2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
土屋尚史氏(以下、土屋):ご自身じゃなくて、部下というか他の若いエンジニアなどが、まだまだスキルがそこまで積み上がってないけれども順番が回って来て、マネージャーを任せないといけない状況になったときに、どうしますか? マネージャーをやらせますか? それとももっと経験を積ませますか?
成田一生氏(以下、成田):もう本当に組織はそんな悩みばかりですね(笑)。
土屋:そうですね。
成田:どう考えてもマネージャーをやってもらうしかないけど、彼がコード書くのやめたらけっこうやばいな、みたいな(笑)。まだもうちょっとコード書いていたほうが、彼の人生にとっていいんじゃないのかなって思っちゃうんだけど。やっぱり状況がそうしちゃうんですね。この人は優秀なエンジニアだけど、マネージャーにしなくちゃいけないときという。
それはやっぱり、運命というか巡りあわせなんだなと思って、やってもらうしかないかなと。トレードオフというか、どっちにしても失うものがあるので。それは状況に決めてもらったほうが楽なんじゃないかなという気がします。永遠の悩みです。
土屋:それは永遠の悩みで。もちろんね、どっちを取るのも正解かなと思うんですけど、誰もやりたくない道を取るというのは、けっこう大事なことなのかなと思っていて。やっぱりそこには、競争というか競合が少ないって話なんです。
成田:競合がなかなかいないんですよ。だからあんまり人気ないんだけど、例えば今、エンジニア採用資料で「20代のエンジニアでマネジメント経験があります」みたいに言うと、めちゃくちゃ重宝されるんで。そんな人はいないんですよ、やっぱり。
土屋:いや、本当いないんですよ。
成田:「別に嫌いじゃないですよ」と言っているだけで、どこの企業だって行けると思います。めちゃくちゃ重宝されます。
土屋:時間も残り10分なので、最後は学生がこのあとのキャリアで直面するであろうという話で締めます。サラリーマンで上に行くか、フリーランスになるか、起業するかという大きなテーマがあると思うんですけど。成田さんの場合はサラリーマンで上に行ったわけですけど、それ以外の道を考えたことはありましたか?
成田:う〜んと、ほぼないですね。ないですね。
土屋:エンジニアは、フリーランスになるという誘惑があるじゃないですか。
成田:フリーランスで食っていくことって、できると思うんですけど。今の僕がやってクックパッドが作れねぇなと思ってるんですよ。
土屋:なるほど。もう1回、ゼロからって。
成田:僕があと人生10周してもたぶん無理だなと思っていて。まずそのクックパッドのミッションの完成度が異様に高いんですよ。「毎日の料理を楽しみにする」って。それ、ぜんぜん疑いようがないほどいいことで。料理が楽しみで、世界中の料理が楽しみになるって悪いこと何もないし、困る人なんていない。
世界に通用する考え方だし。この完成度がめっちゃ高いのと、サービス性が高くてすでにたくさんのユーザーに使われているんですよね。その使われているという状況に、自分はたどり着けないと思うんですよ。その何千万人の人が、毎日料理をするときに僕らのサービスを使ってくれているという、サービスの向こう側にある日々の生活などが、めちゃくちゃいいですよね。
自分で作ったサービスをそこまで持っていくのはできないし、世界中で使われているサービスだからこそできる、おもしろいことがすごくたくさんあるので、なんかもったいない。今これをやらないのはすごくもったいないし、こんなにおもしろいことを自分で作り出すのはすごく大変だと思った。
土屋:反対に、フリーランスになることのメリット・デメリットって語れたりしますか?
成田:そうですね。僕はフリーランス経験はないけど、クックパッドをやめてフリーランスになる人もいるし、僕の知り合いにもたくさんいるんですけど、だいたい長続きできる人ってけっこう限られていて。
土屋:そうですね。
成田:会社を辞めて「自分はフリーランスとして生きていくんです」って、3年ですね、だいたい(笑)。3年でだいたい会社に戻ってくる人が多いです。どっかの会社に就職して。仕事取り続けたりとか、自分をコントロールして1人で収益をあげて不安定な生活をしながら家族を支えてとか。それをやり続けられる根性のある人って、けっこう少ないんで。
土屋:若者たちはみんなわりと、フリーランスに憧れたりするんですよ。ぜんぜん否定もしないし、いいなとは思うんですけど、やっぱり「自由とは何か?」と思うわけですね。
成田:ぜんぜん自由じゃないですよね(笑)。
土屋:実は自由じゃないんですよね、これが。
成田:かなりキツイですよね。
土屋:自分の足だけで立っていくことのしんどさって、めちゃくちゃ辛くて。本当にコーディングというか、プログラミングが好きでエンジニアリングが好きだったら、そのことだけにフォーカスしたいじゃないですか。そうできる環境って実は、会社で働くのが一番楽。
成田:そうなんです。この3つの選択肢だと、会社員・サラリーマンが、一番自由だと思います。
土屋:そうですね。サラリーマンって一番自由ですね。
成田:起業家って、起業した会社を選べないんで(笑)。制約がどんどん厳しくなって、自由って感じじゃないですね。
土屋:あと、チームで仕事をする楽しさは、何よりも勝る。フリーランスって、チームで仕事できるんですけど、本当の意味で全力でマインドシェアもコミットするということもなかなかできないんじゃないですか。
成田:そうですね。
土屋:なので結局、フリーランスでそれなりに稼いでも、金銭的なメリットよりも最終的には人のつながりだとか。一緒に情熱を持って何かのサービスとか、その会社を成長させるところに打ち込むことを選ぶ人が意外に多いことは、若いみなさんに教えてあげたいなと思いますね。フリーランスを一度経験してみるのはいいと思いますけどね。
