2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
今後10 年でやってくるテクノロジーの転換点(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
小泉進次郎氏(以下、小泉):とうとう落合くんが、次の3人目です。
落合陽一氏(以下、落合):たぶん、僕は1分くらいで終わったほうがいいですよ。
小泉:今、大石さんがすでにアクションプランにつながるようなことも含めて投げてくれました。3人目、次はとうとう落合くんの出番です。
落合:現状の課題までパラパラと話が進んでいったので、どのようなテクノロジーを投入していくのがいいのか、というような話をしていくのがいいのかなと思っています。
小泉:それではよろしくお願いします。
落合:よろしくお願いします。テーマは「今後10年でやってくるテクノロジーの転換点」です。ガートナーのハイプ・サイクル、と言ったら本当にギャグが出てきそうなのですが(笑)。(これから)いろいろテクノロジーが、世の中に出てくると言われています。いろんなところで、例えば「じゃあ人工知能どうなの?」「自動運転どうなの?」などという話が出てきます。
例えば、ユビキタスコンピューティングということを考えるような研究が始まってから、我々はかれこれ30年くらいやってきて、いろんなことが社会に出て、IoT、インターフェースといった、いろいろなことができるようになってきました。
それでは、今後をちょっと真面目に考えてみましょう。「通信」「無線装置」「母艦」「ユーザーインターフェース」「人工知能」という6つのレイヤーに分けて考えてみると、確かに通信は光になって速くなったし、無線系は5Gになってかなり速くなるでしょう。装置自体は、たぶんスマホからエッジデバイスへ移行して、かなりいろんなところに装置が出てくるようになります。
母艦側もサーバーサイドからクラウドサイドへ移行しています。表層部もアプリからエッジデバイスへ。中の処理も、例えば特徴量選定していたようなものから、ディープラーニングを使った偏微分自動化するようなものに変わってきています。
だけど今、我々の社会はどうやったら『ブレードランナー』のSF世界のようになるかと言うと……今SFのような理想的なIT世界にならない理由は、だいたいこの7つくらいあるかなと思っています。
1つが、カメラでもなんでもいいのですが、データの取得が圧倒的にできません。センサーとカメラがまず足りません。
そして表現系表示系がない点です。つまりプロジェクター、ディスプレイ、ロボット……あらゆる表現系表示系、情報が出てくるものがありません。
あとは、けっこうポリティックスに関わるんですけれども、個人と紐づいたAIのデータベース管理がされていないので、例えばAppleのデータをそのままGoogleに移行するにはどうしたらいいのか、といったことがなかなか難しいです。
深層学習にしても、どのモデルを選択するかが最適化されていないので、なかなか大変です。だからAIがすべてを解決すると言っても、どのAIを使っていいかはまだ誰も知らない、ということが非常に多いです。
どういうデータの表現系が何と紐づくと学習できるのか、というのが明らかではありません。例えばガンについては、画像で予測するのがいいのか、センサーデータでリアルタイムに予測するのがいいのか、もしくは線虫を使うのがいいのか、どうしてもわかりません。それはやってみないとわからないんですね。
それに、いまだに計算機リソースとネットワークが貧弱なので、データ処理ができません。それから、統計的判断が難しく、症例数が少ないものは、きっといつまで経ってもAIで解決できないのではないかと言われています。
このような問題があって、まず「どうやって解決していったらいいの?」ということを考えなければいけませんと。このあたり、いろいろ考えたんですけれども、(スライドを)飛ばしますね。
僕が今1番取り組んでいるのは、日本が抱えている社会問題として、少子高齢社会をどうやって良くしていくかということです。高齢社会でどうやって経済成長するかと言ったら、省人化と自動化を入れていくとスムーズですよね。
今支えないといけない人材を、どうやってテクノロジーを使って支えるかを考えましょう。そして支えたあとは、その人たちも社会参画ができるようにインターフェースを整えて、人によって最適化させていくことが、恐らく大切ですと。
しかし、ここには大きな課題があります。これは恐らく一人ひとりに最適化されたAIを作らないといけないような話になっていく、ということです。もしくは一人ひとりに最適化されたユーザーインターフェース、もしくはサービスを提供しなければいけません。
そこに人間がまた出るようだと、またコストが足りなくなります。テクノロジーを使って解決するところは、とことん限界費用を下げていかなければいけません。
僕が今ここにぶつかっているなかで、2つの問題点があります。テックの問題だけではないんですよね。技術面としては「少ないデータセットでどうやっていくのか」「個人に合わせてどうやってチューニングしていくのか」という問題もあります。日本には1億人しかいませんが、ほかの国では人口が伸びています、我々の国は人口減っています。
社会面として、今まで分野融合で評価しなければいけなかったものをどうやって得たらいいんだろう、ということも考えていかなければいけませんね。そして実践コミュニティやディスカッションするコミュニティは今もないので、どうやって作っていかなければいけないのかを考えなければいけません。
そうなってくると、どうやって、どこに自動化テクノロジーを入れていったらいいかと言うと、僕はよく……あそこに財政のテーブルがあるのでヘタなことが言えないんですけれども。とにかく、限界費用のことをまず考えてください、と。
初期投資と、後ろの項ですね。人がこなしているときの時間×労働単価。そういうものがかかってくるところを、どれだけ効率化できるかを、ソフトウェアでなんとかしてください。
これは当たり前のことですが、我々の社会では当たり前のことが当たり前にできていないので、とりあえず自動化できるところは自動化しましょう、コストを削減できるところはとにかくコストを削減しましょう。
YouTubeのアカウントを作るのに住友銀行へ電話しないですよね。銀行口座を作るときに実印を押したりしますが、YouTubeのアカウントを作るときは、メールアドレスしかいらないですよね。でもそれは当たり前のことですよね。
そういう当たり前のことを、当たり前のところに当たり前に入れていくのが、おそらくとても大切で。そうやっていくと、今まで標準化して社会を回してきたものについて、どうやって多様性をもってパラメータ化して回していけるかということを考えていかなければいけなくて……。
今までは人間の教育を揃えてきたけれども、今度はダイバーシティを高めていかなければいけないな、と思っています。そのような点がトピックになるかなと思いました。
(会場拍手)
小泉:ありがとうございます。さすが、巻きましたね。
落合:巻きましたね。
小泉:もう、飛ばして。
落合:言いたかったことは、人を省人化して、そこにテクノロジーを入れてなんとか解決していこうね……ということですよね。
小泉:すばらしい。
落合:でもマイナンバーは、よく話に出ますよね。
小泉:そうですよね。これはまさにポリティックスの。
落合:要ですよね。
小泉:基盤ですね。それでは次にいきます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略