2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
松下雅和氏(以下、松下):では続いて次の話で、実際にみなさんはそれぞれが動いていますが、独立して主体的に動いてもらう中で、チーム間や他の本部間との連携はけっこう必要とするし、求められている部分だと思います。ふだんはどういった部署とどういった連携をとっていますか? 南さんからいいですか?
南悠輝氏(以下、南):そうですね。FESTはやはりメインで(連携をとるの)はフロントエンドで、プロダクトを開発しているそれぞれのフロントエンドエンジニアと連携を取ったりもします。ただ、直近で僕がやっているフロントエンドのリアーキテクチャでは、バックエンド側の見直しも必要になったりします。
そういったところでは他本部ではないですが、千葉さんのBERTと連携して、「こういうことをやろうと思っています」みたいなことを伝えた上で、バックエンドのアドバイスをもらったりするところも連携する感じです。
まだやっていませんが、これからのインフラの見直しも入ってくるタイミングでは、きっと+SREとも連携していくことになるのかなと思っています。
松下:FESTだとSPA化も進めていて、SPA化すると当然バックエンド側のAPIやインフラ側にも影響が出てくるので、そこをCTO室として音頭を取りながら進めていけるのはすごく強みでもあるし、隣に相談できる相手がいるのはいいですよね。
南:そうですね。気軽に相談できるし、「相談しにきてね」という雰囲気を出してくださっているので、すごくやりやすくできています。
松下:そうですね。コミュニケーションを密にやっていますもんね。
千葉峻秀氏(以下、千葉):そうですね。フロントエンドが変わってくると、バックエンドを直そうとする時に近くにいないと話しづらいとか。そういった初速みたいな(ところで)簡単な相談から入れるのは、すごく良い雰囲気というか、チーム間の連携はいいですよね。
松下:ありがとうございます。
松下:今度はBERTから見た時に、どういうところと連携する場面が多いですか?
千葉:そうですね。BERTから見た時にはけっこう幅広くて、「モジュラモノリスをしていきましょう」という話になると、これは開発メンバー全員になるんですよね。開発しているデザイナーもディレクターもエンジニアも、みんな含めて連携していく。「みんなで話さないとやっていけませんよね」というところで、けっこう幅広くやっていますね。
松下:今やられている検索まわりも、本当にいろいろ要望を兼ね備えてやっていかなければいけなくて。千葉さんはみんなを巻き込みながら「こういうアーキテクチャにしようと思っているから、話を聞きたい人は来てね」みたいな感じで、むしろ飛び込んできてもらうことを期待する動きもされているので、気づいたらみんなが何をやっているかを知っている環境にもなりつつあって。そういった動きが素晴らしいですね。
千葉:そうですね。私のやっている検索基盤について、細かく言うと、インフラのメンバーや運用のメンバー、そして開発しているメンバーにも、ある程度知っておいてほしいところは、初動から知っていてくれるとうれしい気持ちがやはりすごく強かったんですよね。
今はみんながリモートワーク(の制度)をすごく使っていて。オフラインでミーティングをやると、全員集めてやるといったら規模の点ですごく広いところを使わなくてはいけませんが、オンラインだと「みんな聞きに来てもぜんぜんいいですよ」と声をかけたら案外来てくれるんですよね。そういうところも含めてリモートワークの恩恵を受けながら、みんなに知ってもらう感じでやっていると思います。
松下:ありがとうございます。BERTもFESTもすごく積極的にまわりを巻き込みながら、気づいたらみんなが活動していますね。CTO室のイメージは、何か進んでいて何をやっているかがわからないことにもなりかねないと思うんですけれど、このあたりは意識されているポイントもあるし、素晴らしいなと思っています。
松下:では+SREはどうですか?
