2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
松本雅博氏(以下、松本):本日のスピーカーをお呼びしたいと思います。福井さん、準備はいかがでしょうか。
福井厚氏(以下、福井):準備できています。みなさんこんにちは。AWSのソリューションアーキテクトの福井です。今日は、私が古くから仲良くしている、アジャイルコーチとしても有名な川口さんに、アジャイル開発とDevOpsの歴史について語ってもらいたいと思います。
私も(お話の)内容をワクワクして待っていたので、今日を非常に楽しみにしていました。それではさっそく川口さんを呼びたいと思います。川口さん。
川口恭伸氏(以下、川口):こんにちは。アジャイルコーチの川口と申します。よろしくお願いします。福井さんとは長らくの付き合いでお世話になっています。
福井:こちらこそ、ずっと仲良くしてもらってありがとうございます。今日は川口さんのすばらしいセッションを楽しみにしているので、横でガヤとして茶々を入れたいと思います。
川口:ムッチャ緊張しますわ、それ。
福井:いやいや(笑)。
川口:よろしくお願いします。
福井:お願いします。
川口:最初30分ほどお話をして、その後に雑談をできればと思っています。よろしくお願いします。
福井:楽しみにしています。よろしくお願いします。
松本:よろしくお願いします。
福井:それではさっそく、川口さんからお願いします。
川口:よろしくお願いします。川口からまず話をします。今日はその後の雑談がメインということで、福井さんと後で雑談をするために、アジャイルとDevOpsの歴史を。歴史と言っても長いので、チェリーピックして適当なところをちょっと取って、ある程度私の観点からお話をします。
その後で仙人、仙人とは福井さんのことで、(私は)“アジャイル仙人”と呼んでいるんですが、仙人と語れればなと思っています。よろしくお願いします。
福井:よろしくお願いします。
川口:川口と申します。私はアギレルゴコンサルティングという会社と、ホロラボという会社でシニアアジャイルコーチをやっています。それから一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会と、一般社団法人DevOpsDays Tokyoの代表理事をやっている人間です。よろしくお願いします。
2022年は10月1日に「XP祭り」というイベントがあるんですが、そのスタッフとして関わってから、干支が1周するぐらいやらせてもらっています。そんな人間です。
アギレルゴコンサルティングとしては研修などをメインでやっていて、あとはコーチングやコンサルティングなどをやっている感じです。一応、受講者数が5,000人を超えていて。
福井:おお、すばらしい。
松本:すごいですね。
川口:「月に5,000人とかやっているんだ」みたいな感じでびっくりしちゃいますよね。
福井:すごいですよね。
川口:たぶん日本で一番研修しているんじゃないかなと思います。
福井:すばらしい。
川口:今日はこれから雑に話をしていきます。歴史に関わるところでなにをやりたいかというと、勝手なことを話しておけばだんだん仙人がウズウズして話したくなるだろうということで。
福井:(笑)。
川口:私は仙人からいろいろなノウハウをコミュニティのために引き出すことをライフワークとしているので、そういう感じでいきたいと思います。前段の前さばきみたいな感じでいきたいと思います。
川口:(スライドを示して)まことに勝手なんですが、私の中での歴史観をここで定義しています。みなさん知っているとおり、2001年にITバブルの崩壊というものがあり、世界的にはこれが1つ目のきっかけになっているかなと。
あとこの次に、おとといが9.11でしたが、(アメリカ同時多発テロから)ちょうど20周年ちょっとか。風化の危機みたいな話をNHKとかでもやっていましたが、2001年という大きな契機ですね。
それから2009年にリーマンショックがありました(※)。リーマン・ブラザーズという証券会社が自己破産というか、再生法を出すということがありました。そのあたりで景気がまた一気に変動しました。2回景気の変動があったんですね。
※リーマンブラザーズが破綻したのは2008年。それらを契機として2009年からDevOps時代に入った。
日本としてはもちろん2011年の東日本大震災がありますが、グローバルには2009年というのが1つ大きな契機で、社会的に大きなきっかけがあるとだいたいなにかが起こるという感じです。
