2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
市谷聡啓氏:ここからもうちょっとインセプションデッキベースで話ができればなと思います。
(スライドを示して)インセプションデッキはみなさん知っていると思います。『アジャイルサムライ』という本に書かれているので、ぜひ『アジャイルサムライ』を手に取っていない方は読んでもらえればと思います。
(スライドを示して)この本で、そのインセプションデッキを組織アジャイル版で少しアップデートをしています。そんなに大きくは変えていないのですが、組織アジャイルの文脈では「パッケージデザインは落としておこうか」という感じでチューニングしています。
(スライドを示して)まずやはり大事なのは、「我々はなぜここにいるのか」です。「この本をなんのために書いたのか」ということからいきたいと思います。
3つあげていて、1つ目は先ほどお話したとおり、「『最適化に最適化した組織』に、『探索』と『適応』を宿す」です。これは簡単にいうと組織を「動ける体にする」ということです。
僕はスポーツはまったくやりませんが、難しい競技、球技、プレーなんて、いきなりできないですよね。その前に準備体操がいるし、いろいろ体を鍛えたりするじゃないですか。それによってようやくうまくジャンプができたり、思いがけない球を取るとか、そんなことができるんですよね。
なので、いきなり組織変革で高みを目指すという話ではなく、組織の動き方そのものの中に、この探索や適応、アジャイルの動き方をまず身につけるようにしようということなのです。それが動ける体を作ろうということですね。
2つ目が「開発の現場」はもとより、そこに限らず、組織のタテヨコ全体にアジャイルを行き渡らせるための術(すべ)、ヒントを提供したいということです。
3つ目が、「変革を『1人』から『チーム・部門』から始めるための術(すべ)を」ということです。組織を芯からアジャイルにすることは組織全体の話にいき着くわけですが、いきなりそこにはいけない。やはり大変です。
(スライドを示して)どんどんいきましょう。これまでどおりのことをするには特に問題を感じないが、これまでどおりではダメになりそうという予感がある人向け。
ハイブフィンガーを取ったら「3です」みたいな感じで、「別に問題じゃないんだけれど、なんかモヤモヤするんですけどねー」みたいな感じの状態。つまり、課題感が潜在的なんですよね。
なぜかというと、最適化の最適化された組織は、目の前の仕事はちゃんとうまくいっているようにみえるんです。だから何か問題があるのかといわれたら、そんなにすごい問題があるというわけではなさそうな感じがします。
でも、顧客やユーザーとの間でうまくいかないことがある、そんなことを感じてる人もいると思います。そういった方々がどのようにして今を変えていくのかということのために作っています。
DX推進部署や情報システム部門の方など開発部だけではなく、ITではない職種の方々に向けて書いています。組織のすべての人が対象となるわけですね。
カテゴリーは何かというと、アジャイルな組織論になるんでしょうかね。現代における実践と、これまで脈々と受け継がれてきたアジャイルの知見に基づいて、本を構成しています。
ポイントは2つで、実践している話であるということです。そして、これまでの20年かけて獲得してきたアジャイルの知見を踏まえているということです。やはり今があるのも、いろいろなものを受け継いでやってきているからで、僕にも先輩がいたり、先達もいて、正直言って、そういった方たちが切り開いてきたアジャイルがあるから、今があるんです。
なので、そういったものをリスペクトすることなくやっていくのは、ちょっとできません。逆にいうと、そういった積み重ねを踏まえているからこそ、そこにはポッと出のアジャイル論ではないということです。
別にこれまでの組織変革本がだめだってことじゃないですよ。これまでの組織変革本はむしろ読んだほうがいいのですが、心意気や、「これをやるべし、あれもやるべし」のように、やるべしファーストみたいになっている本も少なくないと思っています。そういうのも読んだほうがいいですが「それだけだとどうすんの?」と。どうやってやるのかがなかなか見えてきません。
実際、この本のあとがきに書いたのですが、僕の家に本を保管した段ボールがいっぱいあって、ある時(その)段ボールの中を開いたんです。そうしたら、ものすごく懐かしい本が山ほど出てきて、(その中に)組織変革の本がいっぱいありました。
目をとおしてみると、「いやぁ、やっぱり勉強になるな」と思うのです。だいたいその(中で)言ってることは、今も大事なことなんです。だから、昔と今の問題意識が変わっていないのです。昔大事だといっていたことが今も大事だと思えるのは、本当に進歩しているのかということです。
なので、良い価値観、良い観点は昔からずっといわれてきていて、あとはどうやってそれを活かすか、どうやって実際に動いていくかなんじゃないかと思う次第なのです。
何をする、何をやるかというWhat以上に、How、どうやるかというのが必要なのではということです。Whyが重要になる、もちろんそれは前提です。それと同時に、動ける体を作っていくことなのではないかと思います。
(次回に続く)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略