武田智氏(以下、武田):そうですね。+SREは現時点の連携では、SRE部が一番多いのが現実です。コーポレートサイトもすごく運用しているので、コーポレート側ともありますが、インフラをこれから改善していくとか良くしていきたい場合に、どうしても避けられないのが、アプリケーションがバックエンドを全部巻き込んでやっていかなくちゃいけないことです。
インフラに手を入れることで、小規模なものだったらあまり必要ないかもしれないですが、ちゃんとやりたい場合は、当然ながらAPIの先を変えたりと、いろいろなことが変わります。もしかしたらアカウント(を変えること)もあるかもしれない。そういった時にインフラだけではできないことはすごく多岐に渡るというか、ほとんどです(笑)。
私も(過去に)経験をして(いて)、インフラを変えることは、イコールでそのアプリケーションサイドとの連携は必ず出てくるので、気軽に話しています。
今までの経験でも、やりたいことを起案しても優先度が下がってできないことが多かったのですが、それができるのが今のCTO室だと私は思っていて。これから大規模なことをやっていくことになった場合には、BERTとFESTと協力をしてやっていけるのが非常に良いと思っているし、これからやっていきたいなと思っています。
松下:ありがとうございます。そうですね。+SREだと、例えばGitLabでいちエンジニアに直接影響があるところは逆にみんなからいろいろな意見が出たり、実際にメンバーを支援するところもプロダクト本部側から(意見が)来たりしていて、協力関係ができあがってきたなと感じますね。
武田:そうですね。やはりGitLabもそうですし、開発サイドで一番目立つところでいったらそういったところもありますが、これからがやはり大きなところで、いろいろあると思っています(笑)。
松下:本当にそうですね。
武田:やはり安定性(のこと)や、今のサービス、今のBERTがモジュラ化するのであれば我々もそれに追随しなきゃいけないですし、「今のインフラ環境はそのままでいいのか」と問われれば、また考えなくちゃいけないところはあると思っています。
それ以外のもう少し低レイヤーのところまで含めて改善できれば、もっとみんな良くなれるのかなというのはあります。そういったところで、もっと開発側に良い影響を与えられるものを持って、そういう雰囲気に持っていければいいかなと私も思っています。
松下:ありがとうございます。今はシステム分割などのいくつかの機能は別システムで動いていますが、そういったところにSRE側でどう対応するのかとバタバタした(ことが過去にある)と思うんですけれど。
+SREができたことでそういった相談の窓口にもなるし、AWSのマルチアカウントに対しても、どうあるべきかを未来像を描いた上で判断できるのはすごく強みだなと感じています。ありがとうございます。
松下:では続いてCTO室配属についてです。「CTO室を作ります」と言ってから、「配属はこの方々」と決めていったので、みなさんに前もって伝えていない部分もあったかなと思います。実際にこの話を聞いてどう思ったかを聞いておきたいのですが、誰からいきます? 南さん行きます?
南:はい。そうですね。「CTO室配属になる」と聞いた時はやっぱり優秀な方々と働くことになるのですごく……。「自分なんかがそんなところに行って大丈夫かな」という不安は、正直まったくなかったんですけれど。
松下:でしょうね(笑)。
南:もともとFESTは(チームとして)あったので、その配属がプロダクト側からCTO室になることで、特にその時はどちらかというとワクワクしている気持ちのほうが大きかったです。
もともと距離が遠かった気はしていませんでしたが、CTOの松下さんとより近い距離で仕事ができる。今はFESTで週次ミーティングもやっていますが、毎週松下さんとコミュニケーションを取れています。
あとは、BERTや+SREの技術的に尖った人たちと近い距離感で仕事ができたり雑談でコミュニケーションを取れていたりするのですごく刺激にもなっていて、すごく良いなと思っています。
松下:ありがとうございます。テンプレみたいな(回答ですね)。
(一同笑)
松下:実際にFESTで動いていて、私自身ももちろん活動自体は知っていますが、その部のグループの中で動いていたので、支援したり状況を見たりは「がんばってほしいな」ぐらいまでしかできなかったんですけれど。
今は一緒に動けるからこそ「もっとこういうところを気をつけたほうがいいよね」など、CTOとして支援をしやすくなってきました。そういったところでも一緒に動けて楽しいし、これから先もどんどん動いていける感じがしますよね。ありがとうございます。
松下:じゃあ流れで千葉さんお願いします。
千葉:そうですね。先ほど私は3月に入ったと話しましたがど、名前はぜんぜん知らないものの話的にCTO室に行くというか、「4月から新しい部署になるからよろしく!」みたいなことを話されて(笑)。
