CLOSE

Koin MPP入門(全1記事)

Kotlin向け軽量DIコンテナライブラリ Androidアプリ開発における「Koin」の使い方

「Kotlin Multiplatform Mobile勉強会 Wantedly × チームラボ」は、ウォンテッドリー株式会社とチームラボ株式会社が共催するKotlin Multiplatform Mobile (KMM)の勉強会です。 プロダクションで採用しているKMMについて、開発時に得られたTipsやノウハウを共有します。三好氏は、DIコンテナライブラリ「Koin」の使い方について発表しました。

DSLで書ける軽量なDIコンテナライブラリ「Koin」

三好文二郎氏(以下、三好):「Koin MPP入門」ということで、お話ししようと思います。チームラボ株式会社の三好と申します。

簡単に自己紹介をします。Androidエンジニアになって3年ちょっと経ちました。主に「Spring」ですが、JVMのserver frameworkも触ります。SNSのアイコンは、シンバルだったりブロッコリー頭だったりするので、ぜひ探してみてください。よろしくお願いします。

まず簡単に「Koin」について紹介します。KoinはDSLで書ける軽量なDIコンテナライブラリです。今日は、すごく難しい使い方を紹介するのではなく、Multiplatformができるようになったので、簡単な使い方を紹介しようと思っています。

Koinは、Androidでよく使われるDIライブラリの「Dagger」とは違って、実行時に依存性のGraphの構築をします。内部では、instanceをhashMapで管理しています。

Android用の拡張、例えばViewModel、Service、WorkManager、Composeなどの対応が進んでいます。Serverでいえば、ケイター用のライブラリもあるのですが、今日はあまり触れません。3.0.0からMultiplatformに対応しました。

「Koin」の基本的な使い方

最初に基本的な使い方を紹介します。一番左の、sampleModuleという定数を宣言します。その中で、DSLで依存性を宣言していくのですが、singleで囲うとRepositoryのinstanceがsingletonで管理されます。

factoryで宣言すると、Factoryクラスのinstanceが毎回生成されます。あとでもう少し詳しく説明しますが、あるinstanceのlifecycleを、あるクラスのinstanceのlifecycleにひもづける時に、scopeで宣言します。

あるクラスにconstructor injectionをしたい場合ですが、引数は、get、もしくはpage injectionの対応をしています。また、あるクラスの中でフィールドとして使いたい時には、by injectのDelegateで、instanceを引っ張ってきます。

宣言を書いたら、startKoinという関数を呼び出して、先ほど定義したModuleをmodulesの中に書きます。こうすることで、instanceのhashMapで管理してくれるようになります。

Type Bindingの説明

次に、Type Bindingについて説明します。Koinは、KClassをよしなにStringのIDにして、それをkeyにしてhashMapで管理しています。

1つのmapに対して、複数のkeyを設定することもできます。一番上のコードでいえば、singel{ServiceImpl()}と宣言すると、ServiceImplクラスのinstanceを取ってくる時にしか引っ掛かりません。

2番目の、singleのジェネリクスのServiceインターフェイスにすると、ServiceインターフェイスでしかServiceImplクラスのinstanceが引っ張ってこられません。

single{ServiceImpl() as Service}というかたちで、型をダウンキャストしてしまうと、Serviceクラスでしか引っ張ってこられません。

single{ServiceImpl()} bind Service、インターフェイスというかたちに宣言すると、ServiceImplクラスとServiceインターフェイスの両方に引っ掛かって、instanceを取得できるようになります。

Scopeの説明

先ほどあとで少し説明しますと話した、Scopeですね。instanceのlifecycleを、あるクラスのinstanceのlifecycleにひもづけます。scopeのownerクラスに対しては、KoinScopeComponentというインターフェイスがあるので、それの実装が必要です。Moduleの宣言は、右に書いてあるかたちになります。

ScopeOwnerクラスを、コンストラクタで普通にinstanceを生成すると、今だとInstancePrinterというクラスのinstanceを生成して、先ほど作ったScopeOwnerクラスのinstanceを破棄します。

