2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
徳永和紀氏(以下、徳永):本日はお集まりいただきまして、ありがとうございます。徳永と申します。では、お時間も短いのでさっそくでございますが、本講演を始めさせていただきたいと思います。
最初にすみません。もし去年のこのテーマの講演にお越しいただいてる方がいらっしゃたら、ちょっと手をあげていただいてもよろしいですか。
(会場挙手)
少ししかいないですね。みんな新しい方。ありがとうございます。
去年なにをやったのかと申しますと、いわゆるIoTとかAIということは、去年の振り返りになると、具体的にどうやっていくんだということがまだ見えてない状況だったと思います。
どういう切り口で考えていったらいいのかというコンセプトを、主にコンセプトワークをデザインされてる加賀谷(友典)さんからお話いただいて、それをビジネスに実装するところを、電通でそういうお仕事をされてる森(直樹)さんにお話しいただきました。
それが実現した社会で、どういうことが社会変化として起こるのかというのを、クラウドソーシングという働き方ですよね、みなさんもご存知のワードになっていると思うんですが、それを最前線で支えていらっしゃる吉田(浩一郎)さんにお話しいただきました。
その講演のなかで結論として出たものは、2つほどあります。
UI/UXのデザインですよね。シリコンバレーだと当たり前になってますが、優秀な学生さんとかもスタートアップベンチャー行くか、UI/UXデザイン会社に入るかみたいなかたちで、よりアプリケーションなどのUI/UXデザインが重要になっております。そういう話が結論になります。
2つ目の話としては、働き方の変化については、会社の信頼だけじゃなくて、個人の信頼で仕事をするようなフェーズが来てるよねというお話がありました。
図に書いてあるのは、森さんが作ったものなんですが、日本のメーカーさんって本当にすごくいい技術を持っていらっしゃいまして。私もいろいろ話してるんですが。
テクノロジーのところだとかビジネスモデルの議論はあるんですけど、最終利用者の方の、どういう接点の持ち方とか販路を作ったほうがいいのかというところは、けっこう後回しになっちゃっているので。
ここをデザインしていくという、どちらかというと、ビジネスデザインということが軽くふれられて、前回は講演を終えております。
こういったお話を言っておいて終わってしまう講演なんですけど、私どもとしてはみなさんのご評価があれば、2020年ぐらいまで続けたいなと思ってまして。定点観測という意味で、今回、同じ方程式のテーマで2年目という話になっております。
「今年なにやるの?」というところは、前回は「2015年~2020年」というタイトルだったんですが、今年は、2016年で、1年間でどれぐらいのことがなにが具体的に変化したのか、というお話をさせていただければと思っております。
それぞれ5分ずつの持ち時間で、IoTとかAIの部分で、実装するうえでのフレームワークについてですね。
2つ目のところは、実装するうえでお客さんにどういうユーザー体験をしていただくのかという切り口の種別の事案を、一例をもって、加賀谷さんからお話しいただきます。
一番最後のところで、働き方が今現在、そして今後、来年・再来年ぐらいの短いスパンで見たときに、どういうふうに変化しているかというところを、その変化をまさに見ていらっしゃる吉田さんからお話をいただくというような段取りになっています。
最後はなるべくぶっちゃけたトークをさせていただきたいと思ってるんですが、それぞれ機密保持をもっているものの、なるべくそこに差し込むようなかたちで進行を進めたいと思っておりますので、なにとぞ温かい目で見守ってくださったらと思います。
それでは、森さんのほうからよろしくお願いいたします。
森直樹氏(以下、森):ご紹介にあずかりました、電通で、CDC(Comunication Design Center)、エクスペリエンスデザイン部というところをやっております、森と申します。
去年は、一応「去年の話からしてください」というリクエストがありましたので、テクノロジーを使って、コミュニケーションや顧客体験をどういうふうに変えているのかというお話をしました。
東京マラソンにRFIDとSNSをつなげて、マラソンの体験をよりおもしろく、より価値のあるものにする、みたいなプロジェクトですとか。
NECさんの顔認証のエンジンをSaaSモデルに変えて、キャンペーンで簡単に使えるモデルに変えましたということで、非常に大規模な高額な顔認証の仕組みをライトなキャンペーンで活用するという話をしました。
エクスペリエンス・デザイン部は今年の7月1日にできて、できたてほやほやなんですけれども。「EXPERIENCE DESIGN」というのは、日本語で「経験デザイン」とか「体験デザイン」といわれています。
