
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
やまげん:(金子さんは)エンジニアからCTOにキャリアチェンジをするようなかたちだったのかなと思います。これを聞いている方々の中にも、CTOを目指しているエンジニアの方もきっといらっしゃったりすると思いますが、キャリアチェンジをした時のギャップはありましたか?
金子:難しいですね。CTOと一言に言ってもいろいろな職種や人がいるので、一概に言えることはないと思います。僕はやはり開発をずっと見てきました。けど今は執行役員CTOという肩書き(役職は放送当時)なんですよね。
その執行役員って、開発本部に対してついているわけではなくて、やはり会社全体の執行役員なんですよね。なので開発だけではなく、会社全体をちゃんと見た上で「今開発本部ができることってなんだろう」「会社のために今僕ができることってなんだろう」と考えないといけない。そこはけっこう不慣れで難しいところではあります。
「開発をよくするためにはこうしたい、ああしたい」というのはいろいろと出てきますが、やはり「会社全体をよくするにはどうしたらいいんだろう」というのは、本当に悩みます。
やまげん:なるほど。悩んだ時はどうやって意思決定をしていくものですか?
金子:現状まだあんまりうまくできていない感じです。周りの人に助けてもらいながらやっています。
やまげん:周りの方にも相談しながらなんですね。
金子:そうなりますね(笑)。開発については今までの経験があるので、「こうすればよくなる」とかがある程度わかりますが、それ以外はまだ不慣れですね。
やまげん:でもやはりやりがいはある仕事ですか?
金子:そうですね。「僕がそれをやらないと誰がやるんだ」という気持ちではいます。
やまげん:おお、なるほど。
やまげん:これからCTOを目指したいエンジニアの方に、何か大事にしてほしいマインドなどあったりしますか?
金子:そうですね。僕は基本的に技術が好きなので、やはり技術を忘れてほしくないというか、僕が技術を忘れたくないんですよね。
「技術がわからないCTOにはなりたくないな」とは思っています。やはりいつだってエンジニアに戻れる、実装しようと思ったらいつだって実装できるぐらいの実力を持った上で(やりたい)。そういう実力があるからこそ意志決定ができるし、周りからも信頼されると思っているので、そこを軽視するような人にはなりたくないし、他のCTOの人にもなってほしくないなというのはありますね。
やまげん:ありがとうございます。僕も「がんばります」という気持ちで聞いていました(笑)。
金子:ふふふふふ(笑)。
やまげん:せっかくなので生放送のお便り機能も使って、質問もどんどん受けつけられるといいなと思っているので、聞いているみなさんも、質問とかがあればぜひ投稿してもらえるとうれしいです。
先ほどもお話されていたと思いますが、僕としては、CTOって経営者であり、エンジニアであり、マネージャーみたいなかたちも併せ持つのかなと思っていて。金子さんは「エンジニアのスキルみたいなところをしっかり身に付けてやっていきたい」とお話されていたと思いますが、マネジメントスキルをどのくらい意識するべきなのかは、どんなふうにお考えですか?
金子:そうですね。マネジメントって、どこまでがマネジメントなのかが、僕はあまりよくわかっていません。
でも、各エンジニアが困っていたら困っていることをちゃんと聞いて、技術で困っているなら技術を教えて解決したり。仕組みとかで困っているなら、どういう仕組みでなんの問題があるのかを調べて、それの解決策を打つとか。そういうところは基本やっているつもりです。
マネジメントは人によって範囲が違うとけっこう感じていて。単純に「工数管理とかタスク管理だけしているのがマネジメントだ」という人もいるような気がしていて。
僕はそうではなくて、エンジニアがちゃんと各自挑戦できるような環境を作るところを意識しています。それは人によってはマネジメントと呼ばないかもしれませんが、僕は基本そういうのをやっています。一人ひとりのエンジニアがちゃんと自分たちで成果を出せるような環境を作るところを意識してやっています。
やまげん:そうですよね。確かにマネジメントに種類はあるかなというのはあって。ピープルマネジメントもそうですし、プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント、あとテクノロジーのマネジメントもあると感じていたりします。
やまげん:今はわりとピープルマネジメントみたいなこともやりながら、エンジニアの方々のエンゲージメントを高めていくような活動をやっているというかたちですか?
