
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
600人のCTOがいるCTO協会の理事が登場!|グリーCTO 藤本真樹(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
菅澤英司氏(以下、菅澤):つよつよエンジニア社長の菅澤です。
池澤あやか氏(以下、池澤):エンジニア兼タレントの池澤あやかです。
菅澤:CTO協会というのを知っていますか?
池澤:強そう。
菅澤:強そう(笑)。
池澤:知っています(笑)。
菅澤:CTOというだけで強いとされているのに、600人のCTOが集まっているつよつよ協会なんですよ。
池澤:会社の技術のトップが600人集まる。
菅澤:今日はそのつよつよ理事CTOをお呼びしました。
池澤:とにかく強いんですね。
菅澤:みなさん、楽しみにしてください。今日もよろしくお願いします。
池澤:よろしくお願いします。本日のゲストは、グリー株式会社CTO藤本真樹さんです。どうぞよろしくお願いします。
菅澤:よろしくお願いします。今、藤本さんはグリーでどのようなプロジェクトに関わっているんですか?
藤本真樹氏(以下、藤本):一番メインのタイトルは、開発本部長みたいな、わりとよくある感じで、プロジェクト全体でやっている事業の開発に関わる横断です。インフラとか、あとはセキュリティとかから始まって、いろいろ増えて、今はCS、QAもあったりします。
あとは、情シスとか、プラットフォームとか、そういう共通しているやつが全部集まった部署のVPをやっているのが、仕事としては一番多いですかね。
池澤:グリーが設立したばかりの頃にCTOを始められて、現在に至るという感じですね。
藤本:たぶんそうですね。あの時は別に何にも考えずにCTOにしておくかと、僕が名乗ったわけではないんですよ。スタートアップの始まりは、まあ、そんなもんじゃないですか。
池澤:CTOっぽくない? みたいな感じで任命されたりしますね。
藤本:最初は、エンジニアの上のほうの人をとりあえずCTOと言っとけみたいな。
菅澤:何人目のメンバーだったんですか?
藤本:エンジニアとして手伝い始めたのはたぶん最初の頃なんですが、ただ僕はその頃、副業でお手伝いという感じだったので、その間に何人か社員の人がいて、その後、半年とか1年ぐらいして正式にジョインしました。
池澤:グリーは、サイズがどんどん変わってきた会社ですよね。やることが変わってきたんですか?
藤本:挫折を繰り返しながら、なんとかクビにならずに。
菅澤:今、社員は何名ぐらいいるんですか。
藤本:正社員でいうと、千何百人とかで、いろいろな雇用形態の方を全部合わせて2000人から3000人の間ぐらいかなと思います。
菅澤:そんなにいるんですね。エンジニアはどのぐらいいるんですか?
藤本:どこからがエンジニアか、最近難しくないですか?
菅澤:うーん、難しい。
藤本:例えば、ゲームを弊社は作っていて、テックアートみたいな職があります。特に3Dがわかりやすいのですが、そのアートの方と、エンジニアの間に立ったり、いろいろなツール作ったり……。
菅澤:1つのわかりやすい定義は、仕事でプログラミングをしたことがある人。
藤本:日常的にする……「Google Apps Script」も入るんですかね?
菅澤:それは、いったん入れますか、マクロとか。
藤本:なので、けっこう難しいなとか思うんですけど、ざっくりどのぐらいだろう。4、500人とかじゃないですかね。
菅澤:そうしたら、3割、4割。
藤本:ぐらいかな。
菅澤:思ったよりけっこういましたね。
藤本:つよつよエンジニアというのは、どういうニュアンスなんですか?
菅澤:強いと言うと、ちょっと堅くて怖いので、かわいく言っているんだと思います。僕はつよつよエンジニア社長と名乗っているんですが、僕もわからないです。
この番組は、駆け出しエンジニアたちも聞いているんですが、つよつよエンジニアの人を呼んで、どうしたら成長ができるかとか、どう生きていけばいいのか、を聞いている番組なんですよ。
今回は、第1回なので、藤本さんがどういう人なのかというのをちょっとお聞きしています。プロジェクトの1つの事業を動かすというよりは、全体を見ていらっしゃるんですね。
藤本:そうです。企業横断共通部門みたいなものを見ています。なんだかんだ、わりとずっとそんな感じですね。
中にはいろいろあって、事業子会社もレポートラインに入っていたりはするし、ほかにも、アメリカでやっているファンドの投資委員会とかも入っていたりするし、いろいろとあるのですが、メインは開発共通横断みたいな感じですね。
池澤:会社の規模が小さい時は、そのサービスについて一番知っている人がCTOになりがちじゃないですか。そういう立ち位置の人と、事業を横断して見る人は、けっこう違うんですか?
藤本:本当に、いろいろなタイプがいますよね。サイズみたいな軸もあれば、CTOという肩書を持っている人の中でも、ゼロイチでプロダクトを作ることに一生コミットしているタイプの人もいれば、もっと本当にVP寄りな人もいます。
僕は何を作るかにはあまり興味がないというか、会社ではそこはあまり気にしないようにしています。どう作るかというほうをわりとずっとやってきていたので、そのあたりは会社のバランス、役割で変わるんじゃないですかね。
それこそ、うちの会社は、社長を筆頭に「プロダクトはこれをやりたい」みたいなやつらがけっこういるので、僕は「なるほどね」と言って、それを作ったり、あるいはそれを作るための仕組みを作ったりずっとやってきました。なので自然な流れといえば、自然な流れかなと。
菅澤:大きく分けると、マネジメント寄りかプロダクト寄りにちょっと分かれて。
藤本:まあ、プロダクト寄りかは、技術寄り。言葉を濁したのは、そもそも別にCTOやそういうもんじゃないだろうという議論があるのはあるので、経営者としての仕事がCTOじゃないですか。なので、さっき言ったどれも別に、CTOの仕事じゃないといえば、ないというか……。
VPoEだったり、あるいは、チーフアーキテクトだったり、会社が小さな頃は、特にそのあたりはいろいろごっちゃになるので。まあ、それはそれで否定することでもないですし。
菅澤:後半、どこかで「CTOとは?」みたいな話を掘り下げたいな。
池澤:私もCTOにはすごく漠然としたイメージしかないので。私が所属しているところはいないんです。
菅澤:今は、新しいプロダクトの設計はこうだよねと、レビューもされていますか?
藤本:少なくとも会社として、オフィシャルにそういうゲートは設けてはいないですね、基本的に、そこのエンジニアの責任を持っている人がやればいいんじゃない? という考えです。時と場合によるといえばよるけれど。
菅澤:ここ数年で携わったもので、印象深いプロジェクトや業務はありますか?
藤本:すごい申し訳ないんですけど、ほとんどすべての仕事を誰かに任せて、平エンジニアをやっていた時期があって。
菅澤:おお(笑)。肩書はCTOのままだけど……。
藤本:まあ、そうですね。プロダクトを作っているチームに入って、延々コードを書いて、そのレビューをするのが新卒2、3年目の人でした。
菅澤:それは、どういう感じのプロダクトだったんですか。
藤本:ゲームのクライアントを書いていましたね。
池澤:開発がそんなに好きなのに、CTOをやられているのはなぜ?
藤本:(笑)。成り行き? 半分ぐらいは打算。打算と言うとあれですけど。これは会社にもよく言っているのですが、僕は今40歳で、まあまあいい歳になったなという感じが、41歳なんですが、最近は「70歳まで働け」みたいな感じじゃないですか。そうすると、ざっくり20歳から50年間と考えると、まだ半分もいっていないんですよね。
そこからあと30年、きちんと生き抜いていかなければいけない。自分がどうやって生き残っていくか、あるいは市場価値を上げていくのかは、みんなシビアに考えるべきだと思っているし、それは本当にみんなにもよく言っています。
菅澤:IPO時の役員ではあったんですか。
藤本:そうですね。
菅澤:そうですよね。いやらしい話になるのですが、そうすると資産ができて、投資側に回して、70歳まで食べていく人もけっこう多いと思うのですが、そうはならなかったんですか?
藤本:それで70歳までいけるかどうか。別に投資の才能もあるわけではないし。あとは、今やっていることは、得るものがあるし、まあいいかなというのが、3分の1ぐらい。
菅澤:藤本さんが一番上に君臨していて、エンジニアたちもみんなリラックスして動きやすい気はしますね。
藤本:下にいるという認識はありますけどね。責任者、あるいはリーダーとしてやるべきことはやりますが、別に上から下というふうに考える必要はないじゃないですか。
菅澤:そういう感じの人がいてくれると、みんな収まりやすい。
(一同笑)
池澤:実務に一度戻られたというお話を先ほどされていましたが、戻った理由は何でしょうか?
藤本:その時に直で見る部署が、短期的にいろいろとうまくお任せできていなかったというのが1つと、自分がエンジニアとして本当にどんな感じかなというのをきちんと、本当ただのわがままですが、やってみたいというのもありました。
会社で、人によって、チームによって、やはり見える景色がぜんぜん違うので。具体的に言うと、プロダクトでコード書いていると、言い方はあれですが、会社のこととか本当にどうでもいいです。
菅澤:わかる(笑)。
藤本:自分が作っているプロダクトとチームで、本当に世界が完結するので。
菅澤:そこの中の世界ですもんね。
藤本:そうですね。逆に、共通部門としては、そういう景色、感情、働き方、時間の使い方をわかったうえでコミュニケーションをしたり、考えたりというのは、やはりすごく大事だと思います。
菅澤:時間が来てしまいました。やはり歴史がすごくおもしろいので、後半は、入り口から今までを聞いてみたいなと思います。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10