成田:僕が言いたいのは、会場に来ているみなさんって、ほとんどがエンジニアとかデザイナー志望の方だったりというのを聞いていて。そのエンジニアとかデザイナーとして、プロダクト作りに関わる仕事ってめちゃくちゃ楽しいんで。
今はちょっとずるいみたいなことがあって、楽しくない仕事ってたくさんある。楽しくない仕事をやって、会社からお金もらって生活している人が、世の中にどれだけいるかという感じで。エンジニアだったら、なんだかんだ言って、どんなコードであれ、コードを書いてるだけでめちゃくちゃ楽しいんですよ。
銀行の決済のコードでも、決済のコードが楽しいかちょっとわかんないけど(笑)。コード書いていると、とにかくおもしろいんですよ。パズルをずっとやり続けてるみたいな。そんなに幸せな仕事がなかなかない上に、それが今世の中ですごく需要が高くて。だから選べるんですよね。
選ぶ自由があって、プログラミングやデザインができる。今は手に職があると、自分のやりたいことを自分で選べる世の中なので。だから、それは幸せであると自覚して、自分の腕を磨くのをやるのがいいのかなと思っています。
土屋:最後の起業するってのは、完全なる僕のポジショントークですけど(笑)。ちなみにこの中で起業したい、将来起業したいなって思っている人って、どれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
そんなに多くないですね。エンジニアとかデザイナー、その先に起業があるというイメージあんまりないのかもしれないですけども。今の時代はですね、たぶん過去一番、起業家に優しい時代になってまして。なぜなら資金調達が昔に比べてめちゃくちゃ簡単なんです。ネット系のスタートアップの記事とか、ぜひ見てもらいたいですけれども。数億円、数十億円の資金調達をしてるスタートアップが、昔に比べたらめちゃくちゃ多くなってます。
土屋:日本全体のベンチャーへの投資金額も3,000〜4,000億円を突破しています。僕らが就職した2009年の時期って、まず1,000億はなかったですね。800億とかの投資金額だったのが、今ではそれぐらい多くの資金調達ができる環境になっていて。僕も起業して8年経ってますけども、確かに辛いことも多いんですよ。振り返ると90パーセントが辛いことです。
成田:(笑)。
土屋:だけども残りの10パーセントが「生きててよかったなぁ」と思える体験をするようなことが、すごく多くて。それは辛いことがあるからそう思えるんですよね。総合力が一番鍛えられるのが起業で、やっぱりそのファイナンスも技術もそうですし、営業とかPRとか、いろんなものの総合力が鍛えられて。マネジメントもそうですけども。
あとは人間としての成長みたいなところでというと、自分の社会人人生で、経営者やってる期間が長いんですけども、圧倒的に成長してるなと実感しています。なので最初にみなさんエンジニアとかデザイナーとかをやって、キャリアを決めていくと思うんですけども、エンジニア、デザイナーの先に、起業して経営者になるのは、アドバンテージが大きいわけですよ。
そこをちゃんと理解している経営者がやっぱり少ないから。これからの時代は、デザインとかエンジニアリングを理解していない経営者は、絶対生き残っていけない時代になりますからね。日本のIT担当大臣が、78歳のハンコ文化の人というのはありますけども。もうその時代は、絶対終わりますから。
成田:(笑)。そうですね。
土屋:ぜひ若い時代にデザイン、エンジニアリングの力を得てから、ぜひ起業を。今は想像もつかないかもしれないですけれども、意外にリスク低いです。
だって死なないから。どれだけリスクをとったとしても絶対に、結局死なないんですよね。死ぬことはないです。借金を抱えても死なないですよ。今、日本という国はものすごく優しいので、リスクをとった分だけ得られる経験とかリターンというのがお金だけじゃないんですね。経験としてすごく大きいので、今の時代はリスクなんてほぼないようなものです。
なのでこのあとぜひ、20代のうちに起業してもらえるといいかなと。30までに起業するのを、ぜひおすすめしますという感じですね。
土屋:では最後に、今後のIT業界のモノづくりを担ってくれる人たちへ一言。
成田:一言。
土屋:何を伝えたいですか? 成田さん。
成田:めっちゃ楽しいですよって(笑)。楽しいし、作ってる人が主役になる世界なので、今後。自分たちが主役であるって、胸を張ってください。
土屋:唯一、今日本という国は、経済がこのあと厳しい状況になっていきます。人口減少と少子高齢化で厳しい状況になってますけど、その中でも唯一このIT産業というのが成長している業界でございます。IT産業に関わる若者をやはりもっと増やさないといけない。これからの時代はデジタルとソフトウェアですね。
日本という国は、過去30年、いろんな国に負けてきました。アメリカにも中国にも負けてきたんですが、その大きな原因はソフトウェアを作れなかったからなんですよ。
成田:(笑)。そうですね。
土屋:ハードの国だったので、ソフトウェアを作る力のプライオリティが低かったんですよね。これからはソフトウェアの時代です。ソフトウェアがすべてを飲み込んでいく時代ですから。ぜひIT業界というよりは、ソフトウェアを作る仕事をしてほしいなと。そのインパクトたるや、めちゃくちゃ大きいですよ。
はい。ということで、時間が経ってしまって、結局Twitterで質問にぜんぜんフォローできなかったんですけども。「結局デザインの話とかしないんですか?」とか言われたんですけども、ごめんね!
成田:(笑)。
土屋:申し訳ない。でもやっぱり、その前に(ほかのセッションで)さんざんデザイン思考の話とかしてますから、僕らからはキャリアの話ということで、本当にごめんね! っということで大丈夫ですか?
司会者:はい。ありがとうございます。土屋様、成田様でした。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略