「おぉ……」みたいな。「変わるんだな」みたいな感じでした。配属についてどう思ったかよりも、その前に「どういうことをやっていこうか」とか、「どういうふうにしていこうか」ということを松下さんとも話をしていました。長期的に何をしていこうか、システム全体を改善していくことについてぜひとも取り組んでいきたいという話を聞いていました。
そういうところでは、自分のやっていくことと部署がすごくマッチングしていると感じましたね。名前がしっかりとわかった時に「あ、なるほど」と思いながら。「これは長期的に取り組む部署だな」ということがしっかりとわかりましたね。
松下:ありがとうございます。新しく入ったからこそ、カオナビを常識として知っている人ではなくて「もっとこうするべき」「こうあるべき」という、外からの視点で千葉さんであればいろいろ動いていけるんじゃないかなと思って。CTO室だからこそ入ったばかりのメンバーに入ってもらって、(そうすることで)そういうところの改善の動きをしてもらえるんじゃないかなという期待感がありました。
千葉さん自体のスキルもすでに把握をしていたので、その期待感でジョインしてもらって、(結果としては)今でもすごく良かったなと思っています。ありがとうございます。
千葉:ありがとうございます。個人的にはどちらかというと開発メンバーに(自分が上手くやれてるか)聞いてみたいですけれどね。
(一同笑)
松下:そうですね(笑)。そこはね(笑)。
千葉:「初めましての人がここにいるんだけど、みんなはどう思う?(上手くやれてる?)」みたいな。
松下:そこはまた(どこかで)(笑)。
松下:じゃあ武田さんお願いします。
武田:はい。そうですね。先ほども話をしましたが、SREやインフラという立場でやっていると、どうしてもサービスの改善や維持を優先してしまって、本当にやらなくちゃいけない大事なところが後回しにされてしまうことは、今までの経験の中でもあります。
今回のCTO室で、フロントエンド、バックエンド、そしてSRE、インフラサイドも含めてやっていくことで、サービスではなく本来やらなくちゃいけないことをやっていけると話は聞いていたので、CTO室にいったら本当にいろいろとできるんじゃないかなと。これからは本来の思想として正しいこともやっていけるんじゃないかな(と思っていました)。
サービスのことも考えなくちゃいけませんが、やはり先手を打てる。インフラはやはり作ってからが大事ですし、そのあとどうするかと先のことも特に考えてやらなくちゃいけない。新しいサービスも出てくるし、陳腐化してきたら作り替えなくちゃいけない(笑)。
作り替える時にも楽にしておきたいとか、いろいろなことがあります。(でも)それがインフラチームだからできない。必ず協力を得なくちゃいけないから、そういう意味でも協力関係が得られるCTO室であればこれからやっていけるなと。いろいろな楽しいことがやれると思っていました。
松下:ありがとうございます。BERTとFESTまでは先にある程度決まっていましたが、それを進めるためにはSREという観点で動ける人が一緒にいてくれないと、「それをドライブするか」とかの相談相手がいないので。
そこはやはりどうにかして何人かは来てもらいたいとSRE部の部長の髙橋さんと相談をして「武田さんにぜひ」ということになりました。
武田:本当にそうなんですよね。インフラはやはり絶対どこにでも必要で、ふだんやっている時はあまり気にしませんが、いざ何かやろうとした時に必ずそこにぶち当たるので、それを最初から入れてもらえるのは非常に大事かなと思いました。
松下:そうですね。最後のほうに「インフラやばいやばい!」と、アレコレ漏れていたということが(過去にも)ありますよね。
武田:そうですね。そういうのが先に来るのは本当に(いいことです)。バトン的に、インフラはいつも最後なんですよね。
松下:そうですよね。それでいうと、私もインフラ経験というかサービス全体を見ていた経験もあるし、千葉さんもそういった経験もある。BERTの中でもその点をかなり把握しているメンバーもいるから、もっと深くやらなきゃいけない部分をSRE側にお願いをしたり相談したりもできるので、そこはすごく良い関係でつながっている気がしますよね。
武田:そうですよね。できれば早い段階から相談してほしいです。ぼんやりしているかたちで(途中で)なくなるかもしれないけれど、(そういうものでも)最初に相談してもらえればこちらとしてもいろいろ準備ができるので、そこは今後いろいろと話しながらやっていければなと思います。
松下:切実な感じですね(笑)。
武田:インフラは切実なんですよ(笑)。
(一同笑)
松下:ありがとうございます。
(次回に続く)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略