金子:そういうのが多いですね。一人ひとりがちゃんと成長できる環境、挑戦できる環境を提供したいと思っています。
やまげん:どういった取り組みが一番効果があったとかありますか?
金子:効果と言うと難しいですね。なんかいろいろやったんですよね。もう解決している問題ではありますが、僕が入社した時って、もう「誰がやってもPR TIMES(というサービス)はこれ以上よくならないんだ」という雰囲気があったんです。
(なので、)まずその雰囲気を破壊するところから始まりました。会社に入った時、もう何回「無理です」と言われたかわからないぐらい「無理です」って言われたんですよね。
やまげん:(笑)。
金子:ですが、なんで無理なのかを聞いていくと、僕からするとぜんぜん無理じゃない(ことだった)んですよね。「あ、それはこういう仕様でできますよ」と僕が仕様書を実際に書いて「この仕様だったらいけるので」と。そういうことをやって、それが不可能じゃないことをどんどん示していきました。
あと、プロジェクトが始まった時に「こういう開発思考で開発すれば、この前起こったような問題が起こらずにスムーズに開発できるよ」という話をして、実際にやってもらったらちゃんとスムーズに開発できるようになったり。
そういう実体験で「あ、こうやってやればスムーズに開発できるんだ」「こうやってやれば、この一見無理に見える仕様もちゃんとできるんだ」という実体験を積んでもらったんです。
それでどんどん「あ、これでできるんだ」「あれでできるんだ」となって、そういう雰囲気がなくなっていったということがまずありました。そこでマインド面を解決したことが1つありましたね。
今はもうマインド面はほとんど問題がなくなったので、(エンジニアの)スキルをもっともっと伸ばさないといけないというのがあって。質問されて「ちゃんと説明したほうがいいな」と思ったものは、社内YouTubeというかたちでやっていて。
弊社はGoogle Meetもけっこう使っていますが、Google Meetはプランによっては録画できるんですよね。(弊社は)録画できるプランにしてもらったので、録画できます。
なのでGoogle Meetでつないで、僕が「これはこういうものですよ」「こういうふうにやればいいんですよ」と説明して、それを録画しておく。
Notionにその動画を貼り付けておいて、「見たい人は見ていいよ」という感じにしていますね。で、希望者を募って、希望者の質問に全部回答することを動画にして配信していますね。そういったことで、みんなのスキルアップを図っていくことをやっていたりします。
やまげん:ムチャクチャおもしろそうな動画なんだろうなと思いますね。具体的にどういった内容の動画になっているんですか?
金子:ちょっと覚えていないので、見てみます。
やまげん:あはは(笑)。スキルを実際にどうやって伸ばしていくかは、どの組織も悩んでいるのかなというところはあると思うので。
金子:今目の前で困っていることが、どういう技術がわかっていれば解決できるのかって、たぶん一番知りたい情報じゃないですか。
やまげん:はい。
金子:そういうのはわかりやすいし、「あ、こういうことを学ばないといけないんだ」と実感を持てるかなというのはあって。今(動画リストを)見ているんですが、例えば実際にあったスロークエリの話とか、MySQLを使っているサービスがあって、そこのスロークエリをどうやって解決するかという話だったり、プロセスに関する話をしたこともありますね。
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)の話とか。あと「PHPバージョンアップで実際に今何をやっていて、これから何をやろうとしているの?」とか。先ほど言った、WebPに関する話もあるし、Cache-Control(の話)ですね。HTTPヘッダーのCache-Controlヘッダーの話をしたり。
やまげん:うんうん。
金子:あとAWS移行ですね。インフラをAWSに移行しようと思っているので、そこで何をしたいのかとか、何を知らないといけないのかという話をしたり。いろいろありますね。たぶん10本以上あります。今1、2、3……20本ぐらいありますね。
やまげん:20本? すごいですね。20本はすごい。
金子:雑に撮って配信しているんですよね。こういうのって、コストを上げちゃうとやらなくなっちゃうので、とりあえず雑にGoogle Meetで話して、それを撮っておいて、録画を貼り付けるだけ。編集はしない。
やまげん:ライブコーディング的なのもやりつつみたいなイメージですか?
