2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
松尾康博氏(以下、松尾):会場との距離感も近いので、いろいろと質疑応答をやらせていただきたいなと思います。僕の聞く質問だとぜんぜん物足りないと思うので、いろいろと聞いていただければと思います。
(会場挙手)
質問者1:先ほどストック(オプション)の話が出ましたが、具体的に、CTOの人は何パーセントぐらいのストックを持っているべきなのか。海外の事例でもいいですし、日本では今こうだけど、こうあるべきだとか。
安武弘晃氏(以下、安武):パーセンテージって一律で数字にするのが難しい。どこのステージで、というのもあるじゃないですか。だから、一番最初のシードというか、コー・ファウンダーだとそれなりの比率を持っていないといけないですけれども。
シリーズAあたりである程度薄まってくると、何パーセント受け入れるかによってパーセンテージはどうしても下がるので。数字、パーセンテージで見るよりも、一緒にやってる人との比率と責任の重さだと思うんですね。バランスで見たほうがいいと思います。
質問者1:例えば、CEOの人が8割持っている状況で、20パーセントエンジェルが入ってると言ってて、その人は現状、株1パーセントぐらいしか持ってないみたいな感じなんですけど。
「それはちょっと低すぎないか?」ということを会計士の人が言っていて、「確かに低いかもしれないな」と思ったんですけど。超アーリーなステージの場合は、だいたいどれぐらいの割合が。
衛藤バタラ氏(以下、バタラ):けっこう難しいんですよね。あともう1つは、そのCEOはどれだけその人に頼ってるかというのをよく見ますね。
投資しようとして、「この会社はこの技術とこの人がいないと動かないよな」とわかってて、「何パーセント持ってます?」と聞いたら、「2パーセント」と言われたら、そんなの投資しないですよね。
安武:その逆もあって、すごく癖のある人がCTOだったりして、CEOの人が仲間になれてないというか、コントロールできてないじゃないですけど、将来うまくいかなくなるんじゃないかというときに、その人がいっぱいの株を持ちすぎてると、後々、禍根になるんですよね。
(会場笑)
安武:だからチームの一体感とか、バタラさんが言った「(CEO)がどれだけ頼ってるか?」というか、一員になってるかによって比率はけっこう違いますよね。
バタラ:VCだと、投資するときに絶対に「前、CTOと仕事したことあるんですか?」とか、ファウンダー同士で「何年ぐらいのお付き合いですか?」って。「昨日イベントで会ったんじゃないの?」とか。
(会場笑)
松尾:そういったリテラシーは、自分で実際に経営側に立ってみるしかないと。
バタラ:そうですね。あと、自分はどれぐらい(の比率)で納得できるかという感じですよね。
安武:ゲームのルールを勉強するのは、買う側になるときも見れますし、投資する人になるときも見れるとは思いますね。自分が能動的にやらなくても。だから、それぐらい当事者的な観点で見れると、けっこう勉強になるとは思います。
質問者2:どういったCTO(がいる会社)だと投資したくなる、買いたくなるという判断になるのかうかがいたいなと思います。
安武:よかった話としては、オープンソース界隈でつながりができた元Google、Microsoftを歴任したCEOがスタートアップをやっていて、そこで仲良くなったら「シリーズAやるけど入らないか?」と言われて、シードはSequoia(注:セコイア・キャピタル)が入ってたのかな? サンフランシスコの会社で。
そこのCTOが、Googleでオーセンティケーションというか、アイデンティティのまわりをコアでやってた人で。その前はMicrosoftでActive Directoryを作った人。そのミドルウェアのプロダクトを作っていて、まだシリーズAでモノ自体を作ってる途中だったんだけれども。
そのCEOが前職から彼を知っていて、実際にその仕事をやってきたという実績があって、かついい投資家が入っていて。こうなってくると、だいたい答えは見えてるかな、みたいなのがいい話ですね。
松尾:バタラさんは?
バタラ:そうですね。1回目とかのCTOが多いので、どれだけやってたかという判断がしづらいのかな。1つは、CEOとどれだけ仲が良いかとか、前に仕事したことがあるかとか、そういうのを見ます。
もう1つは、先ほど安武さんが言ったようなオープンソースのプロジェクトを見て、どれだけアクティブかというのを見たら、どれだけ技術力があるかはだいたいわかるかなと思います。
松尾:けっこうOSSのアクティビティは重視されるということなんですかね?
バタラ:そうですね。ものによりますね。
質問者3:CEOとCTOの2人で創業するというかたちだったんですけども、過去のテーマにもあったと思うんですけど、(ほかの会社の)CTOとCEOの仲がどんな感じなのかが知りたいなと思って。
松尾:聞きにくいっすね(笑)。すごくCEOと仲が良くて、プライベートでも仲が良いという人はどれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
松尾:3割ぐらい。プライベートはないけど、いい意味でちゃんとケンカができてるよという人はどれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
松尾:あ、なるほどなるほど。嫌いだという方は手を上げられないですもんね(笑)。
(会場笑)
松尾:CEOとCTOの仲の良さをけっこう重視されてるとおっしゃいましたけれども、M&Aをするとか投資をする側から見たときに、それってすぐわかるものなんですか?
