
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
リンクをコピー
記事をブックマーク
石井宏樹氏(以下、石井):こちら、入社前のスキルと書いてあるのですが、UI/Webデザイナーで未経験からどうやってなったのかをけっこう知りたい人も多いかなと思います。
僕が入社前からできていたことでいうと、デザイン全般の基本的なことは、建築設計でもUIでも一緒なのでできていました。また「Photoshop」は、もともと触っていましたね。
あとは、デザインとは直接は関係ないかもしれませんが、ライティングや、編集をやっていたり、大学時代にプレゼンとか提案をけっこう鍛えられていたので、そのへんは今でもすごく活きているなと思うことが多いです。
逆にできなかったことで、Webデザイン、UIデザイン、プログラミングがあるのですが、こちらは就職活動する時に1ヶ月ぐらい独学で勉強したぐらいで、ほとんどその頃はまだできていなくてですね。入社してからかなり勉強したというのが大きかったです。
今みたいにUIデザインの教材や教科書がなかったりとか、そういうのもありますが、入ってからかなり勉強したかなと思っています。
これは今の仕事の割合ですが、だいたいクライアントワークが6割で、あとマネジメントとその他で2割ずつみたいな感じでふだんの業務は行っています。
クライアントワークの実際の内容ですが、これに関していうと、けっこうUIデザインに関するものは全部やっています。
最初にお問い合わせいただいたところから、ヒアリングして、開発までは見ませんが、デザインに関するディレクションのところですね。スケジュールだったり、あとはデザイナー同士の分担だったり、そういったところを見ています。
最終的にはUIデザインの設計、要件定義、ワイヤーフレームを引いたり、あとは表層的なスタイリング、トンマナ(トーン&マナー)みたいなところまで全部自分でやっています。
逆にあまりやっていないところでいうと、アートディレクションとか、ロゴデザインみたいなビジュアル中心のものとか、ワークショップのファシリテーションとか、ユーザーリサーチとか、けっこう本格的なUXデザインのところは、あまりやっていないかなという感じです。
マネジメント・その他のところでいうと、スライドに書いたようなことをやっているのですが、僕は8人のデザインチームを見ていて、2週間に1回、1on1をやったり、あとはプロジェクトのアサインの調整だったり、人事評価を今やっています。
今やっていることをいろいろまとめてみたのですが、かなりやっていることが多くて、UIデザインとマネジメントを中心に、組織デザイン、ディレクターをやっているキャリアなのかなと自分では思っています。
特にマネジメントのところでいうと、単にチームを見ているだけというよりは、会社全体でナレッジを蓄積したり、いろいろなプロセスを改善したりというような、組織デザインに近いことも、まだ始めたばかりなので得意とまでは言えないのですが、今やっていて、これからもやっていきたいなと思っています。
逆にこれはそんなにやっていないよというのは、アートディレクションとUIデザインのところですね。さっきも言ったと思いますが、そのへんのところは、アートディレクターや、特にUXデザインのと一緒にチームを組んでやることが僕は多いです。
最後に、具体的な実際の事例をちょっと紹介したいなと思っています。これは僕もかかわっていた事例です。
「ほぼ日の學校」という、ほぼ日さんと一緒に作った新しいサービスです。こちらは、6月末にリリースされた新規サービスです。
コンセプトとして、「人に会おう。話を聞こう。」と書いているのですが、実際に動画で話を聞きながら文字が読めるというサービスになっています。
ちょっと文字が多いので、左下のほうだけ見てもらえばいいかなと思うのですが、ほぼ日さんが企画・ディレクションをやっていて、A.C.O.とMonstarlabがそれぞれデザインと開発を担当したプロジェクトになっています。
スケジュール感で見てみると、だいたい2020年の9月ぐらいから私たちが参加して、11月頃に大枠のデザインが確定して、2021年1月に予告サイトを公開して、6月にリリースして、今は運用改善を進めているという状態です。
こちらが、ほぼ日さんがもともと作っていたプロトタイプとかスケッチですが、ほぼ日さんは、自分たちでどんどん物を作るタイプのクライアントさんなので、Figmaとかでプロトタイプを作っていたりして、かなり具体的なところまで考えられていたんですね。
これは会議の様子ですが、真ん中に立っているのが糸井重里さんです。右側の首に黄色いのがかかっているのが僕で、顔合わせミーティングがこんな感じで行われて、そこからデザインを始めたという感じです。
ここのプロセスはちょっと特徴的で、UXデザインとUIデザインのプロセスをあまり分けずに、どんどん繰り返して行うということをやっていました。
ほぼ日さんにはどんどん物を作れるタイプの人たちが集まっていたので、UXデザインで抽象的なことを考えるよりも、作っちゃったほうが早いだろうと、作っては壊しを繰り返して、サービスの立ち上げをやっていました。
こんな感じで、デザインは主にFigmaで作っていたのですが、ほぼ日さんもA.C.O.もみんな見える状態で、とにかく大量のTopページのデザインをたくさん作りました。もちろん全体的な体験だけではなくて、ディテールも細かくピクセル単位で文字のサイズを見たりということを繰り返して作ったというプロセスになっています。
こんな感じで、ダウンロードできるのでよかったら見てみてください。ちょっと飛ばしますが、「App Store」で検索しても見られるので見てください。
という感じで、発表はだいたい以上ですが、最後にちょっとだけ採用のご案内をさせてください。
「A.C.O.で一緒に働きませんか。」というところで、UIデザイナー、アートディレクター、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーとかを募集しています。興味のある方は「Wantedly」でぜひ見てみてください。
あとはもう1個、「Yard」というデザインコミュニティをこっそり始めています。
これは「Discord」という「Slack」に似たチャットアプリで主にやっているのですが、デザイン系の相談だったり雑談だったりができる場所が少ないなと最近会社で始めてみたので、こちらもよかったら参加してみてほしいなと思っています。
という感じで、今日は以上になります。ありがとうございました。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07