2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
ワイヤーからReactでAtomicDesignを実装するまで(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
atsss氏:よろしくお願いします。
(会場拍手)
すいません、僕あまりお世話になっていないんですけど、これからお世話になるかもしれないなと思って、LTしに来ました。
伊藤敦之と申します。株式会社ローカルワークスでいま新卒2年目です。Railsエンジニアとして働いています。
「お世話になる」ということで無理やりこじつけたんですけど、いつもお世話になっているのはSketchで、Railsにももちろんお世話になっています。これから新しいプロダクトがあるので、Reactにお世話になろうかなと密かに思っている状況で来ました。
会社としては、遅ればせながらReactの導入を考えているという状況です。
Reactはけっこう昔からあるライブラリなんですけど、1年前に触って、それから本番に導入するために触らなきゃいけないなと思ってました。なので手始めに、バックエンドはRailsでフロントをReactで簡単に作って、1年前を思い出すということをしました。次に、reduxをちゃんと勉強しなきゃいけないなと思って、react, redux で簡単なアプリケーションを作って勉強しました。
最後に本番導入を判断するためには、きちんともっと大きなアプリケーションを作ってみて、使えるかどうか判断しなきゃいけなと思いました。なので、Slackのコピーを作って、裏側はElixerのPhoenixで作って、表側はReactで作るということもしました。
また、UIのコンポーネント設計をちゃんとしたかったので、Atomic Designを使ってやってみました。
これはデモなんですけど、ちゃんとWebSocketにつないであって、「ちゃんとSlackっぽく動くよね」みたいな。CSSも自分でがんばって書きました。
ここまでやると、「Reactってなんとなくわかってきた! イエーイ!」とハッピーな感じになってきて、勝手に本番に入れてみました。
新規事業だったんですけれども、いきなりそこでモノは作れなかったので、まずワイヤー引いてみましょうと。
でもプロトタイプぐらいだったらそんなに難しいこともなく、デザインも僕ができちゃうので、モックも作ってしまいました。それに対して社内でフィードバックをもらって、メモを残せるようなかたちにしていきました。
たまたまなんですけど、このワイヤーに対してのコメントがだいたいロジックになっていて、モックに対してのコメントがユーザーインタビューとかユーザビリティテストの対象になりました。
モックがここまでできるとだいたいDB設計もできるようになるので、社内のネゴを取りながら次のステップに進むことができました。
Sketchなんですけど、この段階ではSymbolを丁寧に作りましたって感じですね。Atomic Designの本を読んで、ちゃんとそれに則るようなAtomic Designを作ってみました。
これはこのままコンポーネントになるので、このあとUIのことを考える必要がすごく減ってよかったなというのと、あとSketchって修正が簡単なので、社内とネゴるときにいろいろ楽だったなと思います。
僕はRailsで実装するのが早かったので、最初にRailsで実装してみようと思ったんですけど。こんな感じで、基本的に全部コンポーネントに切り出してあるので、あとは外部から必要な値を入れてあげるとそのとおり表示されるみたいなものを作って、SymbolをRailsのパーシャルっぽく切り出しまいた。、そのSymbolの単位でCSSModuleっぽく、パーシャルに1対1になるようにCSS書き出しました。
RailsにはhelperというViewのロジックを仕込めるところがあるんですけど、さっきのワイヤーに出されたロジックはそこに押し込んで管理しておきました。
ここまで来たら、RailsはHerokuにデプロイするのがすごい簡単なので、いったん上げちゃいました。
ここでできたプロトタイプは、さっきのモックを書いた時のユーザーインタビューとかユーザビリティテストみたいなのに使われました。また、スタートアップなので、関係各所、一緒にやっている会社さんとか、株主の方に説明するときのデモに使われるのにけっこう重宝されました。
ここでやっとReactで、大したこと書はいてないんですけれども。アイコンを表示するときのコンポーネントは、こんな感じで、Railsのパーシャルの単位でコンポーネントをまず作り、CSSはそのままコピってくるだけという状態になってます。ReactnoContainer Componentはhelperに書き出したロジックををそのまま書き出せば、あとはそのまま実装できるかなという状態になりました。
すごいイイ感じだなと思って、またハッピーになりました。
でも、よくわからないこともたくさんあって、ここはどうしてるのかなって聞きたいんですけれども。middlewareがどんどん肥大していくなと思っていてます。
ここはAPIの通信してるところなんですけど、非同期通信が多いからどんどん肥大化していってます。みなさんがmiddlewareの管理ってどういうふうにしてるのか気になります。
あと、Reactってテストのライブラリがたくさんあって、僕はテスト書くの基本的に好きなんですけど、こんなに書いて管理するのはちょっとしんどいなと思っています。
最後に、コンポーネントの管理も課題だと思っていて。「これってmoleculesだな」みたいに思ったら、実装中にけっこう変えたりしてました。いまは僕しか開発もデザイナーもいないので、僕がStorybookで管理できていればいいんですけども、デザイナーさん入ったときにSketchのSymbolとStorybookが乖離しているとすごいやりにくいかなと思っています。
それでもなんかいい感じだなと思っていて。非同期でヌルヌル動く体験ってすごいユーザーにわかりやすいなと思ってるし、React Nativeもあるので、ネイティブアプリ化も捗るなと思っています。もともとそれが目的でReactをやろうと思っていたんですけど、それがいいなと思っています。
以上です。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略