CLOSE

『スクラムマスターのキャリア』〜 スクラム Bar #5(全4記事)

「スクラムマスターのキャリアはメチャクチャ潰しがきく」 人々がコラボレーションする限り、絶対必要なスキルセット

「だいくしーのスクラム Bar」は、アジャイル・スクラムに強みを持つ 「だいくしー (粕谷氏)」を店主に据えて、 みなさまのお悩みに寄り添いながら「どのようなアプローチが考えられそうか?」を語り合う場です。今回はLAPRAS株式会社の遠藤氏をゲストに迎え、「スクラムマスターのキャリア」について話しました。全4回。2回目は、ゲストの遠藤氏が入社3ヶ月でエンジニアからスクラムマスターにフルコミットした経緯について話しました。前回はこちら。

ゲストはLAPRAS社・スクラムマスター兼ソフトウェアエンジニアの遠藤氏

粕谷大輔氏(以下、粕谷):僕、この写真大好きです。ゲストをご紹介します。LAPRASの遠藤さん、どうぞよろしくお願いします。

遠藤良氏(以下、遠藤):はーい、よろしくお願いしまーす。恥ずかしいですね。

粕谷:はい(笑)、簡単に自己紹介をお願いしていいでしょうか?

遠藤:LAPRASでスクラムマスターとソフトウェアエンジニアをやっています、遠藤といいます。よろしくお願いします。

前職でスクラムやアジャイルという開発の方法に出会って、そこでスクラムマスターになって、LAPRASにはソフトウェアエンジニアとして試験を受けて入社したのですが、気づいたらやはりスクラムマスターをしているという、あるあるな感じでやっています。

社内では情報システム部門とか、一部のサーバーの面倒を見たりとか、エンジニアみたいなことも引き続きやっています。

粕谷:はい、よろしくお願いしまーす。ここからは常連の藤井さんも交えてワイワイお話しできればいいかなと思います。

僕が今日遠藤さんにお声がけしようと思ったのは、遠藤さんは非常におもしろいキャリアを歩んでおられるからです。もともと遠藤さんと僕は、LAPRASの前の会社からの知り合いで、その頃の遠藤さんはスクラムマスターだったんですよ。「実は転職しようと思っているんですよ」みたいな感じで、ちょっとした相談とかも受けていて。

遠藤:そうそう。

粕谷:そこで「また転職されるんですね」と話をしていて、結局その後どうなったのかと聞いたら、「やはりLAPRASに決まりました」と。

「前職でスクラムマスターとしてがんばっていたんだけど、やはりプログラマーとして、エンジニアとしてもう1回がんばってみようと思って、現場に戻ろうと思っているんです」とおっしゃっていたので、「それはすごい。がんばってください」と応援していたんですよ。そして、今聞いたらスクラムマスターをやっているって。

遠藤:そうですね。

エンジニアとして入社後、3ヶ月でスクラムマスターにフルコミット

粕谷:そのへんのお話をちょっとうかがってみようと思うんですけど、遠藤さんの身になにがあったんですか?(笑)

遠藤:きちんとPythonとかVueとかも勉強して、「エンジニアとしてコードを書いていくんだ」と思って入社したのですが、入ってみたら、スクラムって言っているけれども、スクラムじゃなかったんです。もちろんそこまで育ててきてくれた前任者へのリスペクトはありつつなのですが。

粕谷:あぁ、はいはい。

遠藤:スプリントレビューがお披露目会の場で、フィードバックループが回っていなかったり、どちらかというとイテレーティブに開発はしているけれどもスクラムじゃないよね、みたいなところが見えてきました。

さらにそこではメチャメチャ強いエンジニアの人たちが働いていたので、「これは自分がコードを書くよりも、スクラムマスターをやったほうがプロダクトに貢献できるし、組織にも貢献できるし、この人たちのスクラムマスターをできるのはメッチャおもしろいんじゃないのか」とテンションが上がって。気づいたら「あ、スクラムマスターやります」っていう感じになっていました。

粕谷:ほうほう。遠藤さんご自身が「僕がやります」と手を挙げたんですか?

遠藤:そうですね。もう席が空いている感じでした(笑)。

粕谷:はははは(笑)、なるほど。それ以降はわりとスクラムマスターに全振りなんですか? それともどこかと兼任ですか?

遠藤:最初はちょっとコードを書きながらやっていたんですが、途中から専任のスクラムマスターとしてやっています。やはり帽子を2つかぶっているのはやりにくいじゃないですか。

粕谷:うんうん。

遠藤:コードを書きながらスクラムマスターは難しい。なので「もう専任のスクラムマスターになります。コードレビューも依頼しないでください。もうやりません。チーム内でやっていきましょう」という感じで宣言をして、入社して3ヶ月ぐらいでスクラムマスターにフルコミットしていった感じですね。

粕谷:なるほど。いずれはどこかでまたエンジニアをやりたいなとか、気持ちの中であります? 

遠藤:たまに出てきますよね、気持ちとしては。あれ? だいくしーさんはないですか?

粕谷:僕もあります。モブプロでワイワイしているのとか見たら、俺も一緒にコード書きてぇなって思いますね。

遠藤:ありますよね。シェルスクリプトとかで詰まっていると、ちょっとこう「おじさんが見てやろう」みたいな気持ちになりますよね(笑)。

粕谷:はいはい(笑)。確かに。

スクラムマスターのキャリアは潰しがきくやろうと思っている

粕谷:常連の藤井さんは、今僕たちのチームのプロダクトオーナーですが、藤井さんもどちらかというと現場をやりたいタイプの人ですよね?

