2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
金融機関のオープン化が示す未来の可能性(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤井達人氏:みなさん、こんにちは。三菱UFJフィナンシャル・グループの藤井と申します。タイトルは「金融機関のオープン化が示す未来の可能性」ということで、いくつかテーマを準備してきています。
まず、オープンイノベーションの取組みをお話しさせていただきます。
このへんは、私がフィンテックという言葉を社内で使い始めた時に使ったスライドを、まだそのまま使っています。
このあたりは、もうみなさん認識のことかと思うんですけども、やはりモバイルやAIで人の生活がどんどん便利になっていくなかで、お客さんのインターフェースをどのように取っていくのかと。ここは金融機関では大きな注目のポイントになっています。
それからeコマース系企業、流通・小売りの企業ですとか、フィンテックのベンチャー企業とか、こういう人たちがどんどん金融サービスに参入してきています。
いわば、金融機関の事業競争環境がものすごく変化している。もう変化が始まっていますし、これからもっともっと大きな影響が出てくると思います。
それで去年、日本の銀行では初めて、オープンイノベーションで外部企業の方々と一緒にサービスを作っていくというビジネスコンテストをやりました。
応募数は200以上いただきました。最後、11チームにファイナリストとして残っていただきまして、2015年6月にデモ・デイを実施しました。11チームのうち、すでに3つは実用化して、サービスを使ってもらっています。またもう1つは今、進行中の案件があります。
こういうかたちでオープンイノベーションをやってみたら、意外に社内の関心を高めることができ、社内でも「これ、やってみようか」という空気で、うまくいったというのが最初の試みでした。
そのほか、今年はスタートアップ・アクセラレータ、”MUFGフィンテックアクセラレータ”を設立しました。
ご存知ない方のためにお伝えしますと、アクセラレータというのは、主にベンチャー企業を対象としたプログラムですね。
彼らのビジネスの立ち上げを支援するとともに、協働を模索していきます。こういう4ヶ月間のプログラムになりますが、後ほどご紹介させていただきます。
それから、今年は3月に、銀行APIを使ったハッカソンを開催しました。こちらも後ほど触れさせていただきます。
10月3日には新しくオープンイノベーションのオウンドメディアを開設します。オープンイノベーションメディアなんていう一般用語はなくて、私が勝手に呼んでいるんですけども。
やはり金融機関は、外から見ると「なにがしたいのかイマイチよくわからない」とけっこう言われるんですね。そういう意味でも、私どもの活動であったり、関心のポイントをきちんと情報発信していって、外の人たちに逆に興味を持っていただく、そういうハブになればいいなと思って立ち上げたサイトです。
次に金融機関とフィンテックということで、少しフィンテック周りのお話をさせていただきます。
フィンテックという言葉、本当に……私はバズってるという言い方はしたくないんですけど。いろんな方がいろんな使い方をしているという点で、バズワードなのかなというところなんですが。
少し整理すると、フィンテックには2つの側面があると思っています。(スライド)左側がキーテクノロジー。やはり今、一番重要なのはビッグデータとAIだと思います。
それから(スライド左上から)3つ目になります、ブロックチェーン。それから、IoT。それから、最近は日本の金融機関でも、UI/UXをきちんとまじめに考えましょうという流れになってきました。
こういうキーとなるテクノロジーを急に使い始めると、それ自体がフィンテックと呼ばれるというような意味での使われ方と、また、このキーテクノロジーをうまくレバレッジして新しい金融サービスを作っていくスタートアップ企業、こういう企業のことをフィンテック・スタートアップと呼んだりします。
フィンテックがもたらすものはどういうことかというところです。
だいたい、フィンテックのファウンダーの方々はみなさん、とくに海外の人たちが多いんですけど。過去に顧客として金融的に理不尽な扱いをされた原体験を持っていることが多いです。
お金が借りられなかったとか、いろんな不便な経験をしている人たちが、「既存の金融サービスにいろんな問題があるから、そのサービスを超えるようなものを、テクノロジーを使って作っていこう」とことが多いように思います。
既存の金融サービスは、テクノロジーが進化・普及した世の中では、非効率な部分が非常に目立ってしまっていると思います。
そういうものを、テクノロジーを使って極力改善していくと何が起こるかというと、新しいサービスは当然ながら手数料が低減できたりとか、はるかにスピードの早いサービスができたりですとか、いろんなものが自動化されると。本当に使う側にとっては、ものすごく恩恵のあるようなサービスができてきます。
