2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
未経験エンジニアが一気に成長するには?|エンジニアチャンネル粟島正俊(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
池澤あやか氏(以下、池澤):本日のゲストは、エンジニアチャンネルの粟島正俊さんです。
菅澤英司氏(以下、菅澤):引き続きお願いします。
池澤:よろしくお願いします。
粟島正俊氏(以下、粟島):よろしくお願いします。
菅澤:聞いている人は、駆け出しエンジニアや、これからエンジニアになりたい人が多いのですが、「どうやったらいいエンジニアになれるか」「今学生だったら、どうしたらいいよ」についてはどう思いますか?
粟島:池澤さんみたいな感じで、やはりどこかに仕事として入るのが、一番いいなと思います。
菅澤:今だと、どういう仕事がありますかね? 例えば、いきなりフリーランスができるものですかね。
池澤:いきなり受託はけっこうハードルが高い気がします。どこかで実務経験を積んだほうが安心感はありますね。特に最近は、Webサイト作るのもアプリ作るのも、いろいろな技術が必要になってきているじゃないですか。
「まるっとアプリ作れるのか?」みたいなところは、1回実務をやるのが、アリな気がします。
菅澤:いきなりバイトで雇ってくれますかね。
池澤:クラウドワークスとかで、スクレイピングプログラムを書く仕事がけっこう落ちているらしいと聞きました。そういう仕事であれば、そんなに大きいシステムではないじゃないですか。受注しやすいのかな。
菅澤:それ、けっこう具体的ですね。スクレイピングを学ぶのがいい。
池澤:スクレイピング。
菅澤:スクレイピングのことをちょっと解説すると、サイトに勝手にアクセスして、取ってきて、その結果処理をやるというプログラミングのことです。
実は僕が年末年始作ったのも、ニュースサイトにコロナの感染者数を聞きに行って、最新の情報をプッシュで教えてくれるというものです。
池澤:APIが公開されていたら、APIを使ったほうがいいとは思うんですけど。
菅澤:はい、APIでもいいし。公開されていなかったら、Webサイトをコンピューターが見てくるというやつですね。
菅澤:(粟島さんの)おすすめのやり方は?
粟島:ちっちゃい会社だと、未経験でも潜り込める会社もあるんじゃないかな、と思っていまして。
菅澤:確かに。うちも小さな会社だった時代があるので、ものすごく育てていました。まず経験者は来てくれないから、育ててでも戦力を作っていこうとなるので。
池澤:なるほど。
菅澤:メッチャ忙しいかもしれませんが、教えてくれるところですね。
粟島:そうですね。僕の会社も未経験者を雇っています。最初は、プログラミングができなくても、最初は問い合わせの対応などをしてもらって、ちょっとずつプログラミングを勉強して、最終的にエンジニアになった子もいます。
大学生の時にインターンとして入ってもらって、今では一人前のエンジニアになっていますね。
池澤:へえ。うちの会社は、G's ACADEMY出身者がけっこういますね。
菅澤:G's ACADEMYってプログラミングを教えてくれる学校?
池澤:プログラミングから、Webサービス系のものを作って、起業を推進するスクール。
菅澤:起業? 未経験でも、そこの経験があるから入っていいよってなった?
