
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
経理部から領収書を一掃する『Dr.経費精算ペーパーレス』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
黒崎賢一氏:よろしくお願いします。社内から領収書を一掃する「Dr.経費精算」の黒崎です。
はじめに、私の原体験をご紹介させてください。私は20歳の時につくばの6畳のアパートで創業しました。時間革命がテーマ。家計簿アプリを開発するエンジニア集団でした。
次第に社員も増えてきまして、経費精算という業務と出会います。そこで最新の経費精算SaaSを入れてみるかということで入れてみました。その結果、このようなことが起きます。
領収書を保管して、月末に領収書をシステムに1枚ずつ入力していく。申請書を印刷して、そこになぜか糊付けしていくんですね。そして、「経理部に出してください」と。
経理部は、出されたものがシステムの中にちゃんと登録されているのか、1件1件チェックします。そして、きれいにファイリングして保管するというようなステップ。
明らかに何かがおかしいと思いました。最新の経費精算サービスってすごいなと思いました。
毎月66分のコストをかけて、日本では年間2兆円のコストを払って、経費精算をしています。これはみなさんの会社でも起きていることなんです。この課題を解決したいなと思いました。
「よーし、解決するぞ」と思って気づいたことがあります。「領収書、紙じゃん」「これ、システムだけじゃ解決不可能じゃないか」と。面倒くさいことは、領収書を保管、入力、糊付けです。これ、どれもシステムで無理なんですね。では、どうすればいいのか。
「Dr.経費精算」は、システムとBPOを融合することでまったく新しい経費精算フローを作りました。領収書を撮る。ポストに捨ててください。これで終わりです。
どういうことなのか、動画でご紹介します。
領収書をスマートフォンで撮っていただきますと、裏側にオペレーターがいますので代わりに入力してもらえます。
高い精度でデータ化されまして、ワンクリックで申請。これで申請したら終わり。
糊付けすることなく、領収書をポストに捨ててください。
このポストの中身は月に1回「Dr.経費精算」が回収します。
そのため、経理担当者には1枚もレシートが来ません。画面を見て、ワンクリックで承認することができます。
回収された領収書は、「Dr.経費精算」のオペレーターが1件1件チェックして、経理部の代わりに不備がないかチェックします。
そのまま倉庫に運ばれて、7年間、当社がお預かりさせていただくといったサービスになっております。
現在、業種問わず180社の方にご利用いただいております。
導入効果。手間は20分の1になります。そして、外部の支出は7分の1になります。
今までの経費精算システムは当然有料でした。ただ、申し上げたように、経費精算システムには価値がない、問題解決をできていないと思いましたので、我々は無料で提供することにしました。本当に効率化したい人は、「ペーパーレスプラン」を選んでください。BPOサービスを月額7万円で課金しております。
トラクションとして、月次の成長率18パーセントをキープしております。月次の解約率0.8パーセントと、非常に高い満足度のサービスになっております。
ビジネスとしてはSaaSより良いと思っております。1社あたりの平均単価は、オペレーションを巻き取ることによって、倍になっております。
一方で、粗利率はSaaSと変わらない水準を維持することに成功しました。
どうやったのか?
2,000人のリモートワーカーが裏側にいます。5人で管理する仕組みです。これによって、BPO会社と比べても10分の1のコストでデータ化することに成功しています。
次の挑戦です。我々は、Phase1で経費精算そのものをものすごく楽にしました。次のPhase2では、経費精算という行為そのものをなくしていきたいと考えています。
今日ここに来るために使った出張、面倒くさかったと思います。面倒な経費精算No.1は出張です。まずは出張からなくしていきたいと思っています。
どうやっていくのか? 「Dr.Travel」に出張手配を依頼してください。コンシェルジュがチャットですべて手配をします。ホテル、新幹線、会食、ゴルフ、なんでも大丈夫です。
手配の内容から押さえることによって、そもそも経費精算をしなくていい、経費精算を全自動化することができるようになります。
β版をリリースしました。1週間ですでに大手企業から約8,000件の出張手配を依頼されています。
「Dr.経費精算」です。挑戦を応援してください。
最後に、IVSの特別オファーです。初期費用を無料にさせていただきますので、「IVSを見た」と言ってぜひお問い合わせください。ありがとうございました。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18