これはなにが起こっているかというと、よく金融機関対フィンテックみたいなかたちで見られていることが多いですが、どちらかというと今のフィンテックは、今までの金融機関がなかなかお金を貸し出しできないようなお客さまだったり、そういう人たちにうまく貸せるようなサービスを作って、新しく市場を作っている私は見ています。
例えば、もうだいぶ有名な企業になってしまいましたが、Kabbageというフィンテックがあります。
スタートアップといっても、かなりレイターステージですが。ここはいわゆるビッグデータを使って、融資をしている会社ですね。とくに、この開業当初というのはeBayとかAmazon(.com)に出店しているようなオンラインeコマースをやっている事業者さんにお金を貸していると。
やはり、そういういろんなデータをここにインプットすると、すぐに審査が下りて翌日入金される。そういうやっぱり、ものすごく今までのパラダイムシフトが起こるような金融サービスを作っていると言えます。
データを使って融資をするというのは、本当にトレンドと言いますか、これから金融サービスはさまざまなデータを判断に使っていかなければならない。そういう時代になってくるかなと思います。
フィンテックが与える影響。
たぶん、みなさん非常に関心事であるし、やはり我々も日常でフィンテックという言葉を聞きまくっていくと、だんだん麻痺してくるんですけど。実際のところ、まだまだ入り口にいると言わざるを得ないんですね。
2つ目になりますけど、今のフィンテックは北米の例です。北米のリテールバンキングからすると、全体として1パーセントしかまだ適応していないと。
ただ、これから本当にドラマチックなことが起こると、このCiti(bank, N. A.)のレポートでは言及されています。2020年、2023年には、10パーセントを超えた影響が拡大すると言われています。
とくに、どこに今フィンテックの注目が集まっているかというと、先に(スライド)右側を見てください。これは、銀行・金融機関側の収益をどこの領域から生み出しているかを示しています。多いのが個人・中小企業といったところの収益、この割合が非常に多いということがわかります。
(スライド)そして左側を見ていただくと、今のフィンテックのほとんどは個人とか中小企業に向けたところのプレイヤーなんですね。それが、現状の金融機関のプロフィットにおける大きいところを狙ってきている。
ただ、見てください。コーポレートバンキングも非常に大きいです。最近、やっぱりフィンテックのいろんなイベントを見ていくと、BtoBを持ったフィンテックが非常に増えてきています。なので、(スライド)右上のコーポレートバンキングに出てくると思いますし、キャピタルマーケット周辺もフィンテック増えていますので、これからやっぱり全面的にフィンテックが増えていくのかと見ています。
よくあるのが、先ほどバズワードと言いましたけど、あんまりそれを否定的に捉えるというか、「ブームだよね」という言い方をしないほうがいいと思うんですね。
人間、やっぱり不便な生活に戻らないじゃないですか。そうすると、このモメンタムみたいなのがどんどん広がっていって、どんどん高度化していく。
なので、「なんか今、フィンテックの台風がきているので、過ぎ去るまで待とう」みたいなことを言う人がたまにいるんですけど、それはアプローチとしては間違っていて。先ほど言ったように、これから数年かけてものすごいドラマチックなことが起きていくと見ています。
国際金融センター都市というインデックスがあるんですけど、日本は今、世界5位ですね。ただ、ロンドンとかニューヨークとかシンガポールに比べると、フィンテックという取り組みはまだまだ追いつけていないというような認識がどうもあるようです。
そういったかたちで、国際金融都市間でもいろんな誘致であったりとか、金融を高めていくというところの競争にもなってきているというので、ますますこの動きは広がっていくでしょう。それにともなって、金融機関にも影響が出てくると見ています。
次に今、いろいろ資産運用ですとか融資といった領域で、非常にこうテクノロジーが応用されてフィンテック・スタートアップがたくさん出ていると言われてますけれど。
次になにが出てくるのか。けっこうみなさん、よく聞かれるんですね。「もう今起きているのはわかったから、次に来るものを教えてくれ」と言われます。それ、けっこうなかなかむずかしいなと思っていて、でも3つあげてみます。
1つ目がAIですね。このAIとビッグデータというのは、クリティカルだと思います。これが金融機関にどう(関係してくるか)、対お客さまに対するサービスに適用していく、もうこれは当たり前のようにやり始めています。
あとは、社内プロセスとか社内業務について、これに対する影響というのもAIというのは非常に大きいなと思います。
とくに日本の場合でいくと、団塊世代が退職していきますよね。そういう人たちのナレッジを、例えばAIでどう残していくのか。あるいは、それをそのまま復元するのではなくて、その人たちを超えるようなものをどうやって残していくか、そういう仕組み化していくか。
そういったところに、さまざまな領域の適用がなされていくんじゃないかなと思いますし。逆に、だったらそう金融機関は取り組んでいかないと、なかなか立ちゆかなくなる可能性もあるなとなっています。
それから、もう1つは量子コンピューティングですね。2〜3年前からだんだん一般のニュースサイトに記事になってきていて、TVでも特集されたりしています。実は今、ハイプカーブのトップの中間くらいまで、実はきています。
量子コンピューティングによって従来型の暗号が無効化されるなど、いろいろ言われてますけど、今まで実現できなかったような計算を新しいアプローチで問題を解いていくことにより、可能になると言われています。
我々はやはり、この技術には非常に注目をしていまして、適応領域を考えていたりしているところです。必ず2〜3年以内には、この波は金融にくると思っています。
最後に、シェアリング・エコノミーによる金融サービスの普及です。これはなにを言っているかというと、声のインターフェイスがけっこう大きいと思うんですね。5月にUSに行った時に、ある会社を訪れておもしろいなと思ったのは、Airbnbがあるじゃないですか。
Airbnbは個人が貸しているというイメージよりも、Airbnbの部屋貸しのプロみたいな人が貸している量がかなり増えてきているということを聞きまして。
そういう貸し手のニーズはなんなのかというと、もっと自分たちが貸す部屋のバリューを上げたいので、どんどんどんどんスマートハウスにしていきたいんだという構想があります。
そうすると、部屋に入った時にどういう体験ができるとかが非常に重要で。私が訪れた会社では、Amazon Echoで、どのようにエクスペリエンスを上げて、金融サービスを提供できるかということをしていました。
そういったこともあって、シェアリング・エコノミーによる金融サービス、人の行動にどんどんふみ込んでいくんだなということを実感しまして、今後取り組んでいかないといけないのかなと思いました。
3つ目、スタートアップ・アクセラレータ。今年、私どもが設立した邦銀初のスタートアップ・アクセラレータです。
起業家ですとか、ベンチャー企業がフィンテックの事業領域に挑戦したいという時に、私どもが事業立ち上げを支援するということをやりました。
第一期は、今年3〜7月の4ヶ月、プログラムを実施しました。プログラム期間中は週1・2回、我々と外部のメンターさんでアドバイザリングを進めたり、セッションをするということをやりまして。最後は8月5日にデモ・デイを実施して各社にピッチをしてもらいました。
実際に、8月5日に丸ビルホールでデモ・デイをやったんですね。200名以上の方に来ていただいて、かなり盛大に実施しました。
1つ、このアクセラレータでよかったのは、すでにこの時点でみなさんビジネスが立ち上がるとともに、私どもと協働を発表するということができたと。ということで、こちらのコンテストに引き続き、オープンイノベーションのアプローチは非常にいいなと思いました。
その3つの理由は、私がいつもいろんな人に会うたびに言っているんですけど。「ぜひ、アクセラレータやったほうがいいですよ。非常にいいですよ。とくに金融機関はこれをやるべきだ」というお話をしています。
まず、やっぱり数ヶ月間みっちりやるのでコミュニケーションが(取れる)。非常にいろんなアイデアとか、いろんなピボットが生まれます。これは、数ヶ月かければ本当に必ず生まれます。
やっぱり我々も、いろんなベンチャーさんをご紹介いただいてお会いさせていただくんですけども。1回1時間の会話だと本当にそこで終わってしまうんですね。それは本当にもったいなくて。
「もし、もう少し続けていれば、本当にいいアイデアになったかもしれないのに」ということがあります。最初に選考プロセスがあって、有能な方々にプログラムに入っていただくという、そこをクリアした後は数ヶ月間、本当におもしろいものが出てくるということを実感しました。
それから、金融機関との協働を目指すフィンテック・スタートアップかなり増えてきています。金融機関を倒そうというよりも、金融機関と一緒に物事を作っていこうというスタートアップが増加しています。
金融機関とスタートアップが協働するような、アクセラレータというアプローチはとくに日本では非常に良い成果を出せる1つの形態なのかなと思います。
それから今回、私どもメンタリングにMUFGの社員をメンターとして参加させました。やっぱりやってみると、起業家さんたちと一緒にビジネス作っていく経験は普通できないですよね。そういうプロセスを一緒に経ると、ものの見かたが変わってくる、また、変わった人もいます。マインドセットの変革が起こったと言って良いかと思います。
社内外にアクセラレータを宣伝していて、いろんな人からフィードバック得たり、大変ありがたいことに、次はぜひメンターとして関わりたいみたいなことを個別にもらったりします。こういったような効果があるので、ぜひこれはみなさんやったらいいんじゃないかなと思います。
ちなみに(第2回目の)時期は11月下旬ぐらいに募集を開始したいなと思っています。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略