2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
広木:では次にいきましょうか。これは最後の締め的なことなんですが、どんなチームにしたいか、こんなチームにはしませんというところですね。
これを一言ずついただいて、質問タイムに入りましょうか。じゃあ順番にお願いします。
五十嵐:どんなチームにしたいかというと、みんな同じようなことになってしまう気もするので、あえてカラーを付けるというか、あんまりカラーにならないかもしれないけども。
横路:最初だから全部言ったほうがいいですよ。
(会場笑)
五十嵐:あ、そっか(笑)。裁量だったり自由だったり。
自走できて挑戦できて、失敗を負って学ぶみたいな。全部言うとそういうことかなという気がするんですが、それを許容しない組織は今どきないとも思っているので、転職関連のこういうイベントで登壇する企業はだいたいそういうことはできていると思います。
でも、どこまでできるかは面談でよく見るべきだと思いますし、口で言うのは簡単なので、そこはいろいろとヒアリングしていただければいいんじゃないかなと思います。カラーで言うと、我々は業務システムというのもあるので、大人なチームにしたいなと思ってます。
広木:逆にどんなチームにしたくないですか?
五十嵐:したくないか。それはもう逆ですかね。大人じゃない……。
広木:幼稚なチームにはしないぞと。
五十嵐:もちろん会社としてどんどん挑戦はするんですけど、会社の経営だったり事業だったり、そんなの無理だよという要望がいろいろある中で、「あ、それはできません」とかすぐ突き返すわけでもなく、いったん受け止めてそれができるかどうかを即座に反射で返さない大人さだったり。
あとはコミュニケーションにおいて、仲がいいとどうしてもカジュアルになりがちなんですよね。カジュアルなコミュニケーションではハイコンテクストにやりがちなんですが、組織が大きくなると入ってくる人に対してそこが障壁になりがちなので。なるべく見知った人の中でも丁寧な言葉使いを心がけられるチームにしたいなと思っています。
池上:どんなチームにしたいかというところで、KARTEの中でも僕はDatahubチームで、徳永がSREチームなので、それぞれ言いたいと思います。
Datahubチームに関して言うと、先ほど会社の説明でもありましたが、めずらしく開発者とデザイナーと、あとBiz Dev、事業開発のメンバーも中にいるようなチームになっています。なので、僕もエンジニアですが事業開発とエンジニアの橋渡しのような役目もしていて。そうやって職種が溶け合っているのが、意思決定が早くていいなと思ってます。
逆にエンジニア的にはこうなのでとか、事業開発的にはこうなので、みたいな職種を盾に発言して、それがバチバチしてしまうとスピードが落ちてしまうので、職種横断チームとしての意思決定の早さは保たれるといいなと思ってます。
徳永:自分はSREなんですが、攻撃力がめっちゃ高いチームにしたいなって思っています。
(会場笑)
SREって保守・運用みたいな側面もあるので守備に回る人たちが多い印象がありますが、うちのSREはめちゃめちゃ攻めるんですよね。ガンガン後ろ側のアーキテクチャを変えていったりしています。
それには理由があって、KARTEはものすごいスピードで成長してるんですよ。それでどんどん変えていかないと間に合わないみたいな部分があるので、攻めができるようなチームにしたいなと思っています。
広木:SLOのバジェットは大きいんですか?
徳永:そうですね。ちょっと触りづらいですけど。
(会場笑)
SLOもクオリティが落ちないレベルできちんと攻める。逆に言うとSLOやバジェットを設定しているからこそ攻めれる部分があるので、そこを攻められるラインに置いてるイメージですね。
広木:バジェットは面談時に教えてくれるんですか?
徳永:……はい。
広木:お~!
