
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
田中里奈氏(以下、田中):ありがとうございます。(スライドを示して)私も今背景にしていますが、この言葉はなんでしたっけ?
岡本:Be Professional with Creativity. これは僕の部署であるテクノロジー本部が掲げている標語みたいなものです。プロフェッショナリズムはいろいろありますが、僕はそれだけじゃなく、それに対する創造性をつけてアウトプットをしようと言っています。
僕流もありますし、○○さん流とかいろいろありますが、結局たどり着くのは自分らしく仕事をしようということだと思うんです。自分の中できちんと考えてみてくださいという意味で、この標語は創造性を持ってプロフェッショナリズムを発揮してねということです。
田中:ここからは、みなさんお待ちかね。いろいろ質問が来ています。ぶっちゃけみたいなところもあったはずなので、時間の許す限りお答えいただけたらと思います。佐和子、いくつかお願いできますか?
綿貫佐和子氏(以下、綿貫):はい、今リストアップしたものをお送りしています。
田中:全部はいけない気がする(笑)。岡本さんが目についたところから。
岡本邦宏氏(以下、岡本):そうですね。エンジニアっぽいのだとなんだろうな?
「何をもってスペシャリストと呼べるのでしょうか?」は、まさに自分がスペシャリストと言えるかどうかはその人次第だと思います。自称の人もいるでしょうし。だけど結果的にその人の社会的な認められ方によって、スペシャリストと名乗ってもいいと僕は思っているんですよ。
当然テクノロジーの論文をすごく書いている人も、いわゆるコミッターみたいな人もいるでしょう。定義はさまざまです。ただ、ある一定数の人がいることによって市場価値が生まれるというのは、スペシャリストの1つの指標かもしれませんね。
田中:ありがとうございます。
岡本:(コメントを見て)「CTOってどのような流れでなるの?」。役割なのでいろいろ。例えば5人や10人の規模の組織のCTOなら、テックリードの延長みたいな感じでなる人もいると思います。誰でもなれる。自分が名乗りたかったら名乗れると思うんですけど(笑)。ただ、名前負けしないように自分でもレスポンシビリティを発揮しなきゃいけないと思うので、会社のフェーズによってCTOの役割もぜんぜん違うんですよ。50人や100人になっても違うし、求められるスキルも違います。
「技術戦略が描けますか?」「エンジニアを正しく評価できますか?」というと、たぶんテックリードはできないと思うんですよ。そういうことも含めて、いろいろなステップ、山の登り方があると思います。
田中:そうですね。言おうと思えばいくらでも言えるけど名前負けしたら意味がないですね。
岡本:田中さんならわかると思うんですが、うちってメチャクチャホワイトじゃないですか。
田中:うん。そうなりましたね(笑)。
岡本:そう、なりました。ここ5年くらい信じられないくらいホワイト。僕は入ってまだ2年くらいですが、びっくりするくらいホワイトです。僕はエンジニアのベンチャーやスタートアップにいたのでガツガツしていたから、「え!? 」と思った。でも母体が大きくて安心感を持って「はたらける」のはありがたいと思いますね。
マネジメントの大変なところは、そういう母体がありつつも引き上げなきゃいけないところ。スタートアップやベンチャーに負けないようにしなきゃいけない。あぐらをかいていちゃダメだと思うので、そういう面はあるかもしれませんね。
田中:確かに私が入社した時はパソコンのシャットダウンの時間などなく、22時まで普通に仕事をしていました。今は勝手にプチって切れちゃうので(笑)。
岡本:そうみたいですね。
田中:「勤務は20時まで」という組織もありますね。それ以上やるなら絶対報告! みたいにとても厳しいです。
岡本:営業側は労務環境を管理しているからなおさらそうでしょうし、エンジニアも一部そうなっています。僕の場合は一番いいMacBook Proを使っていて、新卒も含めみんな1台4、50万のものを保有しています。iPadやヘッドセットもあるし、R&DとしてWeb3の研究もしたいので。そういう意味では、仕事をしたければすればいいと言います。ただ、きちんとチェックはしていますけどね。「あまりはたらきすぎないように、無理はしないでね」とは言っています。
田中:時間的に最後に1つだけお願いしてもいいですか?
岡本:(コメントを見て)「関係はありませんが、Webマーケターは重要?」。いや~、Webマーケターの需要はメチャクチャあると思います。
うちの中にもP&Mというdodaのマーケターをやっているチームがあります。データを利活用する時は、Webマーケの中にSQLが使える人もいるし、BIツールの中にもノーコードで使えるものもたくさんあるのですが、それらが間に合わない場合に使う人もいるんですね。
なので、Webマーケターの需要があるかどうかといえば、メチャクチャあります。その使い方や成長の仕方、山の登り方によっていくつかあると思います。
田中:ありがとうございます。時間がなくて答えられなかった質問もありますが、機会があれば、岡本さんから回答できるようにしたいと思っています。
田中:最後に岡本さんから一言、みなさんにエールを送っていただいて終わりにしたいと思います。
岡本:今日はお時間をいただきありがとうございました。僕が冒頭でお伝えしたように、「はたらく」ことには、たぶん想像以上に楽しいことが多いと思います。エンジニアの山の登り方はそれぞれだと思うので、フロントエンド、バックエンドなどに分けるだけではなく、自分がなりたい像、willを持って自分のself wayを作ってくれるとうれしいと思います。
田中:ありがとうございます。みなさんぜひ心に留めて、直近で就職活動をされる方、ゆくゆくされる方はがんばっていただきたいと思います。以上です。ありがとうございました。
岡本:ありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10