CLOSE

デザイナーのキャリアと働き方 〜バックグランドから紐解くデザイナー像〜(全6記事)

現役デザイナーたちが語る転職の動機 「自分はなにがダメだったのか人に聞いてみたかった」

2018年3月29日、3331アーツ千代田にて、株式会社rootが主催するイベント「Service Design Night Vol.6」が開催されました。今回のテーマは「デザイナーのキャリアと働き方 〜バックグランドから紐解くデザイナー像〜」。登壇したのはIT業界で活躍する現役のデザイナー4名、そしてモデレーターにinquireのモリジュンヤ氏を迎え、デザイナーのキャリア論を紐解きました。パネルディスカッションでは、登壇した4名のデザイナーが、それぞれ自身のキャリアを振り返ります。

一番デザインにうるさい経営者のところを選んだ

モリジュンヤ氏(以下、モリ):みなさん転職活動を1回ずつされていて、1回は最低されていますよね、「転職する時にこうやった」「次こうやるんだったらこういうふうにやるわ」「転職するんだったらこういうこと考えなきゃいけない」など、考えていらっしゃること、振り返って思うことがあれば、それぞれ聞いてみたいなと思います。

松本さんの場合、広告の会社からコイニーに入ったんですよね。

松本隆応氏(以下、松本):そうですね。変わる時にポートフォリオ的なものを作ったんですけれども、それはもういわゆる完成形を見せるポートフォリオじゃなくて、きちんとプロセスまで入れて、自分がどう考えたのか、途中のスケッチも含めたりして、自分のアウトプットだけじゃなくて思考のスタイルまで含めて評価してもらえるようなところに行きたいと。そういうものを作ったりして、それで活動はしてました。

モリ:その時コイニーに行ったと思うんですけど、ほかにも受けていらっしゃったんですか?

松本:そうですね。たまたまスタートアップが「デザイナーが必要」みたいな流れになっていて、いくつか話はあって、そのなかで一番デザインにうるさい経営者だなって思ってコイニーに決めました(笑)。

モリ:デザインにうるさいということは、それだけ理解というか、大切さがわかっているということですよね。

松本:そうですね。

モリ:ありがとうございます。小山さんは空間デザイナーの時からのタイミングと、UIデザイナーと、そのあと事業会社に移るタイミングとあったと思うんですけど、どういう転職活動をしましたか。

小山敬介氏(以下、小山):そうですね、転職活動をするタイミングは、今までの価値観が壊れるときですね。

例えば、空間デザインからUIデザインに移った時は、それまで図面描いて施工業者に渡して店舗や展示を作ってもらい納品というプロセスだったんですけど、WebだとUIデザインの納品物は一般的にはコードになります。 それまで空間設計で生きてきた人間からすると、「えっ、コードって途中成果物じゃん?」って思ったんですよ。こっちは何枚も図面書いて、納品物を作っているんです。

そういうデザインの方法が違いすぎたことに、強い好奇心がわいてしまって。

モリ:そっちのほうがおもしろそう?

小山:おもしろそうでしたね。

自分もこの会社で発信したいという熱を振りまかれた

モリ:違うことをやっていて近しいけど別の業種への転職活動ってどんな感じでされるんですか?

小山:他と一緒だと思います。例えば医療で活発なスタートアップをブログで漁り、自分にフィットするような会社、どれぐらいの規模で仕事をやってるのかというところを調べたりしてました。

モリ:そのあたりのベーシックでファンダメンタルなことを伝えつつ、どれぐらい会社とか業界に対して理解とかやる気があるかみたいなことを伝えるためにリサーチをやったんですか?

小山:そうですね。メドレーの場合は特にそれが伝わってきました。「私がメドレーに入社した理由」って連載みたいのがあって、各メンバーがブログを展開してたんです。熱を感じましたし、そういうのを見て当時は「あ、僕もこの人たちと仕事したいな」「ここのメンバーになりたいな」というところでメドレーは注目していました。

モリ:ありがとうございます。三古さん、事業会社と制作の会社を行ったり来たり、両方バランスよく経験されていると思うんですけど、それぞれ転職のタイミングだったり、なにか別の業種のほうにいく、働き方を変える時にどう自分のプレゼンテーションをしてたなどありますか?

三古達也氏(以下、三古):転職活動を3回してまして、DENDESIGNに入る時は転職活動というか、エウレカを辞めた理由が体調を崩したことだったんですけど、その時に「じゃあ自分はなにがダメだったのか」というのを外部の人に聞いてみたいなと思って。たまたま知り合いだったDENDESIGNの社長に、飲みに行ったら「うち来なよ」って言われたので、転職活動とは言わないかもしれないですけど。

自分の打ち出し方。とくになにもやっていなくて……行きたいから行こうって決めたし、当時やっていたことを普通に言っていただけです。THE GUILDに関しては、オフィスに話を聞きに行ったらトントンと採用まで進みましたし(笑)。

一応ポートフォリオは持ってはいましたけど、今なにをやっていたか、どうやっていたか、見えないところを話したくらいですかね。

モリ:さっきの松本さんの話じゃないですけど、プロセスというか。

三古:そうですね。アウトプットは知っている可能性が高いので……調べれば出てくるでしょうし。そうじゃなくて「どういうふうに考えてた?」「あなたはどういう人間ですか?」ということを普通にお話ししたという感じですね。

モリ:ありがとうございます。

自分たちのバリューをちゃんと提供できる仕事をしたい

モリ:スライドで用意していたわけじゃないんですけど、聞いてみたいなと思ったのが、今の働き方、チームの話ですね。それぞれちょっと違いがあると思うんです。

もしよければ話せる範囲で、「ここがいいな」と思うところと「ここちょっとダメだな。こうなったほうがいいな」と思っているところを共有していただけるといいかなと。

古里:僕、めっちゃ言いづらいです。主催だから(笑)。

モリ:ここは社長の前でちょっと共有していただけると。はい。じゃあ古里さんから先にいきますか。

古里:ああ、そうですね。root、4人でやっていまして、リードデザインをやっているのが僕と、あとアシスタントが2人、社長はデザインディレクターみたいな感じなので圧倒的に人が足りないというのはありますね。お仕事の話もいっぱいあるんですけど、人が足りないというところは課題だなとは思っています。

モリ:基本は、人不足以外は、最高なんですか?

古里:そうですね。最高ですね!

(一同笑)

モリ:デザインプロセスの進め方は自分的にはやっていてどうですか?

古里:そうですね。けっこうそこは自分的にはうまくいっていますね。

モリ:今、大事にしてることとかありますか?

古里:そうですね、大事しているのは、「ソリューションの検証をちゃんとやってますか?」というのは最初にヒアリングするときに聞きますね。

モリ:クライアントさんに?

古里:そうですね。例えばクライアントさんが「こういうことやりたいんですよ」「こういう設計にしてください」と仰る際に「なんでこうなってるんですか?」と質問すると、仮説で止まっているところって多いんですよね。そのファクトをまずちゃんと集めて意思決定するのは大事にしていますね。

モリ:顧客にそのヒアリング、ちゃんとデータによって「こうしましょう」と言える状態で仕事をするとやりやすい?

古里:やりやすいですね。そのへんがちゃんとできてたら、チームビルディングもちゃんとできている状態だとは思うので、ソリューションの検証をちゃんとやったプロジェクトはスムーズに進んでいた印象があります。

モリ:そういう意味だとrootという社内だけじゃなくて、プロジェクトによっていろいろなクライアントさんがいて、そのクライアントさんも含めのチームビルディング。

古里:そうです。

モリ:ありがとうございます。

なんでもだいたいできちゃうデザイナーだけだと文化が残せない

モリ:松本さんの、「このチームは今こういう体制です、こういうワークスタイルというか働き方でやってます」というのを聞きたいんですけども。

松本:そうですね。コイニーだけでいうと30人ぐらいで、そのなかでデザインチームとして3人います。いいなと思っているところは、個々人の2人の能力がすごく高くて、かつ、わりとオールラウンドに動けるタイプなので、状況に応じて柔軟に組んでいけるというのは、すごくいいと思います。

ただ、そこのネガティブな面として、デキる人しかいないので、第2世代がいないというか、そのあとどんどんちゃんと文化を残していける人がいないので、そこが今課題だなと感じています。

モリ:新しく入ってくるデザイナーを育てられるような状態じゃなく、スーパーマン的なデザイナーが3人いて、「なんでもだいたいできちゃうんです」みたいな感じですか。

松本:「自分でやっちゃったほうが早い」みたいな感じになっちゃっているので、そこをちゃんと文化として残していきたいなと思いますね。

モリ:先ほどの話で、経営層にちゃんとデザインの理解があるという話があったんですけど、今30人ぐらいいるその社内のデザインチームの位置付けだったり、ほかのチームとの連動みたいなところってどんな感じになりますか?

松本:デザイナーは制作業務にとどまらず、プロジェクトマネジメントぐらいの業務まで幅広くやっていることもあります。どうしてもデザイナーって間に立たないといけないので、そのへんの調整力も重要ですね。

モリ:rootさんと違って社内に別の職種の人間たくさんいて、そういうところとコミュニケーションを取りながら仕事をしなくちゃいけないってところが違いかなと思います。そこで松本さんが大事にしてることも、プロマネ的な動き方をされてる方に似てるじゃないですか。

松本:はい。

モリ:そういうコミュニケーションレイヤーだったり、その物事の進め方とかをけっこう工夫したり、大事にしてたり。

松本:そうですね。「デザインだけで解決しない」というのは事業会社のデザイナーで重要なのかな、というのは感じたりしています。

以前、クレジットカード決済の端末のタブレットに接続する際の仕様が、イヤホンジャックからBluetoothに変わった際にどうやってその接続方法を分かりやすくするかという課題がありました。

どうしてもデザインチームだけだと、インターフェースや紙のマニュアルだけで自己完結するような設計になりがちです。そうではなくサービス体験全体で見直した時に、サポートチームが電話サポートの際に案内しやすいためのWebサイトのナビゲーションやマニュアルはどうあるあるべきかということまで含めて考えるということです。デザインチームがデザインを通じてチーム全体をサポートするといったような発想の転換みたいなのも事業会社のデザイナーにとっては重要なのかなと思っています。

モリ:なるほど。そのへんはほかの職種の方たちとのコミュニケーション機会を増やしてカバーしている?

松本:そうです。はい。

モリ:へぇ。ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!