横路:すごい。俺も行っていいですか!(笑)。
徳永:そこは社内の信頼があったり、そもそも技術力にそこそこ自信がないとできなかったりします。そういうこともあると思うので、そこに理想をもっていきたい気持ちはありますね。
広木:ありがとうございます。
上田:今日は採用系のイベントなんですが、あまり大きいチームにしたくないなと思っていて。
(会場笑)
広木:すばらしい(笑)。
上田:100人とか想像できなくて、これはCTOの器次第で100人を超えたりできると思うんですけど。機動力を保ちたいなと思っています。
コミュニティサービスで今は車をやっていますが、車以外もやりたいしですし、小さいチームで機動力があるチームが何個かあって、柔軟に動いているのが想像している未来かなという感じです。
広木:ありがとうございます。
横路:うちは2点あります! 1個目はユーザー価値から戦略を引く会社であることにコミットします。どういうことかと言うと、大きな企業を経営していて、とくに上場とかしたりすると売上の圧力がすごいんですよ。株主に対して有言実行なのがすごく重要です。
それで何が起こるかと言うと、経営戦略をセールスマーケティングから引くわけですよ。これくらい売上が必要だからそれに対して何を作らなきゃいけないか。それに対してエンジニアがどれくらい必要か。こういった流れになることが多いです。
うちはどうしていくかと言うと、まずユーザーの価値があります。こういうところを目指したくて、こういったユーザー価値を作ることで売上が上がりますと。なのでプロダクト戦略に対してセールスマーケティング戦略が付いてきます。
これってすごく難しいんですが、うちはいまCOOがプロダクト戦略も担っていてしっかりその仕組みを作っています。ということで、ユーザー価値から売上を作っていくということにコミットしているのが1つ。
もう1つは、世の中の技術のベストプラクティスを常に反映させることに僕らはコミットしたくて。どういうことかと言うと、BtoBってやっぱり24/365とか、うちも最近金融庁の監督下に入ったりしたんですが、求められる品質や制約が大きいわけですよ。それを守ろうとすると、技術的にチャレンジが難しかったりします。
この10年の流れで言うと、BtoCではサクサク動く使いやすいUXが当たり前になり、それを実現するために基盤技術もどんどん進化しました。
その結果BtoBとBtoCのUXや基盤技術は大きく乖離が起こってしまいましたが、僕らはBtoCで培われたUXを良くするための技術基盤をしっかりBtoBに入れていく。なぜなら僕らはユーザー価値で会社を大きくしていくから。
なので、BtoBサービスであって、もちろん24/365を求められることもあるし、堅く作らなければいけませんが、BtoCで培われた最新の技術プラクティスを使って、ユーザーに価値を一番最初に提供します。これが僕らがコミットすることです。なのでfreeeが今後ほかの競合に技術で負けることはないと思ってます。
ただ、1つ約束できないのが普遍的な技術への思い切った投資です。この10年を見ていて、時価総額1兆円規模以上の企業でないと自分達で普遍技術に投資するのはなかなか難しいなと感じています。例えばKubernetesを作れるかと言うと、作れない。プログラミング言語もそうです。オープンソースでもちろんかなりのコミットをされている企業さんもありますが、少なくとも僕らはまだ5年続く普遍的な言語やフレームワークをリードできる規模ではないと考えています。
そこに懸けてしまうとしまうとサービス改善でユーザに価値を届けることに集中できなくなってしまうので、少なくとも僕らは1兆円企業になるまでちょっと待ってくれと。なので、1兆円が見えてきたところで普遍技術に投資するということにコミットしていこうかなと思います。以上です。
広木:いや、すばらしい。
広木:ということで、会場から質問を受け付けたいと思います。いかがですか?