池澤:現役のエンジニアが教えてくれて、最終的に1つのサービスを作って卒業するという学校。
菅澤:ふうん。エンジニアはセンスある人だと、すぐに成長しますよね。
粟島:今まで会った中で一番すごかった子は、初めて4ヶ月ぐらいで普通にガンガン仕事任せるようになりました。
菅澤:センスがあるかどうかというのは、本を読んだかどうかではわからなくて、仕事をして初めてわかるんですよね。
池澤:どういうのができるエンジニアなんですか。いまだにわかっていないんですけど。
菅澤:なにか課題があって、「ああ、こうやったらいいんじゃないですか?」でやってくれるとか。
池澤:ああ、なるほど。
菅澤:仕事はガチだから、やるほうもガチでなんとかしなきゃとなるけど。本を読んで「この課題に答えよ」だと、本気にはならないから。
粟島:確かに。
菅澤:センスが発動しない、みたいなところがあるかなって。未経験でどういう人を採用するんですか。みんな未経験だから、見極めが大変じゃないですか。
粟島:素直さとか、コミュニケーションをきちんと気持ちよく取れるなとか、そういうところをけっこう見ていますね。
菅澤:なるほど。素直だと、どういう効果が働いて成長しやすくなるんですか。
粟島:覚えることもすごく多いので、なんでもスポンジのように吸収してくれるというか、仕事をしていてもそうですし、なにか1つを言っても、すぐキャッチアップしてくれるみたいなところはあるのかもしれないですね。
菅澤:入ってきたら、そこからどう育てましょう。
粟島:実は育てるという感覚はあまりなくて、研修もまったくないのですが、やはり仕事が育ててくれるのかなと思っています。
すごく簡単でも小さくてもいいのですが、本当の仕事をお願いしてやってもらうというのを繰り返します。
菅澤:とにかく仕事なんですね。
粟島:仕事をとにかくやってもらう感じですね。
菅澤:それを大量にですか。
粟島:最初は小さくして1つずつ渡して、だんだん難しくしていく感じです。
池澤:そういえば、私もエンジニアリングを勉強している途中で「すごく成長できたな」と思ったことがありました。少しずつタスクを投げてもらって、一通りなんとなく業務のやり方を覚えるじゃないですか。
そのあとにフリーランスとして、こういう系の仕事を1個受注してみるという経験をしたんですよ。学生の時にWordPressのテンプレートを作るバイトをしていたのですが、そのやり方を全部見て、勉強していたんですよ。それでそのあとに、丸々1個WordPressのサイトを受注するという。
菅澤:同じ会社から?
池澤:同じ会社ではないです。違う会社から受注して、その時はマジでつらかったけれど、すごく実力が伸びた気がしましたね。
菅澤:ある程度の知識を身につけたら、もうとにかく案件をまるっとやる。
池澤:まるっとやってみる。そうすると、こう、全体を俯瞰する目が養われるというか、会社でやっている時は、みんなで作っていく感じなので、自分が関与できないところも発生するんですよ。まるっと受注するとそれがなくて、全部自分の責任でやらなきゃいけないので。
菅澤:確かに。
池澤:そういう意味では成長できる機会なのかなと思います。
菅澤:下がすごく育つマネージャーと、育たないマネージャーに分かれますよね。
池澤:へえ、そうなんですか。
菅澤:優しいマネージャーだと、「やってあげるよ」「ここからここまでいいよ」となって、そのプロジェクト自体はうまくいきやすいのかもしれないけれど、下の人が育たなくて、上の人がずっと忙しいままみたいな。「じゃあ、ここからやってみよう」みたいな、そういうのもちょっといいのかもしれません。
池澤:丸投げ?
菅澤:丸投げに近い、懐がある人のほうが下は育ちやすいというのはあるかもしれないですよね。未経験だと、けっこう時間がかかりそうだなと思うのですが、採用する時は勉強しているんですか?