金子:ライブコーディングは今のところはあまりないですね。今後はやるかもしれないですが。
やまげん:ではどちらかというと概念的なところを、絵も描きながら説明していくような?
金子:んー、なんていうんですかね。ものによりますが、解説するWebサイトとか参考にしているWebサイトや本とか、そういうのを実際に見ながら、「これはこういうことやらないといけないですよ」とか、そういう話を僕はけっこうしています。
やまげん:なるほど。すごい。参考にします。
やまげん:エンジニアのスキルアップは、いろいろな組織でけっこう悩んでいるところじゃないかなと思います。Voicyも、技術的な難易度の高いところは「どうやって共有したらいいんだっけ」みたいなことは(あります)。解がないというか、ショットで発表会というかシェアする会みたいなものがあります。そういった仕組みとかも(ありますか)。
金子:最近は2週間に1回、勉強会を隔週でやっていたり、あとは技術共有会も最近始めて、今のところは月1回でやろうとしています。各チームで「技術的にこういうことをやっているよ」とか、そういったことを共有するようなこともやっていたりはしています
やまげん:なるほど。
金子:やはり「他のチームの人が何をやっているかわからない」みたいなことがずっとあったので、その解消につながればいいなと思って始めました。
やまげん:そういった横軸の技術の共有会みたいなのって、すごく大事ですよね。
金子:そうですね。似たようなことをやっていたり、他のチームで同じことをやっている人がいて、その人に聞けば一瞬で終わったのに、何日もはまっていることとか実際にあって。「あ、これはよくないな」と思ったんですよね。それについて知っている人がすぐ横にいるのに、その人が知っていることを知らないから時間を無駄にしているとか。そういうのはやはり改善しないといけないなというのはあります。
やまげん:ありがとうございます。これはいろいろな組織のTIPSになる話なんじゃないかなと思って。僕もすごく勉強になりました。
金子:ありがとうございます。
やまげん:もうあと3分くらいでライブ自体が終わってしまうということで、すごくおもしろかったです。ありがとうございます。今後PR TIMESさんの内部のシステムがどんどん進化していくということですね。
金子:そうですね。新機能追加もまだどんどん出てきますし、PR TIMESに注目してもらえたらうれしいです。「今までのPR TIMESとは違うんだ」ということをわかってもらえるんじゃないかなと思います。
やまげん:強いテック組織にどんどん成長して、つよつよのシステムができていくんだろうなというところをすごく楽しみにしながら、ブログとかも参考にしようと思います。
金子:そうですね。ブログとかでも極力発信していきたいと思うので。(PR TIMESは)本当にいろいろなことをやっていて。先ほど言ったサムネイル画像の件もすごくおもしろいことをいろいろやっていたし、今まさにリリース準備中の機能もかなり技術的におもしろいことをやっているので、そういうのも会社(の開発)ブログで公開していく予定です。
「ああ、なんかこういう発想をすればレガシーなシステムにもちゃんと機能が追加できるんだな」ということを感じてもらえればうれしいです。システムに対しても、どうやったらバージョンアップできるのかとか、そういうのも発信していきたいと思っているので、注目してもらえたらうれしいです。
やまげん:ありがとうございます。この馬力、もうムチャクチャ参考にしようと思います。ということで、あらためてPR TIMES CTO金子さんでした。本日はありがとうございました。
金子:ありがとうございます。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10