(会場挙手)
質問者1:みなさんの会社でエンジニアの方が会社にいる理由を教えてください。
広木:いいですね~。めちゃくちゃ本質的な質問(笑)。一言ずついただきましょう。
(会場笑)
横路:ビジョンに共感しているからです。先ほどの例を引き継ぐと、月に行きたい人しか採ってないから、ですね。月に行きたい人だけが集まってます。
上田:うちは、サービスに共感してもらった人が来てくれています。あとは小さい会社なので、立ち上げフェーズをやりたいとか。会社のやりたいこととエンジニアのやりたいことがマッチして来てくれてるという感じです。
池上:僕自身もそうですし、プレイドの社員もそうだと思いますが、事業自体が社会にとっていいことをしているという実感があります。それに対して共感があるということと、けっこう本質的な行動に集中できるというのはすごくあると思います。何時に来ても何時に帰ってもいいですし、何日に休んでもいいし、どこで働いてもいいし。そういうところをめちゃくちゃ自由にして、自分の生産性が上がるように自分で考える。それがめちゃめちゃ本質だなと思っているので、本質に集中できる環境があるのはすごくプラスかなと思っています。
原田:うちの場合は事業のビジョンに対するところが大きいかなと思っています。最初にスライドで話しましたが、物流の未来を変えるところ。現在EC化率は6パーセントという話をしましたが、これがどんどん増えていくことは想像がつくと思います。
そうなったとき、今はドライバー不足という話もありますが、ドライバーが2倍に増えるかというと、そんな世界は想像しづらい。そうなったとき、ヤマトさんや佐川さんの努力とともに、もっと上流から荷物の動きを少なくしていく。最適化していくということをミッションとして掲げています。
そういう世界になると環境にもいいですし、人が楽しく仕事ができる世界にできるのではないかと思っているので、共感してやっている人が多いのかなと思います。
広木:ではあと、1つくらいいけますか?
(会場挙手)
質問者2:こういうイベントではすごくいやらしい質問だと思いますが、ビジョンに共感されているエンジニアが働いていると言っていましたが、採用前にどうやってそれを見極めているのかお聞きしたいです。
広木:テクニック披露しちゃって大丈夫ですか!? ちょっと聞いてみますか(笑)。
池上:僕も面接に出るんですけど、KARTEの話をめちゃくちゃして「僕、KARTEめっちゃ好きなんですよ」っていう感じを出して話していると、向こうもテンションが上がってきて話が盛り上がるケースがあります。そこで話が盛り上がるかどうかで共感してもらえたかを判断することが多いです。
広木:なるほど。
上田:難しいですね。面接は永遠の課題です。エンジニアリングの話をもちろん面接でもしますが、サービスだったり世の中の話をしてるときのフィーリングが合うか合わないかを感じることがあります。
横路:ちょっとメタ的な話になってしまいますが、freeeでなぜ面接官が面接でビジョン共感や文化を見極められるかと言うと、エンジニアがほぼ全員面接に関わっているからです。この3ヶ月の実績で言うと、面接官として面接したことがあるエンジニアの数は全エンジニアの6割です。
どういうことかと言うと、エンジニアは自分が一緒に働きたい人を採用するにあたって、「あなたたちのビジョン・文化ってなんですか?」って当たり前に聞かれるじゃないですか。そのときに自分の言葉で語れないと絶対来てくれないから、自分が一緒に働きたい人に来てもらうために、自分で文化を理解しようと努めるし、その結果freeeらしい人が集まってきます。
別に文化をこういう場で語らなくても、freeeっぽい人が自動で集まってくるということ。やはり500人1000人を目指すと僕や組織の責任者が全部見きれないので、うちは昔からエンジニアが全員面接を担当してます。
五十嵐:やっぱりパッションというか、気が合うかどうかというところでしかないのかなという気はしますけどねぇ。
広木:実際僕もいろいろ面接をしていますが、めちゃくちゃ話がうまいからって言って「ビジョンに共感してますね」と感じるかというと、実際ある程度面接をやってくるとそこの嘘はわかってくるんじゃないですかね。
どちらかと言うと、話がうまくないからそういうところで落とされてしまうのではないかというよりも、普通に楽しそうに仕事ができている様子が想像できたり、話をしていく中でフィーリングが合ったら、それは働く場所として適正なんだと思います。
僕も含めてここにいる人も、今話してもらったように、タイムキーピングも含めて話がすごく得意なわけじゃないので。
(一同笑)
ちらっと話聞きに行ってみて、フィーリングが合うなと思ったら受けてみたらいいと思います。というところでこのイベントを締めると、とってもいい収まりになりますか。
(会場笑)
そういうわけで、Qiita Jobs使いましょう。お疲れ様でした!
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略