2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
エンジニア経験が浅くともPOは務まるのか?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
堀内翔太氏(以下、堀内):エニキャリの堀内と申します。よろしくお願いします。(スライドを示して)本日のLTですが、このような流れでお話しできればと思っています。
自己紹介です。あらためまして、堀内翔太と申します。2021年6月にエニキャリに入社しました。それまで9年間ほどは法人営業ということで、IT業界とはちょっと無縁な、いわゆるレガシーな業界にいて、キャリアチェンジというかたちでエニキャリに入社しました。
なのでエンジニアとしての経験は1年半程度ですし、PO(Product Owner)を任されてからも1年程度というかたちになります。
今回の前提として、まだまだ経験が浅いので、試行錯誤段階です。なので「こうしたほうがいい」とか「ベストプラクティス」みたいな、そういったものを伝える意図はありません。
じゃあ目的は何かと言うと、私の話を聞くことで、例えば今POやってる方や「これからPOやってみよう」という方が、何かしら気づきであったり、「自分だったらこうするな」とか。そういったふりかえりとか、きっかけになればいいかなと思っています。
チームの状況です。今私が所属しているチームは全員で4人で、1人がフリーランスの方で2人が協力会社の方ということで、フルリモートでやっています。
プロダクトは大きくは3つ担当していますが、それぞれ完全に独立しているわけではなくて、関連性が高いということで3つ任しているというところです。
現在の業務としては、プロダクトオーナーとしての業務というところでは、いわゆる一般的な業務をやってるのかなというところです。並行して開発もやっているので、ビルドから本番リリースまで一気通貫してやっているようなところです。
振り返ってみると、POを任されたのは突然だったかなと。当時の業務を振り返ってみた時に、本当にタスクをこなす日々ということで、その時はPOを任せられる話はなかったと思います。
チームの状況としても、CTOの岩崎が1人でマネジメントをやっている状況で、やはりゆくゆくはその権限というか、マネジメントを誰かに委譲しなくてはいけない状況で。あと、その時社員は私1人でした。
そんな中、プロダクトのミーティングにCTOの代理で出席して、要件などをヒアリングしながら、初めてバックログ的なものを書いていって。いつの間にかというか、日が浅いうちに、POを任せられたというところです。
正直「非常に突発的だったなぁ」という気もするのですが、「それがベンチャーっぽいなぁ」というところもあり。前の会社じゃあり得ない(こと)ということで、「すごく新鮮だったな」という気持ちは覚えてます。
とはいえ、恥ずかしながら勉強不足で、POという言葉を知らなかったんですよね。よく“プロダクトオーナー”とか“プロジェクトリーダー”とか“プロジェクトマネジメント”とか、なんか似たような言葉がいろいろあると思うんですけれども、その時は「ざっくり全部同じような似たような」みたいな。そういう認識レベルで。
心境としてはすごく前向きなところもありつつも、よくよく考えたら不安要素しかない。挙げればキリがないんですけれど、不安な気持ちでもういっぱいだった。
ただ、入社してから放置みたいなことはなくて、何か困った時とか、困ったことがなくてもサポートをしっかりしてもらった経緯があったので、「まぁなんとかなる」という、勝手というか、そういった自信もあった記憶があります。
任せもらった時に取り組んだこととしては、「まずそもそもプロダクトオーナーって何か」という、そもそもそこを知らなかったので。まずきちんと自分の中で認識するべきだということで、教科書的な『プロダクトマネジメントのすべて』などの書籍的なものであったり、Webなどの知識を自分の中で整理しました。
(書籍やWebを)いろいろ見て、自分の一番の不安要素だった技術に関する知識不足。これが(POをするうえでの重要なスキルの中には)ない。これがないから、ちょっとホッとした。これでホッとする自分はどうなのかとちょっと思いますが、そこは1つホッとしたところではありました。
とはいえ、やはり技術的な知識がないと、ぜんぜん業務が円滑に進まない。やはり実務をやっていると、教科書どおりではないなと思うところではあるかなと思ってます。
円滑に進まない例もいっぱいあるんですが、本当に大事な仕事であるバックログを書くとかのところでも、外部の方に依頼しているところもあり、そこだけで解決する課題であればいいんですが、AWS serverlessの仕様とかを理解していないと適切なバックログが作成できないみたいな。そういったところもけっこう苦労した記憶はあります。
フルリモートの環境ではありましたが、非常に質問がしやすい環境ではあったので、もちろん自分でまずは調べて、不明なところはCTO岩崎であったり、わかる方にすぐの確認して、なんとかやっていけてたのかなというところです。
その中で私が大切にしてきたことでいえば、やはり一番は円滑なコミュニケーション。これはリアルでというところだけでなくて、テキストベースとか、幅広い意味でのコミュニケーションという意味です。
特に感謝の気持ちを表現するというところですが、やはり周りの方にすごく助けられてなんとか今までやってくることができたところがあるので、それはちゃんと表現して、「ありがとうございます」と言葉で表すようにしていました。
ちょっと話はそれてしまいますが、エニキャリで働いててすごくいいな、働きやすいなと思うところの1つが、「ありがとうございます」「助かりました」「それイイね」みたいな、ポジティブなやりとりがけっこう日常的に行われてるんですね。
それがけっしてメンバー間だけではなくて、経営陣の方、代表の小嵜であったりCTOの岩崎、また他の経営陣の方もそうですが、本当にささいなことに対しても「ありがとう」「それイイね」「助かる」とかの声かけがすごくされていて。それはすごく風通しがいいというか、非常に気持ちよく働ける環境なのかなと。そこは1ついいところかなと思っています。
ごめんなさい、(話が)それてしまいましたが今後の課題ということで、開発チームのミーティングをより建設的なものにできればと思っています。正直、これはPOとしてという意味では逸脱しているところではあるかもしれないんですけれども。
例えばですが、やはり開発とかの進捗が出た時に、どうしても工数が遅れてしまう時ってあると思うんですよね。そうした時に、例えば「こうで、これはこうだからできます。(でも)ちょっと時間かかる」みたいなことを聞いた時に私ができることって「あ、なるほどです。ありがとうございます。がんばってください」みたいな。それだけで終わっちゃう。
(それは)そうなのですが、CTO岩崎のやりとりとか、開発チームのミーティングを見ていると、わからない(ことや)つまずいたこなどに対して、「それはなんで?」と(聞く)。
その言い方だとちょっと詰めてるような感じがしてアレですが、できないことに対して掘り下げたり、解消する方法のアドバイスとか、建設的な議論ができるようにミーティングを持っていっているところがあるので、自分自身もそうしたことができるようになって、より(良い)開発チームを築けていけたらと思っています。
最後に。結論としては、周りからのサポートがあればなんとかなるのかなと思っています。
ということで、私のスピーチは締めたいと思います。ありがとうございます。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18
営業力とリベラルアーツの関係について
2023.11.13 - 2023.11.13