安武:私はテクノロジーの買収前の評価、デューデリジェンスをやってたんですけれど、「全部任せてあるから」と会議に出てこないケースか、一緒に会議に出てきて、場合によって2人が答えるかというケースはけっこう見てました。任せて、「僕知らない」というCEOはけっこういます。
質問者3:それはどっちがいいんですか?
安武:ケースバイケースなんですけれども、結局テクノロジーもお金の話であったり、今後の成長性の話であったり、戦略に関わるので、やはりCEOとCTOは両方いないと1つの質問に対しての答えが完結しないケースがあるので、私は一緒のほうがいいとは思います。
悪いケースの「任せた」というやつは、だいたいCTOだけ来て、いろいろと「今後の見通しは?」「それは俺の仕事じゃないからよくわからない」という答えが返ってくるんですよね。それはバッドサイン。
松尾:バタラさんはどうですか?
バタラ:たぶん投資するときに一番わかりやすいのは、前一緒に仕事したことがあるかとか、どこで知り合ったとか、どれぐらい一緒に仕事してるかとか、そういう感じですね。
松尾:それまでの関係性がすごく重要ということなんですね?
バタラ:そうですね。けっこういいなって見てるパターンは、昔一緒にGoogleで働いてたみたいな。それで、2人でGoogle辞めて会社作りました的な。そういうのはいいかなって感じますね。
松尾:ぜんぜん別の組織から来ると、ちょっとリファレンスが。
バタラ:それも別に悪いというわけじゃないんですけど、昔からずっと仕事してたんだっていう感じがします。
質問者4:今の技術のとらえ方って、アナロジーとして、例えば戦国時代であれば、武器を作るための技術みたいなものであったり、現代におけるテクノロジーってそういうアナロジーで考えると、どういった性質のものだととらえていますか?
安武:私は経営戦略そのものだと思っていて、なぜかというと、5年償却ってあるじゃないですか。ソースコードとかソフトウェアってある程度、5年先までそれが稼ぐことを保証しなきゃいけないんですよね。ハードウェアもソフトウェアも買ったり作ったりすると。
ということは、絶対に「5年先にこの会社はどうなってるんだ?」ということを考えて意思決定しないといけないはずなんですよ。その場かぎりで言われたものを作って、というんじゃダメだと思うんですよね。
なので、私はその技術は、とくに今、ソフトウェアのシステムで稼ぐ商売をする場合は、それ自体が経営戦略だと思います。
質問者4:極端なことを言うと、昔の工場、設備投資みたいな感覚というところもあるんですか?
安武:そうですね。そう思いますし、それによってその費用を稼ぎで返せるということをちゃんとコミットできる人じゃないと、意思決定しちゃいけないと思います。
質問者4:ありがとうございます。
松尾:バタラさんは?
バタラ:同じだと思います。
松尾:ありがとうございます。最後に、お二人からひと言ずつコメントいただいて終わろうかなと。
安武:今日、バタラさんがおっしゃった、「CTOが技術のトップであるべきか否か」というか、「組織をスケールさせるために、よりいい人を連れてこなきゃいけない」というのがものすごい重要なメッセージだと思っています。
やっぱりCTOとか会社の経営というのは、事業を成功させて、一緒に働いてる人たちを幸せにして、利益を稼いで再分配して給料を上げるというのが仕事だと思うんですよね。
だからやっぱり、その仕事に対して最適な戦略を取るのは極めて大事だと思うので、それは私のひと言ではなくて、バタラさんのひと言として一番印象に残りました。
(会場笑)
安武:私も常日頃そう考えてやってきて、楽天も大きくなったんですけど、やっぱり自分自身がそこに対して適切に仕事ができてるかというのは、ずっと疑問を感じながらやっていて。
ただ1つだけ、ほかにやれる人がいないし自分がやっていいというんだったら、それに対して全力を尽くそう。ただ、自分がそのポジションに満たないと言われたら、いつでもそこを退こうと考えてました。
松尾:ありがとうございます。バタラさん、最後に締めをお願いします。
バタラ:けっこうプレッシャーですね(笑)。僕はたぶん、そんなにCTO、CEOとかはあんまりこだわってなくて。どちらかというと、もっとコーディングがわかる人にどんどんサービスを出してほしい。CTOだろうがCEOだろうが、名前はなんでもいいんですけど。
技術はもちろんやってるんですけれども、もう少しビジネス側とか、UI、UXとか、「僕、技術だけしかやらない」とかじゃなくて、技術はあくまでサービスを作るツールとして考えてほしいなと思います。となると、別にCTOだろうがCEOだろうが、気にしなくなるかなと思います。
松尾:ありがとうございます。じゃあ、バタラさんの締めということで、終わらせていただきます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略