今だとすごくシンプルな書き方をしているので、ほぼ意味はないのですが、一緒にInstancePrinterをKoinのmapから削除できます。

Qualifierの説明

次に、Qualifierです。先ほどKoinはKotlinクラスのmapで管理していると言ったのですが、それに余分な情報を追加してinstance管理させることができます。

付与できる情報は、StringとTypeとEnumの3種類です。namedという関数、もしくはqualifireのジェネリクスでクラスを指定。もしくは、Enumに対して、qualifireという拡張関数が定義されているので、それを使ってEnumを指定して、同一クラスを複数種類管理させることができます。

「Swift」からはすごく呼びづらい

パッとコード見てもらうとわかると思うのですが、拡張関数とDelegateがすごくたっぷりあるので、特にKotlin側で簡単に使う分にはすごく便利です。

「Swift」からはすごく呼びづらいですね。Swiftから呼びづらいところですが、「Kotlin/Native」は、KotlinクラスからObjective-Cのクラスだったり、Objective-Cのプロトコルだったりします。

その際に変換が入っていて、単純なKotlinクラスではなくなってしまっているので、とても使いづらくなっています。

例えばですが、型でQualifireを作る時は引数がKClassになっています。DIコンテナからinstanceを取得する時には、KClassをkeyにしているので、KClassを指定してinstanceを引っ張ってきます。

Qualifireも同様に、KClassをQualifireに変換するというかたちなので、基本的にKClassが必要になってきます。

そのため、Objective-CのクラスやプロトコルをKotlinのクラスに変換できるkotlinx.cinterop関数が定義されています。getOriginalKotlinClassの引数は、ObjCClass、もしくはObjCProtocolの2種類です。

拡張関数の作成でスッキリと呼び出せる

実際にどう使っていくのかですが、Multiplatform側に、今書いているような拡張関数を作成してみましょう。

ObjCClassを引数に受け取って、そこからKClassに変換して、Koinからinstanceを引っ張ってきて返す、もしくはプロトコルを受け取って、Kotlinクラスに変換して、Koinからinstanceを引っ張ってくるという拡張関数を定義します。

これはSwiftのコードですが、そうすることでKoinのinstanceからスッキリ呼び出せるようになりました。ただ、Force Castを毎回書かなければいけないというのは、少し冗長に感じます。

もう1個、Swift側で拡張関数を書きます。プロトコルの場合は上、クラスの場合は下ですね。簡単な拡張関数を作成すると、もっとスッキリ呼び出せるようになります。

コンテナから呼び出すほうはおしまいです。

Qualifireを作成するのも同様に、ObjCProtocol、もしくはObjCClassを引数にして、もとのKotlinクラスを変換して、それぞれTypeQualifireを作成する関数を書くと、スッキリ呼び出せるようになります。

Android側でModule定義のテストが書ける

メインのKoinの使い方の話はおしまいですが、よくある管理方法だと、Multiplatformのリポジトリが別管理になっていて、publishをしたけれど、DIの定義が間違っていてクラッシュすることがあります。それを直すためにもう1回直して、publishしてartifactを出さなきゃいけない、みたいなことがあると思うのですが、Koinは、Android側でModule定義のテストが書けます。

久保出さんの発表でもあったのですが、主要なモックのlibraryがKotlin/Nativeに対応していないので、JVMだけでテストできます。「koin-test-junit4」か「koin-test-jnit5」、「mockito」か「mockk」を組み合わせてテストを書けます。

テストは、KoinTestというインターフェイスがあるので、それを実装して、MockProviderRuleを当てはめる必要があります。

実際のテストですが、下のcheckModelesのDSLの中に、作成したModuleの定義を書いて、JUnitで実行させるだけです。

以上で発表はおしまいです。サンプルは「GitHub」のリポジトリに上げているので、ぜひ見てみてください。パッと動かせるようになっていると思うので、試してもらえればなと思います。

ご清聴ありがとうございました。

司会者:三好さんありがとうございます。1点、久保出さんから質問です。「Mobile.IOS、Mobile.ANDROIDは、KoinのAPIですか?」。これに関してはいかがでしょうか?

三好:いえ、単なるEnumの定義です。ちょっとわかりやすくなかったかもしれませんが、普通の単なるEnumです。

司会者:なるほど、ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!