ユーザー・お客様が製品ですとかサービスを利用する過程ですとか、利用することによって、どういう価値を提供するのか・できるのか、みたいなことをデザインする。製品・サービスそのもの自体をデザインするというよりは、そこの利用過程をデザインするための組織でございます。
具体的にどんなことをやっているのかというのを、ささっとご紹介いたします。1つは、みなさんお使いになってる方もいらっしゃるかもしれないんですけれども、全日空さんの予約発券のスマートフォンアプリとタブレット、iOSのアプリを提供させていただいています。
SIの部分というよりは、コンテンツの設計やデザインといったユーザー体験の部分を私ども電通のほうでプロデュースさせていただいております。
あまり数字のことは言えないんですけれども、非常に効果が高く、こちらのほうにリニューアルして、それまでに比べて利用者もビジネスも非常に増えているという状況です。
それからちょっと変わったところでいいますと、競馬の企業のJRAさんと一緒に、新しい競馬ファンを育んでいくためのプラットフォームを作らせていただいてます。
競馬に興味がない方、競馬にちょっと誤解がある方が、本当は競馬ってすごく気持ちのいい場所、広いところで楽しめるエンターテイメントなんですよ、ということをお伝えするための仕組みを提供しています。
これは、これから世の中に出てくるので、まだものはお見せできないんですけれども、JCBさんの顧客接点の、デジタル体験のすべてのリニューアルもさせていただいております。今後、ぼちぼち世の中に出てまいりますので、乞うご期待と。
あとは、IoTってバンドですとか、車ですとか、いろんなものがけっこう重要だと思われてるんですけれども、顧客接点としてはスマーフォンのアプリやWebサイトがありますので、そこの体験を設計させていただいたり、コンセプトを作らせていただいています。
これもまだ進行中のプロジェクトでございまして、なにも言えないんですけれども、顧客体験という視点でIoTに取り組ませていただいております。
「IoT × Experience Design」として、私どもは非常に重要だと思ってるキーワードが、「ビジネス」と「テクノロジー」と「ユーザー体験」です。この3つが重なるとイノベーションが起きるんですけど。
今回AI、IoTというテーマをいただいてるんですけれども、現在ご相談いただいてる領域は、このへんの「AIをなんとかしたい」とか「IoTをなんとかしたい」ではなくて、これをテーマにビジネスをどうできないか、というお仕事をさせていただいております。
そこで、デザインというのが重要なキーワードになっています。ビジネスのデザイン、体験のデザイン、プラットフォームのデザイン。とくにプラットフォームで鑑みなきゃいけないところは、ユーザー体験からIT基盤、UIまで、全部を包含してデザインをしていくことが非常に大切だと考えています。
1つ事例なんですけれども。これは私どもと一緒にやっているIsobarというグループ会社の事例です。
(Isobarとの事例の紹介動画が流れる)
自動車の購入検討をする体験を、テクノロジーとユーザー体験の革新というかたちでやりました。
どんな内容かといいますと、ディーラーの方がカメラを持っていて、Webを通してバーチャルにディーラー体験をできるという事例でございます。こういったものを実際に作って運用しています。
実際にユーザー体験、車選びの体験を変えたり、サービスデザイン、デジタルによって自動車の販売エリアの概念をなくしたり、ヘッドセットを作ったり、そのためのIT基盤やユーザーインターフェース。これを全部包含するのが私どもの仕事でございます。
今後5年に向けたキーワードとして、ちょっと時間がアップしてしまいましたのでささっと流してますが、「デジタル・トランスフォーメーション」と、「ビジネス・プラットフォーム × テクノロジー」と、それを実施する「エクスペリエンス・デザイン」が今後重要になっていくと考えております。
徳永:ありがとうございました。
森:はい。ちょっと早足になりましたが。
徳永:すいません。まあ、ディスカッションのほうで長めにと。では、加賀谷さん次、お願いいたします。
加賀谷友典氏(以下、加賀谷):みなさん、こんにちは。neurowearの加賀谷です。
「neurowear」というのは、僕たちがやっているブランドです。いったいなにかというと、テクノロジーを使って新しいコミュニケーション体験を作る、こういったミッションで活動しているクリエイティブのチームです。
昨年はこの場所で、我々が考えるIoTのコンセプトモデルということで、我々が作っている「mononome」というツールについてお話をさせていただきました。