一応、2001年にはアジャイルマニフェストというものが出ています。その前を“先アジャイル期”とここで勝手に(言います)。誰も定義していないですよ。私が勝手に今呼んでいるだけです。
2001年のアジャイルマニフェストが出た後を、いったん“アジャイル期”と呼んで、それから後ろの2009年以降、DevOpsが出たりリーンスタートアップが出たりみたいなリーマンショック以降を“DevOps期”と呼んでみようと思います。
なんでそんな話をするのか。別に歴史の話をしたいわけじゃなくて、単に古い人間なので福井さんと一緒にふりかえりたいな(という気持ち)なんですけれど。
今、ちょうど次の転換期が来ている感がすごくあるじゃないですか。2020年からコロナですよね。それから2022年。2022年は戦争とかインフレとか円安とか、ものすごい怒涛のごとく波が来ていて、2023年はもっとすごくヤバいんじゃないかという話すらあるんですけれど。
我々にとってはチャンスかもしれないし、みなさんにとってピンチもたぶんあるだろうと思うんですが、なにか生活のヒント……。これまで2回の変動期で起きたこと、起きたことというか「それをきっかけになにが出てきたか」みたいな話がわかっていくとおもしろいと思うのですが、資料がそれと結びついているかはちょっとよくわからないです。
福井:(笑)。
川口:ただ、歴史を学ぶのはすごく大事だと思っています。
福井:そうですね。
川口:アジャイルの歴史に限らず社会の歴史を普通に学ぶことは、我々にとってはこの先を考える時とか、自分の周りが変動している時に、自分事としてどういうふうに振る舞うべきかとか。「どっちにいこうか」と考える時に、やはり歴史は非常に示唆を与えてくれるものだと思うので、みなさんもぜひ。
福井:大きな変動・変化に対応していく必要があると。
川口:そうですね。
福井:なるほど。
川口:変化は必ず来てしまうので、どう考えていくかというところですかね。
川口:前段が長くなってしまいましたが、一応ちょうど3つスライドがあって。
“先アジャイル期”に関するスライドは、2005年に出ているスライドです。私は“スクラム the ORIGIN”と呼んでいるのですが、スクラムのオリジンを作ったジェフ・サザーランドさんが「Roots of Scrum」というスライドを出しています。
1990年代にスクラムはどう成立したかみたいな話。なにを勉強してスクラムを作ったかみたいな話が出ているので、これを取りたいと思います。XPが大好きな方やケント・ベックがどうしたかを聞きたい方はいると思うんですけれど、今日はこっちの演題でいきたいと思います。
(スライドを示して)それから真ん中が「アジャイル開発の時代」。「アジャイルとは何なのか?」ということで、アジャイルマニフェストの紹介を中心にやりたいと思います。
それから、(私は)2009年以降を“DevOps期”と呼んでいます。これはさまざまなことが同時に起きて、AIやスマホシフトとかいろいろ起きていますが、ここはいったんDevOpsを中心に話をしたいと思います。
DevOpsの源流が、Flickrの「10+ Deploys per Day」というスライドにあります。あまりに有名なスライドとトークがあるので、ここを紹介できればなと。かなり駆け足になりますが、このあたりをネタに、後で仙人と雑談できればと思っています。
福井:楽しみですね(笑)。
川口:よろしくお願いします(笑)。コンセプトはすごくいいと私は思いますが、ちゃんと話していけるかはまた別問題なので緊張しています。よろしくお願いします。
福井:いえいえ。
(次回につづく)
関連タグ:
次の転換期に備えて、過去から振る舞いを学ぶ 川口恭伸氏が考える、アジャイル開発とDevOpsの歴史
ジェフ・サザーランドは「Roots of Scrum」で何を語ったか スクラムの考案には北米トヨタ自動車の取り組みや、竹内・野中論文が影響している
アジャイル開発時代は、“人間工学”の時代 アジャイルマニフェストはどのように定められたのか
たとえ障害の根本原因であっても“変化”を起こせることが大事 DevOps実現のための6つの方法と4つの文化
今の時代の経営者なら、DevOpsの価値をわかっている必要がある コロナ禍で明確になった「伸びる会社」と「伸びない会社」の差
アジャイルをやっている人たちは変化に強い 「変化に対応する」からこそ「どっちでもできる」が実現できる
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには