![](https://images.logmi.jp/media/article/331400/images/main_image_104958907d2aa387124e5b931e5af9bfeef2a68f.jpg?w=600)
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
今年お世話になったnpm modules(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
@yudppp氏(以下、yudppp):よろしくお願いします。今日は『今年お世話になったnpm modules』について話したいと思います。5分なので、急ぎめでいきます。
yudにpがいっぱいの名前でTwitterとかやってます。
株式会社HRBrainというところで働いていて、冪等性がすごく好きです。ブログをやっているので良ければ見ていってください。
作っているものなんですけど、人事クラウドのHRBrainというものを作っていまして。「人事評価を最もカンタン、シンプルに」っていうクラウドツールをSaaSで作ってます。
いま新規開発を行っていて、そこでお世話になったnpm moduleを紹介していけたらと思います。
今年作ったものは大きく3つあって。
新規のSaaSプロダクトと、SaaSプロダクトのためのヘルプページ、次が上記2つの、うちの会社が使う管理画面。うちの営業が使う管理画面ですね。この3つを作りました。
まず、SaaSのプロダクト。これがメインなので、一番大変なんですけど。中規模以上なサービスで、30ページくらいのフルSPAになるのでとにかく型がほしかったです。型も大好きです。
当初フロントエンドの専任がいなくてどうしようかなと思って、このように作りました。
Reactで、TypeScriptで、React Routerのバージョン4を使っています。またReduxとRedux thunkも使って、これらをTypeScriptで使いたいのでReduxの型はFSAで作っています。WebpackでStorybookでコンポーネント管理して、CSSはstyled-components入れて、linterはこんな感じで使っています。
業界の標準に寄せたつもりです。標準が何かわかんないですけど。奇は衒ってないつもりで作りました。
構成としてはAtomic Designっぽく作っていて、最初はducks使ってたんですけど、最終的にはRe-ducksを使って作っています。全部スライドにリンクを貼っていてnpmに飛ぶので、リンクを見てください。
次にヘルプページです。ヘルプページはいろいろ要件があって、カテゴリーが設定できること。タグが複数設定できること。ヘルプの記事の本文を検索できること。
あらかじめPMにマークダウンでヘルプの内容を書き留めてもらっていて、それをインポートするだけでなんかうまいことできたらなと思っていました。
HugoとかGatsbyを使おうかなと思ってたんですけど、結局Nuxtで、あとMarkedっていうマークダウンをHTMLにパースするやつとか、YAML Front Matterみたいな。これはあとで説明します。CSSは一旦アテとしてSkeletonっていう大好きなやつを使いました。
YAML Front Matterはどんな感じかと言うと、最初にposts以下に、こういう変なヘッダー行を付けて、これをFront Matter通すといい感じにjsonにしてくれます。
そのjsonにしたのを、例えばidとかtitleとかって記事の内容以外にもtitleとして使いたかったり、categoryとかtagとかも記事の内容として使いたかったので、それをFront Matter通してjsonにして。それをHTMLにして、それを1個の配列を全部まとめてposts.jsonみたいなものにして作りました。
それらをposts.jsonにしたので、ここから検索やフィルターをかけることができていい感じです。
最後、これはもう別になんでもないんですけど。
弊社向けの管理画面はたいしたことする予定はまったくなくて、一覧で見れて普通にホームでサブミットできればいいと思っています。
サーバーサイドのエンジニアでも書けるようにしたかったのと、JavaScriptでは何も書きたくなかったのでスクリプト0でいけるところまでいこうと思っています。
管理画面はBulmaっていうCSSライブラリも好きなので使ってやっています。
使ったけどやめたものがここらへんです。
使ったがやめたのものがParcelです。Webpackでコードを分割したくなったのでやめました。もしかしたら最新のParcelではできるかもしれませんが細かい所に手が届かなかったため断念しました。
悩んだのが、Hyperappもすごく使いたかったんですけど、Storybookとか対応してなくて、一から作るのに気が折れたのでやめました。
懇親会にいるので、何かあったら質問してください。 以上です。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07