業の方が入った時に、僕らも「共同代表制がいいよね」という話をしていて。
いわゆる上流の、どういうクライアントさんで、どういったところがターゲットで、このプロダクトは何を解決したいのかみたいなことは、副業PMであれ普通のコミットの高いPMであれ、関係なくできるだけ共通認識ができているように(したほうがいい)みたいな話がありました。
ただ、その中の作業ベースでいうと、先ほどの図のようなかたちで「これが得意だよね」とか、「これは不得意だよね」みたいなものを振り分けて、「これはあなたがやって、これは僕がやるね」みたいなことをやっているような状況です。
なので、プロジェクトキットの中にプロジェクトのサマリーとかが入っていて、そこを見に行くと、ある程度上流の設計みたいなところの部分や、クライアントがどんな方々かみたいなものの共通認識が持てるようにというかたちでやっています。
(スライドを示して)この「相談メモ」というところで、もう1つのプロジェクトキットがなぜNotionになったのかみたいな話の時に、部署を越えた連携もしやすい。
本来であればなんかプロジェクトの管理って、それ専用のプロジェクトツールやタスク管理ツールみたいなものがあって、いろいろなツールにばらけることが多いと思うんですけど。(さらにそこで)「営業さんはこういうものを使っていて」「PMはこういうものを使っていて」みたいになると、そこの連携が非常にしづらい。
この相談メモのところは、基本的にはBizDev。セールスの人たちが初めの商談からどんなことを話して、どういう壁打ちをしたのか。僕らは基本的に3回ぐらいはクライアントさんと一緒に話しながらディスカッションベースで「どういうものを作っていくか」みたいな話をしているので、そこの編成をそのまま相談メモとして入れています。
BizDevがこれを作って書いてそのままPMに渡すと、どういう変遷で議論してきたかみたいな話ができるよう、見えるようにというかたちで今はプロジェクトキットをNotionで作っている。そんなかたちになっています。
椿原:ありがとうございます。たぶんイヌさんのWi-Fiが不安定なんだろうなと。イヌさんが消えました。あ、イヌさんが帰ってきました。
小谷:帰ってきましたね。よかったです。
イヌ:すみません、ちょっとWi-Fiが安定しなくて申し訳ないです(笑)。
椿原:大丈夫ですよ。いろいろそのあたりは対応しながらしゃべるので大丈夫ですよ。
イヌ:(笑)。
椿原:いろいろやりながら副業PM制度みたいなものをやっています。
(次回に続く)
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07