これはいったいなにかというと、普通IoTと言いますとInternet of Thingsですよね。でも、我々、コミュニケーション体験を作るということをミッションでやっているチームが、IoTでなにができるか考えていた時に、出てきたコンセプトが、アイはアイでも目ですね。Eyes of Things。モノに目をつけてみる。
それによって、データ、数字、そのままでは我々に伝わってこない情報をうまく伝えることができるんじゃないか。そんなふうに考えて作ったものです。
(デモ動画が流れる)
具体的にどんなふうに動くかというと、例えばドアであったり冷蔵庫、そういったところに、こういった目玉のついたデバイスをつけてあげると、さまざまな動きを検知して、それを人にわかりやすい表情とインターフェースで伝えていく。
こういったコンセプトで、去年はIoTについて新しい提案をさせていただきました。
昨年、IoTサービスを考えていくうえでどんなことに注意していったらいいかということで話させていただいたのが「直感的にわかるインターフェイス」。IoTにおいてはこういうものがすごい重要だよねっていうことで、先ほどの「mononome」を提示させていただきました。
あと、IoTサービスを考えるうえでは、「未来を知ることができる」、この要素がすごく大事だよねということで。
これについては、去年は「アメッシュ」。みなさんお使いかと思いますけど。雨がいつ降ってくるか、これを予測できたり、今降ってる雨がいつ止みそうか、こういったことを予測できたり。そういったような時間軸が含まれているサービス。これが大事だよねという話をしました。
そして「強い必然性・必要性」。まさに今のアメッシュの事例ですよね。いつ雨が止むかすごい知りたい。こういったようなことは大事ですよね。
去年はそれを話したんですけど、今年は新しく「アプリの実体化」というコンセプトをご紹介させていただきたいなと思います。
次のビデオを見ていただきたいんですが。これ、「Revolution of the Desk」というタイトルの、ハーバード大学が発表したコンセプトビデオです。
(コンセプトビデオが流れる)
コンピューターのなかに、机の上にあるいろいろなものがどんどん入っていく。カレンダーだったり、プリンターだったり、いろんな辞書だったり、そういったものがどんどんソフトウェアとしてコンピューターのなかに入っていく。こういうことが35年間で起こってきている。そういったコンセプトのビデオなんですね。
このビデオは2014年で止まるんですけれど、この次があるんじゃないのかなと考えていまして。次はいったいどうなっていくのか。それが「アプリの実体化」というキーワードなんですけれど。
コンピューターのなかに入っていったアプリケーションやサービスといったものが、今度は逆にソフトウェアじゃなくて、実体として外に出てくるんじゃないのかなと。
我々のスマホのなかに入ってるアプリケーション、ああいったものが今度はリアルな世界に飛び出してくる。そういったことが起きるんじゃないか。そんなふうに我々は考えております。
じゃあ具体的にどういうものなの? ちょっとだけ見せます。「COTORIES」。これは仮の名前ですけどね。こういう名前で我々が今、作っています。どんなものか?
(COTORIESの紹介動画が流れる)
こんな感じですね。鳥型コンピューターです。手のひら型の。
(紹介動画にて「最高気温は27℃です」)
これはウェザーバードといって、天気だけを教えてくれる。
ほかにどんなものを今考えているか? 作っているか?
トランスバード、これは翻訳だけをしてくれる。ハッシュバード、これはTwitterの検索をやって、ある特定の言葉を含むTweetを読み上げてくれる。ウィキバード、これはまさにWikipedia専用の音声インターフェイスコンピュータです。Wikipediaだけを検索できる。そういったものを今、作っております。
この背景には、2000年にインターネットが出てきてから、画面のなかの情報というは、いろいろ知ることができるようになりましたよね。人がなにを見ているのか。あるいはどんなところに興味があるのか。画面のなかのことはわかるようになった。
IoTの時代になって、これがリアルワールド、リアルな現実世界でも起こるんじゃないのかなと。
リアルな世界で人々はどんなふうに感心を持っているのか。これがわかるようになり、それらがAIによって解析され、サイバー空間、そしてリアル空間、この2つが混ぜ合わされて、新しい高付加価値情報を生み出している。
そういったことが今後起こってくるんじゃないのか。そういうふうに我々neurowearは考えております。ありがとうございました。
徳永:加賀谷さん、ありがとうございました。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略