
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
「管理職」にも2種類いるという話(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
森山大朗氏:どうも、たいろーです。みなさん、今日もTechにやっていますか。この放送は、ビズリーチやメルカリ、スマニューといったユニコーン起業を渡り歩く転職8社目のプロダクトマネージャーが、転職や年収アップのコツ、時代の変化についてお話をする番組です。
昨日は、経済産業省が出した「未来人材ビジョン」に触れつつ、デッドロックがかかった厳しい状態に直面しているということを説明しました。そのあと、ちょっと日米で違う部分があって、今日はそこに焦点を当てて話をしてみようと思います。
AIによる自動化で淘汰されている、もしくは淘汰される兆候がすでに出ている職業で、アメリカと日本では傾向が真逆になっている職域があって、それは「管理職」なのですね。でもこれって、普通に考えるとおかしいよねと。
本当に同じ職能で、同じ仕事をして同じ価値を発揮しているのだとしたら、アメリカではAIによって置き換えられないのに日本では置き換えられてしまうなんてこと、起きるはずがないんですよね。ねぇ、みなさん。それはそうですよね。
それが本当に起きているんだとしたら、ラベルこそ管理職と付いているんだけど、実質的な中身は違う仕事をしているんじゃないか。僕はそう疑っています。
いわゆるマネージャーとか管理職といった役職に就いている人の振る舞いを見ていると、大きく2つのタイプに分かれます。
1つは、こっちが本来の姿だと思いますが、業績を管理している人です。もうちょっと詳しく言うと、業績に対して責任を持ってるがゆえに、その達成に向けて人の管理責任を負っている人と言えるかもしれません。これが本来の管理職です。これは基本的に世界共通だと思います。
ただ、日本はちょっと特殊です。解雇規制が厳しいがゆえに、パフォーマンスであまり評価ができず、入社して数年が経ったからという理由で管理職になり、能力を発揮できていないパターンです。業績管理能力が不足している場合、そういう人は、なんと業績ではなく情報だけを管理しようとします。
中間管理職というポジションの情報の中継地点、ハブになっているという特性だけを利用して、上層部が決定した事項をなかなか下におろさなかったり、現場で得られた成果をうまく部分的に切り貼りすることによって、自分が貢献したように編集して上に伝えたり。こういうタイプの管理職って少なからずいるんですよ。
この後者のタイプは、より大きな組織で出現率が高いです。なので、スタートアップや急成長企業でも、組織規模が大きくなってくると出現率が高まってきます。
ただ、データを使ってさまざまな数値を明らかにしたり、ダッシュボード化したり、情報の流れを良くしていくと、その人たちの介在価値が低くなっていくんですね。いわゆる情報を管理していただけの人は、実は何もしていないということがバレ始めるんですよ。そういう人の目的は保身なので。
逆に、目標に向かってちゃんと達成していくことに誰よりも執着してリーダーシップを発揮している前者タイプの管理職の人は淘汰されません。人間の意思の力は、AIでは置き換えられませんから。
その結果、本来の意味での「経営責任の分担者」としての管理職は、AIにちっとも淘汰されず残っているというのが米国ですが、日本では逆に、先ほど言った後者の情報をただ右から左に管理していただけの人が、なんかあいつ要らなくね? と淘汰される流れが兆候として出始めているんじゃないかというのが、僕がこの資料を見て感じたことでした。
今日はそんなお話でした。今日も聞いていただきありがとうございました。ではまた。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18