藤井善隆氏(以下、藤井):そうですね。今僕が関係しているプロジェクトもつよつよエンジニアばかりが揃っていまして。始めた当初は、どちらかというとプロジェクトマネージャー寄りのことをガンガンやっていて、スクラムもちょっとやってみようかとやり出したんですけど。

やはりプロダクトオーナー的な、決定をする人がいない中で回してくのもつらいなというのがあって、じゃあそこに逆にフルコミットして、つよつよエンジニアたちにガンガン作ってもらおうと舵を切ったというのはありました。だから、手を挙げていくというのは、同じ感じ。

粕谷:わかるわぁ。僕も前職でスクラムマスターっぽくなったのはそんな感じです。周りに強いエンジニアがいて、その中で自分はなにか個性を出せるかな? みたいな気持ちもありつつではあったんですけど。

藤井:うん。

粕谷:やはり、やれるとやってしまいますよね。自分ならこれをやれるなと思うとやっちゃうみたいな感じ。

YouTubeのチャットに、ラクラクさんから遠藤さんに質問が来ていますね。「専任のスクラムマスターになる時、キャリアに関して不安はなかったですか」。LAPRASさんのキャリア事情は僕も気になる。

遠藤:そもそもこれを言うかという感じですが、あまりキャリアを考えていないですね。先ほどだいくしーさんが、9割ぐらいの人にキャリアについて聞かれると言っていたでしょう。それを聞いていて、私自身1年半ぐらい前に転職活動をしていて、よく考えたらスクラムマスターのキャリアをあまり質問していなかったなぁとちょっと思い出したりしました。

結局スクラムマスターというタイトルがわかりやすいので名乗っているのですが、「どうチームを下支えして、チームのパフォーマンスを活発に出していってもらうか」というところの役回りなので、スクラムじゃないにしても、このスキルはチームにいれば絶対必要になるスキルだと思っています。

それはもしかしたら課長の役割かもしれないし、VPoEの役割かもしれないし、EMの役割かもしれませんが、このスキルはスクラムを離れたとしても絶対に役立つという確信は持っているので、そこのキャリアを心配するよりは、そのスキルを伸ばすためにいろいろ経験していこうというのが気持ちとしては大きくて、特に不安もなくという感じです。

粕谷:わかる気がしますね。僕の場合、性格的に不安になる時も時々あるんですが、とはいえこのスクラムマスターのキャリアはなんだかんだで要らなくならないというか、潰しがきくやろうという気持ちもあるので。

遠藤:そうそうそう(笑)。

粕谷:わりとどこに行っても通用するだろうと思っているし、意外とそんなに不安にならないですね。一方で、わりといろいろなことをやってしまうので、自分が何者なのかを専門性から考えると、エンジニアのほうがよっぽど専門性が高いように見えて、ちょっと不安になる時もあります。とはいえ、世の中からはなくならんやろうとは僕も思いますね。

遠藤:うんうん、そうですね。人同士がコラボレーションして働いている限りは。

粕谷:そうそう。

遠藤:やはり必要とされていくポジションというか、スキルセットじゃないかなと信じてがんばっています。

粕谷:わかります、わかります。人間同士の揉め事であればいつでも駆けつけるぜみたいな気持ちがありますよね(笑)。

技術力を持つスクラムマスターは強い

藤井:『SCRUMMASTER THE BOOK』にもティーチング、ファシリテーション、コーチングの3つが書いてあったと思います。

たぶんその3つは、組織でなにをやっていくにしても求められるし、それをバランスよく観察して武器を使い分けていくのがスクラムマスターの素養だと思うんですよ。

スクラムマスターって役割だから、その名前に囚われるとちょっと微妙ですが、やっていることや特技にフォーカスすると、メチャクチャ潰しがきくと思いますね。どこに行っても求められますもんね。スクラムをやっていなくても今の3つは要ると思います。

粕谷:そうだと思いますね。人間関係や場を整える仕事と言い換えるとね。わりといろいろな名前をつけても応用が利く感じはしますね。

チャットにSunadaさんが。「スクラムマスターをT型人材と考えると、縦棒の深掘りするスキルは普通スクラムということになるのかもしれませんが、技術的な強みを狙っていくのもよいですよね」。

そうですね。やはり僕らは技術的なソフトウェア開発の現場にいるから、そこは切り離せません。そういう意味では、現場から長い期間離れすぎると現場感が鈍ってきて、ソフトウェア開発のモダンなやり方がわからなくなる怖さはちょっとありますよね。

遠藤:そうですね。僕自身も十数年コードを書く、いわゆる開発チームのほうにいて、ある程度エンジニアリングの知識も身に付いた状況からスタートしているので、そこまで不安を持たずにスクラムマスターができているというのは幸せかもしれないですね。

粕谷:確かに。藤井さんはプロダクトオーナーでプロダクトのことをずっと考えていると、技術的な要素のエンジニアスキルが衰えないかとか不安になったりします? 

藤井:もちろん、ありますよ。それを補うためにもがいて、たまに副業したりしています。

私が今やっているプロダクトオーナーの役割は、どっちかというとマーケティングよりもエンジニアに近いポジションです。その中でやっていても昔取った杵柄で今も相撲を取っているみたいな感覚はちょっとあるので、そこで危機感をおぼえることはありますね。

やはりそこになんとか追いつかないといけないというか、もうちょっと先を取っていかないといけないよなぁと思うところはあったりしますね。

(次回へつづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!