粟島:まったくしていなくて、「じゃあ、やろうか」となった時に、「まずこれとこれとこれは一緒にやってね」と言いますね。
菅澤:他に見るところはどこですか。
粟島:最初に「Progateでこれとこれをやってね」とお願いするのですが、それをやはりきちんと決められた時までにやってくるというのが、まず1個のハードルかもしれないですね。
池澤:私が初めてやったバイトでは、採用課題みたいなものがあって、それを提出しないと面接を受けられないシステムになってました。最低限そこはどんなに荒くてもいいからやってきてねみたいな感じでした。
菅澤:それは心は折れなかったですか。
池澤:それは、折れなかったですね。
菅澤:折れなかった(笑)。乗り越えた。
池澤:そんなに難しくはなかった。
菅澤:会社からすると、やってこない人がけっこう多いんですよ。
池澤:けっこう多かったです。
(一同笑)
池澤:やってこなかった人。
菅澤:意外とやってこない。
菅澤:では時間が迫ってきたので、今後の展望というか、どこに向かっていくんだ、みたいなところ、何か思ってることはありますか。
粟島:最初エンジニアからスタートしたので、エンジニアにいろいろ掛け合わせていくのがけっこういいかなと思っています。それが今はYouTubeをやっているという感じになりますね。
菅澤:YouTubeで、ガンガンいくぞというほどでもない?
粟島:それはそんなに考えていないですね。
菅澤:あ、そうなんですね。
粟島:たくさんの人に使ってもらえるサービスをもっと作っていくほうが、優先順位は高いですね。
菅澤:ふうん。YouTubeでもけっこう稼げちゃいそうだから、心が動きそう。
池澤:でもYouTubeを軸足にしちゃうと、エンジニア情報が提供できなくなっちゃうから。
菅澤:YouTuber情報は提供できるけど、プログラムが減っちゃうと。
池澤:実務はやはりしていないと。
菅澤:確かに。YouTuberはそのへんがあるかもしれないですね。YouTubeでガンガンいくよりも、サービスを当てたいという気持ちがすごく大きい。
粟島:そうですね。一番の軸はサービスですね。
菅澤:そのサービスを当てたいという気持ちは、例えば会社を大きくしたいとか、上場したいとか、多くの人に使ってもらいたいとか、どのへんの軸が大きいんですか。
粟島:たくさんの人に見てもらえるのもそうですし、使ってもらえるのはすごく「うれしいなあ」と思っています。
知らない人たちに混ざってバーベキューをした時に、たまたまうちのサービスを使ってくれている人がいて、そういう時にすごく「うれしいな」と思いました。
菅澤:確かにそれはうれしいですね。だからそれをもっともっと…。
粟島:広げていきたいなと思います。
菅澤:広げていきたいという。いずれすごいものを作りそうな雰囲気を感じます。
池澤:楽しみですね。
菅澤:ではちょっと時間がきてしまったので、このあたりにしたいと思います。
池澤:ありがとうございました。本日のゲストは、エンジニアチャンネルの粟島正俊さんでした。
菅澤:ありがとうございました。
粟島:ありがとうございました。
池澤:私はエンジニアしつつ、タレントをしているので、エンジニアをやりつつ、YouTuberをされているという境遇が、似ていました。
菅澤:似ている。
池澤:どうやってエンジニアを軸足に置きながら掛け合わせていくか、みたいなところは、「ああ、そういう考え方でやっているんだ」と思いました。
菅澤:やはり、どちらかというとエンジニアや、サービスを当てるというほうに軸があるんですね。
池澤:そうですね。私もさすがにそっちに軸を置いておかないと、最新の情報をキャッチアップできなくなって、情報をどんどん提供できなくなってく感じがします。
菅澤:確かに。トーク力を伸ばさないといけなくなってきますね。
池澤:ああ、そうですね。マルチなトーク力が必要になってくるじゃないですか。
菅澤:確かに。エンジニアはやはり特殊で、やはり最新の情報を持っているかどうか、本当にそこに価値がある。
池澤:だから実務は大事。
菅澤:話を聞いていて、やはり学生の時に「起業するぞ」と、けっこう強く思っていたから、その後の展開が早いじゃないですか。2年、1年、半年で、起業みたいな。
やはりそれがけっこう重要だなと思うので、「これは絶対やろう」と強く思っている人ほど成功が早いと実感しました。しかもまだまだ若いということで、これからすごく有名なサービスを出してくれるんじゃないかな、と期待できた収録になりました。ということで、このへんにしたいと思います。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略