2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
常松祐一氏(以下、常松):では、そろそろ次のトピックにいこうと思います。最後のトピックですかね。今後の話ですね。「LeSSを導入して2、3年経ったけれども、続けていく? やめることも実は考えてる?」という、けっこうぶっちゃけた話ですかね(笑)。
まず言い出しっぺのRettyから話しますと、「LeSSをやりたい」と言っているわけではないので、「1年後、2年後、3年後もLeSSを変わらずやっていますか?」と言われると、わからないなというのが正直なところです。個人的にはもっとすごいのがあったら乗り換えたいなとは正直思っていたりします(笑)。
LeSSに満足していないわけではありませんが、これが本当の最高形で完成形なのかと言われると、「そんなことはないんじゃない?」とは思っています。一方で、「じゃあそれを超えるものってあるの?」と言われると、「うーん、ないっすね」というのがものすごく正直な感想です。
深澤良介氏(以下、深澤):確かに。類似のフレームワークは2、3あるけど、「それ選ぶのか?」と言われると「うーん……」という感じですよね。
常松:Scrum@ScaleやSpotifyモデル、SAFeなどいろいろあるけれども、そこに変えてまで解決したい課題を感じているわけではないしなぁという……。アカツキゲームスさんはどうですか?
石毛琴恵氏(以下、石毛):同じくですね。先ほどチラッとお伝えしましたが、むしろLeSSの範囲をもっと広げていこうという活動をしているところなので、このまま継続かなぁと思っています。とはいえ、何度か話に出ている「やってもいいし、やらなくてもいいよ」のようなもので、うちだと次にエリアを設けようかという話が出ているので、LeSS Hugeっぽい考え方も取り入れるのですが、あくまで「っぽい」というか、あのままはできなかったり、合わなかったりするので、うちだったらどんなふうに適応したらいいのかなと考えながら続けていくと思います。
常松:「LeSSを広げる」というのは、開発の横展開という感じですか?
石毛:そうですね。
常松:別のアプリなどに?
石毛:そうではなくて。運用のチームが別であるので、企画開発、検証、デザインというところでLeSSをやっていますが、そこに運用と言われる人たちももっと巻き込んでいかないとなという話があって。
今は、LeSSのチームの中で作ったものを、運用チームと言われる外のチームの人たちが使うのですが、作る人と使う人が分かれてるので、そこでうまくコミュニケーションが取れないという問題が起きてしまったり、「聞いてないぞ」「これってどういうふうに使うつもりだったの?」ということがけっこう後から出てきてしまっていて……。
「そういうコミュニケーションをなるべく早くしてこう」「齟齬をなくしていこう」「スプリントレビューには出てもらおう」という工夫をいろいろしてはいるものの、やはり「別部隊」という認識がすごく強くて、なかなか越えられない壁があるよねというのがありました。
それだったら一緒のチームにしてしまう。でもそうなってくると人数が200人とか大変なことになってしまうので、いい感じにエリアを分けていこうかというかたちで今は検討しています。
常松:1つのプロダクトのライフサイクルで見た時に、今の開発でLeSSで回っているところの前だったり後だったりをだんだんとLeSSの守備範囲として広げていくイメージなのかな?
石毛:そうです。
常松:うんうん。それがアカツキゲームスさんの場合だと、ゲームがある程度運用フェーズに入ってからの、例えばキャンペーン、コンテンツの追加、シナリオ追加などを「後」と表現しているんですかね?
石毛:はい、そうです。
常松:うちの場合だと、お店に予約機能や集客サービスを提供していくので、後もあるのかもしれませんが、「前」ですかね。新機能や、「こういうところで集客の悩みがあるので、バックログや優先順位に反映して取り込んでいきたいです」というところで、営業のみなさんや企画の方をより前倒しで巻き込んでいきたいなというのもあります。
お店から問い合わせを受けた後の要望などもLeSSでうまく吸い上げたいなというのはずっと課題として感じていますね。今も別にできていないわけではありませんが、「もっと強くできると思うんだよなぁ……」というモヤモヤ感はありますね。atama plusさんはそのあたりどうですか。けっこううまくできていますか?
深澤:いやぁ、LeSSを続ける・続けないというところはアカツキゲームスさんやRettyさんと同じようにわからないと言えばわからないですが、少なくともLeSSを続けるにあたっての空白地帯というか、伸びしろはまだまだメッチャあるなぁと思っています。
特定の技術に詳しい人がチーム間で交流する動きももちろんやっていますが、詳しいだけではなくて、とある技術領域に対して一貫した設計思想を持ってそれを前に進めていく強い力や、特定技術領域をリードする立場の人がいても深まった話ができるのではないかという話はしています。
やはり運用に関しては、「どうやって預かればいいんだっけ?」「どういう専門性を持つべきなんだっけ?」というところを踏まえて、「LeSSチームの外に行くチームが要るのか」や「LeSS Hugeというかたちでドメインを切ったら効率化できる部分があるのか」と議論する余地がまだまだあるし、今後の展望によってどんどん分岐するポイントなのかなぁと思っています。
なので、可能性はたくさんあって、LeSSを今後使って工夫し続ける中にも、まだまだ考えられることはいっぱいあるなぁと、そんな印象を持っています。
常松:このへんが今日の「最前線ネタ」になるんですかね(笑)。
深澤:確かに(笑)。
常松:事前のトピックで、「最近LeSSを導入している事例や会社さんが増えてきた感じがしませんか?」という話を私が振っていました。
実際に開発体制の説明資料を見ると、「ここはLeSSです」というように、わりと大きいプロダクトで複数チームでスクラムでやりたい場合に、そこだけLeSSをスッと限定的に入れる事例を見聞きすることがけっこう増えてきたなぁと思っています。そうなると、やはり課題としては、チーム同士の連携やコミュニケーションがうまく回らなくて、LeSSでそこを整理したいというのが、ここ1、2年で増えてきたのかなぁと思っています。
深澤:確かに。
常松:2年くらい運用していると、そこの悩みはだいぶ薄れてきたので、プロダクト全体で見た時に今まで気にしていなかったところが気になるようになったのが3社共通で感じているところですかね。
石毛:そうだと思います。
深澤:LeSSと共に大きくなってきたから、悩みも増えましたね。
常松:私もそうです。この先の答えがどうなるのか、メチャクチャ興味があるので、Rettyでも探求していきたいところです。今日の話を聞いて、個別の情報交換でも良いので、知見や踏み台にして、より新しい先に進んだ事例を知られるといいなぁと思ったのが、今日のイベントの発端なんですよね。どうして最後に言うんだという感じなのですが(笑)。
深澤:あはは(笑)。
石毛:あはははは(笑)。
常松:やはり伸びしろは感じますよね。それがLeSSのかたちのままなのか、LeSSではないかたちになるのかはわかりませんが。
石毛:うんうん。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには