
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
貴方の「キャリア」は「資産」です(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
森山大朗氏:どうも、たいろーです。みなさん今日もテックにやっていますか? この放送は、ビズリーチやメルカリ、スマニューといったユニコーン企業を渡り歩く、転職8社目のプロダクトマネージャーが、転職や年収アップのコツ、時代の変化についてお話をする番組です。
さて、ちょっと騒がしいかもしれませんが、今、成田空港の第2ターミナルにいます。ちょうど今収録しているのが夕方の4時ですね。6時10分のサンフランシスコ行きの便で、これから1ヶ月間ぐらいアメリカに出張してきます。
成田空港はどんな感じなのかなと思っていたのですが、基本的にはガラガラです。国際線はちょろちょろっと人がいる感じですね。
日本からサンフランシスコに行く時は、気流に乗って速く動けるので、飛行機に乗っている時間は、9時間半ぐらいと言われています。逆にサンフランシスコから帰ってくる時は、気流に逆らって飛ぶので、プラス2時間ぐらいかかります。
行きは9時間ちょっとで着くのですが、時差がありますよね。時差が16時間もあるので、人間の時間感覚としては、夕方ぐらいから飛行機に乗って9時間かけて「ようやく着いた」と。夜6時の便で9時間経ったら、感覚的には真夜中に到着という認識ですよね。
でもその時には、なんとグルグルグルっと16時間巻き戻して、飛行機に乗った日のお昼前ぐらいに着いちゃうんですよね。時刻が戻っちゃうので、頭がバグった感じで、僕はいつまで経っても慣れないです。
本当は月曜日の朝に収録しなきゃいけなかったのですが、今日は「Voicy」さんから頼まれていたキャリア特集ですね。第3週目のハッシュタグ、お題は「キャリアの資産性」です。
これは、僕がメインで発信をしてきているテーマなんですよ。その名のとおり、キャリアには資産性があります。もっと言うと、自分の動き方や働き方次第で、資産性のあるキャリアは作れる。キャリアの資産性を高めていくことができるから大切だよね、という話を僕は再三してきているんです。
最初に問わなきゃいけないのは、「資産って何ですか?」という定義ですね。僕は、それこそロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん貧乏父さん』の定義でいいと思っています。
「あなたのポケットにお金を突っ込んでくれるものが資産であり、奪っていくものは資産じゃない」という定義がすごくシンプルなものとしてありますが、僕はそれには賛成です。
でも、ちょっと違和感があるところがあります。それは資産性の定義ではなくて、その定義を当てはめるのであれば、別になにもビジネスや不動産だけが資産というわけじゃないよな、というのが僕の意見ですね。
今、みなさんがある会社に勤めていたとしましょう。ほかの会社からスカウトが来たり、ヘッドハンターから声がかかったり、もっと条件のいいオファーが来たり、あるいは「副業でもいいので手伝ってほしい、いくらお支払いします」と言ってもらえるキャリアを、あなたが保有しているのであれば、そのキャリアはあなたのポケットにお金を突っ込んでくれますよね。
なぜ資産性や価値を持つのか。それは、需要がメッチャあるのに、供給が少ないから希少性が高いということなんですよね。
テクノロジーが世の中を変えていく、変化の激しい時代の中にあって、さまざまな人たちが新たに事業を興したり、会社を成長させたりしています。
そういったことが、あっちこっちで繰り広げられている中で、最終的な経営課題はいつも「人」なんですよ。こういう人がいてくれたら、こういう経験を積んだ人がいたらぜひ一緒に仕事がしたい。このぐらいの報酬を払っていても、ぜんぜんペイするよねと、日夜人材を探して競争しているわけです。
その中で、「あなたと一緒に働きたい。あなたにぜひこれをお任せしたい。ぜひ来てもらいたい」と声がかけられる、そういう期待をされるキャリアを保有している人は、どんどん新たなチャレンジをして、自分の市場での価値を上げていくことができるんですよね。
従業員でいる限りはやはり自分が売り物だし、けっこう時間も拘束されて、給料もなかなか上がらないよねと言う人もいますが、それは一昔前の、昭和・平成時代の会社員像、サラリーマン像であって、「なんかちょっと違ってきているよな、少なくとも自分の周りは」って思うんですよね。
おそらく、テクノロジー、特にインターネットサービス領域は、、成功している企業のビジネスモデルが労働集約型じゃなくなってきているんですよね。
そうすると、人一人が張りついて長時間がんばることと、事業が伸びることの相関関係がそれほど高くなくて、結果的に、普通の人が100人いないと成立しなかった事業構造が、1人の人で成り立つ可能性もある。例えば、エンジニアがまさにその典型例で、1人で100人分の生産性を出したりする人っているんですよ。
あとは、けっこうセンスのいいマーケターだったり、プロダクトマネージャーだったりが、「人が欲しがるサービスや機能」を作り広めることができると、一気にKPIの一部が改善されて、大きなインパクトを生んだりするという、ボラティリティと言うんですか、分散が激しいビジネス環境に間違いなくなってきているなと思っています。
そういう人は、四六時中忙しくて寝る間も惜しんで仕事をしているかというと、あまりそんなこともない。そういう人ほど空き時間を見つけて、副業をしてみたりして、アドバイザー的な仕事もしていたりするんですよね。
こうなると、もはや「経験という名の資産」が自分のポケットにお金を突っ込んでくれている状況に半分なってくる。同時に、その状況をさらにリモートワークが加速している状況で、まるで自分という名のクラウドサービスを提供しているみたいな働き方になってくるんですよね。
それこそ僕は、テーマである「資産性あるキャリア」の作り方がだんだん見えてきて、それについても話をする番組になってきています。
ということで、すみません。番組の案内みたいになっちゃいましたが、資産性のキャリアについてお話をしました。
もうすぐフライトなので、サンフランシスコに着いたらまた現地で収録をしますが、資産性のあるキャリアについてはまだいろいろ話したいことがあるので、また触れていきたいと思います。
ということで、今日も聞いていただきありがとうございます。ではまた。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