2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
ワイヤーからReactでAtomicDesignを実装するまで(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
atsss氏:よろしくお願いします。
(会場拍手)
すいません、僕あまりお世話になっていないんですけど、これからお世話になるかもしれないなと思って、LTしに来ました。
伊藤敦之と申します。株式会社ローカルワークスでいま新卒2年目です。Railsエンジニアとして働いています。
「お世話になる」ということで無理やりこじつけたんですけど、いつもお世話になっているのはSketchで、Railsにももちろんお世話になっています。これから新しいプロダクトがあるので、Reactにお世話になろうかなと密かに思っている状況で来ました。
会社としては、遅ればせながらReactの導入を考えているという状況です。
Reactはけっこう昔からあるライブラリなんですけど、1年前に触って、それから本番に導入するために触らなきゃいけないなと思ってました。なので手始めに、バックエンドはRailsでフロントをReactで簡単に作って、1年前を思い出すということをしました。次に、reduxをちゃんと勉強しなきゃいけないなと思って、react, redux で簡単なアプリケーションを作って勉強しました。
最後に本番導入を判断するためには、きちんともっと大きなアプリケーションを作ってみて、使えるかどうか判断しなきゃいけなと思いました。なので、Slackのコピーを作って、裏側はElixerのPhoenixで作って、表側はReactで作るということもしました。
また、UIのコンポーネント設計をちゃんとしたかったので、Atomic Designを使ってやってみました。
これはデモなんですけど、ちゃんとWebSocketにつないであって、「ちゃんとSlackっぽく動くよね」みたいな。CSSも自分でがんばって書きました。
ここまでやると、「Reactってなんとなくわかってきた! イエーイ!」とハッピーな感じになってきて、勝手に本番に入れてみました。
新規事業だったんですけれども、いきなりそこでモノは作れなかったので、まずワイヤー引いてみましょうと。
でもプロトタイプぐらいだったらそんなに難しいこともなく、デザインも僕ができちゃうので、モックも作ってしまいました。それに対して社内でフィードバックをもらって、メモを残せるようなかたちにしていきました。
たまたまなんですけど、このワイヤーに対してのコメントがだいたいロジックになっていて、モックに対してのコメントがユーザーインタビューとかユーザビリティテストの対象になりました。
モックがここまでできるとだいたいDB設計もできるようになるので、社内のネゴを取りながら次のステップに進むことができました。
Sketchなんですけど、この段階ではSymbolを丁寧に作りましたって感じですね。Atomic Designの本を読んで、ちゃんとそれに則るようなAtomic Designを作ってみました。
これはこのままコンポーネントになるので、このあとUIのことを考える必要がすごく減ってよかったなというのと、あとSketchって修正が簡単なので、社内とネゴるときにいろいろ楽だったなと思います。
僕はRailsで実装するのが早かったので、最初にRailsで実装してみようと思ったんですけど。こんな感じで、基本的に全部コンポーネントに切り出してあるので、あとは外部から必要な値を入れてあげるとそのとおり表示されるみたいなものを作って、SymbolをRailsのパーシャルっぽく切り出しまいた。、そのSymbolの単位でCSSModuleっぽく、パーシャルに1対1になるようにCSS書き出しました。
RailsにはhelperというViewのロジックを仕込めるところがあるんですけど、さっきのワイヤーに出されたロジックはそこに押し込んで管理しておきました。
ここまで来たら、RailsはHerokuにデプロイするのがすごい簡単なので、いったん上げちゃいました。
ここでできたプロトタイプは、さっきのモックを書いた時のユーザーインタビューとかユーザビリティテストみたいなのに使われました。また、スタートアップなので、関係各所、一緒にやっている会社さんとか、株主の方に説明するときのデモに使われるのにけっこう重宝されました。
ここでやっとReactで、大したこと書はいてないんですけれども。アイコンを表示するときのコンポーネントは、こんな感じで、Railsのパーシャルの単位でコンポーネントをまず作り、CSSはそのままコピってくるだけという状態になってます。ReactnoContainer Componentはhelperに書き出したロジックををそのまま書き出せば、あとはそのまま実装できるかなという状態になりました。
すごいイイ感じだなと思って、またハッピーになりました。
でも、よくわからないこともたくさんあって、ここはどうしてるのかなって聞きたいんですけれども。middlewareがどんどん肥大していくなと思っていてます。
ここはAPIの通信してるところなんですけど、非同期通信が多いからどんどん肥大化していってます。みなさんがmiddlewareの管理ってどういうふうにしてるのか気になります。
あと、Reactってテストのライブラリがたくさんあって、僕はテスト書くの基本的に好きなんですけど、こんなに書いて管理するのはちょっとしんどいなと思っています。
最後に、コンポーネントの管理も課題だと思っていて。「これってmoleculesだな」みたいに思ったら、実装中にけっこう変えたりしてました。いまは僕しか開発もデザイナーもいないので、僕がStorybookで管理できていればいいんですけども、デザイナーさん入ったときにSketchのSymbolとStorybookが乖離しているとすごいやりにくいかなと思っています。
それでもなんかいい感じだなと思っていて。非同期でヌルヌル動く体験ってすごいユーザーにわかりやすいなと思ってるし、React Nativeもあるので、ネイティブアプリ化も捗るなと思っています。もともとそれが目的でReactをやろうと思っていたんですけど、それがいいなと思っています。
以上です。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには