
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
及川卓也氏(以下、及川):こちらも話が尽きませんが、時間もなくなってきたので、みなさんからいただいている質問を見ていきたいと思います。けっこうタフというか、日本ならではの質問もあるようなので、そこも含めて一緒に考えていきたいと思います。
投票が多い順ですが、1問目。「トップダウンとボトムアップのハイブリッドがベストなのはとても理解できるのですが、トップが技術やプロダクトに対するリーダーシップがない場合(数字の縛りだけはちゃんと落ちてくる)は、どのように対処すべきでしょうか?」。
これは私が今日本企業をお手伝いしていて、まあ、あるんですよね。みんな苦労していますが、お二方から見て何かアドバイスがあればぜひお願いいたします。
Ken Wakamatsu氏(以下、Wakamatsu):BtoBのエンタープライズをやっているので私から先に。これはたぶん多くのみなさんが同じような課題を感じていると思います。
会社、組織によっていろいろ違うと思いますが、プロダクト組織というか、部署の中で開発組織と営業組織を一緒にして、プロセスに対してあまり大きく影響できない仕組みになっているのが、実はSalesforceなんですね。プロダクト組織は本当にエンジニアとプロダクトとデザインだけで、一時、プロダクトマーケティングが行ったり来たりしてはいるんですけど。
営業チームは基本的に全体の数字を持っています。なので、会社としての数字を持っていて、プロダクトとしての数字を持っていません。Salesforceの場合、プロダクトチームはプロダクトの数字を持っています。その数字は、毎年かなり高くなってきます。パーセンテージ的にも「えっ、こんなの不可能でしょ?」というような数字を出してきます。
それを達成するためのことをやっていただいているのは、プロダクト側はプロダクトとしてできる限りのことをやって、営業側が売ることにフォーカスしてくれるというバランスで。
Salesforceの中で非常に力を入れているのは、売れるものを作る。売れるものを作るというよりも、お客さまがニーズとして必要としているものをできるだけ作るというところに力を入れています。そこは、正直なところ、やはりトップダウンのビジョンで来るものが多いので。
そこをうまくマーケティングして、営業してくれて、サポートしてくれるものを作り、結果として数字を出せるようにするということは、一番重要だと思います。
開発チームは営業ができないので、最終的に売れるか売れないかは、やはりマーケットもあるし市場もある。コロナとかいろいろなものに影響されるので、プロダクトチームは一番いいプロダクトを作るところにフォーカスすればいいかなとは思っています。
及川:わかりました。徳生さん、お願いします。
徳生裕人氏(以下、徳生):僕はBtoCにしか関わったことがないので、あまりお金の数字に追われたことがありません。ただGoogleが恵まれているのは、マネージャーはほぼすべてエンジニアかプロダクトマネージャーのバックグラウンドを持っています。
トラフィックにしても、野心的だけど達成可能なゴールを設定できるかどうかは、リーダーシップのスキルだとは思うので。そもそも「不条理な数字が落ちてこないようにする」という答えになるんじゃないかと思います。
及川:では次。これはエンジニアという言い方をしてしまっていますが、「自律性を持ったエンジニアばかりではないと思うのですが、後から自律性を育てていくことは可能でしょうか?」と。
これはエンジニア縛りではなく、プロダクトマネージャーや、プロダクトを作るコアなメンバーで、自律性は採用時に見なきゃいけないのか。それとも、採用後になんらかのかたちで育ませていくことは可能かどうかというところ。これは日本ならではだと思いますが、ぜひ何か意見を聞かせていただければと思います。
徳生:そうですね。プロダクトマネージャーの観点で言うと、評価基準とかに絡む部分かなという気はします。Googleの場合、成績評価の上ではやはりインパクトが一番大事です。あともう1つあるのは、ほかのチームから見たピアレビューが評価の中で非常に大きなウェイトを占めるので、実際に数字を出しているだけではなくて、それがほかのチームから見ても正しいやり方でやっているかどうか。
そういったところが評価されるので、それを上げようとすると、いろいろと事前調整をしたり、自律的に動かざるを得なくなります。慣れもありますが、マネージャーの協力や正しい評価基準があれば、自律性を育てることはもちろん可能だと考えています。
及川:Wakamatsuさんはいかがでしょうか?
Wakamatsu:そうですね。私もPMの観点から見て、もちろん後から自律性を育てていくことは可能だとは思います。ただ、Salesforceの中だと、どこで自律性を発揮するべきかという論点になると思うんですが。
例えば、それこそスタンドアップの中で、ストーリーが進んでいないところにちゃんと自分から「進んでいません」とはっきり言う。特に、新卒とか若いエンジニアがさらに進んでいない場合、「じゃあそこをちゃんとサポートするような仕組みができているのか」とか。
あとは、例えばプランニングの時に、自分のストーリーをちゃんと説明できるようになるか。「正しい例は、こういうふうにストーリーを組んでタスク作りをして、ストーリーポイントの提案をすることによって、みんなを説得できるよ」という、そういったいい例をどんどん見せて学ばせるということをSalesforceではすごく心掛けているので。
そのプロセスをできるだけ平等にして、みんながちゃんと意見を言えるといった意味の自律性は、最初はすごくシャイな人や、あまりしゃべりたがらないエンジニアも中にはいますが、時間が経てば、「これを言わないとチーム全体を引っ張ってしまう」という意識がどうしても芽生えるので、徐々に出てくる場合が非常に多いかなと思います。
及川:なるほど、実際に自律性を発揮しないとチーム全体がスローダウンしてしまうという状況を、ある意味、可視化するようなかたちで本人に気づいてもらうというやり方ですかね。
Wakamatsu:そうですね。
(次回に続く)
関連タグ:
「強いプロダクト組織」はどんなかたちをしているのか? GoogleとSalesforceの“組織づくり”と“チームの秘訣”
エンジニア、PM、デザイナーは仲良くやれるものなのか? “三権分立で三方良し”を叶える「プロダクトのゴール」の共有
エンジニアよりも難しいプロダクトマネージャーの採用 GoogleとSalesforceが人材獲得のために工夫していること
人事がリードする日本、チームがリードするアメリカ “現場”を想定した採用インタビュープロセスで見られること
自律性は後から育てることも可能なのか? PM観点で語る“自律的に動かざるを得ない”評価と環境
モチベーションの違いはリレーションシップ作りで解消する 業務委託エンジニアの“一線引いた”状況への対処法
単体で動くPMの即戦力化にはナレッジ共有が必要 自律的に動ける場を作り、成功体験を積み重ねる大切さ
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04