2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ログミーTech2023年 年始おすすめ記事(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
4つの質問でわかる、あなたのエンジニアタイプ アクセンチュア社・リードエンジニアが贈る「エンジニア占い」
技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。アクセンチュア株式会社、マネジング・ディレクターの水上廣敏氏は、エンジニアを5つのタイプに分類する「エンジニア占い」を用いて、それぞれのキャリアについて発表しました。全3回。1回目は、自身の生い立ちと、エンジニア占いの4つの質問について。
お正月といえば初詣、初詣ですることの1つといえば「おみくじを引くこと」ですよね。ログミーTechで掲載した2022年の記事におみくじの記事はありませんが、代わりに「占い」はいかがでしょうか。出た結果はぜひSNSでシェアをして、周囲のエンジニアの方と比較してみてください。
「Web 2.0はみんな懐疑的だった」 ネット黎明期を過ごしたけんすう氏が語る、Web3への道のり
「CryptoAge::クリプトエイジ」は、クリプト/ブロックチェーンに可能性を見出す「若い世代」を中心とした日本初のWeb3コミュニティです。パネルディスカッションは、「日本のインターネット黎明期、Web1,2からWeb3へー先人たちはこれまで何を思いウェブを作ってきたのか」と題し、5名の登壇者がディスカッションを行いました。全2回。前半は、登壇者の自己紹介と、Web1からWeb2に移り変わった時の当時の状況について。
価値の源泉はNFTの中には“ない” 思考停止に陥りやすい「NFT=価値がある」という誤解
2021年あたりから、急にNFTという言葉を聞くようになりました。NFTアートが高値でやり取りされていることから、NFT自体が仮想通貨と勘違いしている人もいるようですが、実際はそうではありません。では、NFTの本質や凄さはどこにあるのでしょうか? NFTの技術的な仕組みとそれが本当にもたらす価値について、一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI) 代表理事の伊藤佑介氏におうかがいしました。前半はNFTの価値の源泉について。
「半導体戦略は国の安全保障にまで影響する」 経済産業省・荻野氏に訊く、半導体復権への3ステップ
私たち一般消費者にも大きな影響を与えている世界的な半導体不足。そんな中、経済産業省が「半導体・デジタル産業戦略」を公表するなど、政府は課題解決に向けた取り組みを検討・実施しています。そこで今回は、経済産業省の荻野洋平氏にインタビュー。前半は、今世界規模で起こっている半導体不足の原因と、2021年6月公表した「半導体・デジタル産業戦略」についておうかがいしました。
2021年に続き、2022年も話題になり続けた「Web3」「NFT」「半導体」。2023年も引き続き注目を集めていきそうです。これからも議論・施策などが多く生まれそうな分野だからこそ、あらためて整理しておきましょう。
厨二病エッセイも、生物の勉強も、企画の糧になる ゲームの仕事をする中で役立った意外な経験
Cygames Tech Conferenceは、「最高のコンテンツ」を目指してきたCygamesの技術カンファレンスです。実際にゲーム開発を通してさまざまな視点で経験を積んできた木村唯人氏、高木謙一郎氏、やしろあずき氏の3名が、ゲームクリエイターという仕事の楽しさや、必要とされる能力について緩やかに議論を交わしました。全6回。5回目は、ゲームプロデューサーやディレクターになるためのキャリアパスについて。
本記事の中で、「昔ノートにいっぱい書いていた厨二病エッセイとか、武器の名前とかがメチャメチャ(ゲームクリエイターの仕事の)役に立った」と語るやしろ氏。仕事に関係のないように思えることが、後に大きな影響を及ぼすことになることもあるものですよね。「2022年は特に新しいことができなかったな」と感じている方も、2023年はジャンルに囚われず、体験・チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
****
2022年は3年ぶりにイベントを開催するなど、ログミーTech編集部としても変化のある1年になりました。2023年もみなさまにとって価値のある記事を出し続けていくとともに、より活動をしていければと考えています。今年もログミーTechを何卒よろしくお願いいたします。
関連タグ:
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは