CLOSE

WiL 創業の軌跡と今後(全3記事)

投資ファンドではなく研究所--企業の資産から新しい価値を生み出すWiLのビジネスモデル

IVS 2015 Springの本セッションを前に行われた特別番組に、WiL・伊佐山元氏が登壇。モデレーターに佐俣アンリ氏を迎えて「WiL 創業の軌跡と今後」をテーマに、シリコンバレーと東京に拠点をもつWiLのビジネスについてインタビューをしました。本パートでは、WiLが行っているベンチャー企業への投資活動以外に、リソースを豊富にもつ大企業とコラボレーションして生み出す新しいイノベーションについて語りました。

WiLの構想とオープンイノベーションの機運

佐俣アンリ氏(以下、佐俣):結果的に、やりたいことのビジネスモデルの1個としてベンチャーキャピタルなだけで、大きい構想がありきなんですね。

伊佐山元氏(以下、伊佐山):そうなんですよ。初めは僕の個人体験をベースにした問題意識があって、それをやってみたいという思いがあって。初めは本当にパワポの紙ですよね。資料つくって紙を持って、相談に行くわけですよ(笑)。

佐俣:はい(笑)。

伊佐山:それこそ(共同創業者の)西條さんに言って、「こういうことやろうと思ってるんですけど、どう思います?」と。でも、こんなのうまくいくかどうか、世の中にないからわからないじゃないですか。

僕は勝手にできると思い込んでて、所詮は僕とただの紙のパワポなわけですよ。ある程度形ができたら協力してくれるという人は、他にもいるというのはわかったので、僕もいろんな企業に営業しに行きました。

最終的に何が起きたかというと、いろんな大企業が自前で研究所持ってるんだけど、やっぱり自前じゃなくて、シリコンバレーに研究所をつくることによって、新しい外の風を入れるということに対しては、すごくいいタイミングだったと思うんですね。

佐俣:なるほど。

伊佐山:いろんな意味で日本に閉塞感があって、ちょうど新しいことをやれという雰囲気があったので、タイミングがすごく良かった。いろんなことをやるときというのは、やっぱりタイミングなんですよね。

もう1つ、大企業はオープンイノベーションにずっと興味はあるんだけど、やり方がよくわからないというところがあったので。

事業会社が投資できない案件をサポート

伊佐山:僕らが今やってることが3つあって、通常のファンドは投資して終わりなんですけど、我々の場合は、研究開発のお金というふうに感じているので、まず研究開発費としてプールしてるお金をベンチャーに投資します。

何で投資してるかというと、当然儲けなきゃいけないというベースはあるんですけど、僕らの投資って、基本的には大企業がコーポレートベンチャーとかやってもなかなか投資できない案件というのがいくつかあると思っていて。

例えば、新しくて、技術や発想がワイルドであればあるほど、投資委員会の資料に書けないことがいっぱいあるんですよ。

佐俣:そうですね。わかります。

伊佐山:これは何かおもしろいんだけど、市場の分析ができないと。だからビジネスモデルがどうで、どのぐらい儲かるとか、利益率がどうとか、そういう論理的な資料がつくれないものが多すぎるじゃないですか。

佐俣:そうですね。言語化できないというか。

伊佐山:言語化にならない。何かよくわからないけど、Twitter140文字で、なんか俳句みたいなんだけど、これが何かすごくなるのかわからないけど。

佐俣:何で140文字か説明しろって言われても。

伊佐山:「この中に利用価値があるのか」ってダメだしされたら、「ちょっと今わからない」ということってあるじゃないですか。

佐俣:あります(笑)。

伊佐山:そういうのでも、「すごいことが起きそうだ」というのがいっぱいあるわけですよ。ただ、事業会社では「これは投資できない」と。

佐俣:なるほど。

伊佐山:そうすると、僕らがその代わりに投資してあげると。失敗したときは、事業会社が自分で100%じゃなくて、プールされたお金で投資してるから、ダメージも分散されてるし、ダメなときは僕らがダメだったと言い訳もできるから、都合がいいわけです。

佐俣:逆にやりやすいと。

伊佐山:だからダメなときは僕らのせい。上手くいったときは事業会社の手柄にすればいいじゃんということで、コーポレートベンチャーキャピタルの代理・委託をやるわけですよね。

大企業に埋もれているリソースを有効活用

伊佐山:これはあくまで大企業ができないところを僕らがカバーしましょうというのが1つ。もう1つ、うちの場合は、大企業の研究開発費と考えていますので、大企業が使っていない研究開発物やアセットを、どうやって有効活用してあげられるか。

佐俣:既存の持っているものの有効活用。

伊佐山:これは見れば見るほどいっぱいあって、大企業になればなるほど、やたら持ってるわけですよ。アセットもあるし、研究開発したものもあるし。

だけど、どの企業を見たって、結局世の中に出せるサービスや商品には限度があって、多くの商品は落選してるわけじゃないですか。

佐俣:確かに。

伊佐山:それってたぶん世の中にあるベンチャー企業と比べても、完成度がはるかに高かったり、ビジネスモデルがしっかりしているものっていっぱいあるんですよ。

佐俣:わかります。

伊佐山:だけど大企業はある程度リソースを集中しなきゃいけないので、出せていない。

そこを僕らがうまく、WiLという実験場に連れて来ることによって、ベンチャーとしてデビューさせたり、大企業が本体のコア事業が大変で周辺事業をやってられないというときに、僕らが預かって伸ばすことができたら、すごくおもしろいんじゃないかってことで。

佐俣:後者のほうは、ある意味ソニーさんとやってるQrioが一番近いですね。

伊佐山:近いですね。

佐俣:WiLというのは、一見してベンチャーキャピタルっぽく見える活動。ただ、「実際はベンチャーキャピタルじゃないけど」という活動と大企業の持ってる資産とかを(有効活用して)、ベンチャーとコラボレートしていく。

伊佐山:そうですね。

佐俣:新しいものをつくるというのをやっていくと。

伊佐山:はい。

WiLの今後の活動と参考にするビジネスモデル

佐俣:今後の話を伺いたいんですけど、いわゆるベンチャー投資的な活動もしていくけど、Qrioのような、ソニーさんと合弁で新しいものをつくるということもやっていくのですね。

伊佐山:結局日本だと、ベンチャーもっと投資増やせとか、M&A増やせとかいろんな議論があるんですけど、僕はこれははっきり言って間違ってると思っていて、日本には日本のやり方があると思うんですよ。

つまり、日本人がバンバンいろんな会社を買収して、統合してうまくいくというのは、僕はすごいハードルが高いと思っているんですね。そもそも異文化を受け入れてる経験がないわけじゃないですか。

M&Aするというのは異文化を取り込むということだから、やっぱり失敗する確率が高いわけですよ。僕が今、WiLで一番参考にしているモデルはCiscoで、彼らは新規事業をやるときに、自分のものをスピンアウトしてスピンインするというのを、すごい数やるんですよね。

佐俣:一部の事業を外に出してスタートアップにして、良ければ買って戻ってくるという。

伊佐山:だからCiscoのやってる買収は自分たちでインキュベートしてる案件が多いんですよね。契約上のひな型もできてるし、結構それがうまくワークしていて、日本の文化に合ってるかなと。

佐俣:なるほど。

ファンドではなく研究所、投資家ではなくプロデューサー

伊佐山:つまり、全然知らない人とコラボレーションするのはハードルが高いけど、自分の社員が一時的に違う環境に行くことによって新しい事業を立ち上げて、それがうまくいったら、ある程度の価値でまた買い戻すいうような循環をつくる。

要するに、今流行りのリーンスタートアップとかベンチャーのやり方を、日本の大企業が全体で受け入れるというのは、不可能だと思うんですよ。いろんな文化も歴史もある。だけど、周辺分野に関しては、どんどんスタートアップのやり方を導入して。

佐俣:大企業が、自分たちのやり方の中で、スタートアップ的な活動で、どんどん新しい事業を増やしていけるという。

伊佐山:それを自前でやると、結局同じロジックが入っちゃうので、そこは外部で信頼できる人に任せればいい。WiLは、そういうポジションを取りたいんですよね。

佐俣:大企業を助けていく研究所がWiL。

伊佐山:そう。研究所がWiL。あそこに行くと、自分たちだと限界のあるものが、ちょっといいものになって返ってくるとか、他の業種の人たちと組んで、おもしろいJV(ジョイント・ベンチャー)になって戻ってきたとか、大企業のリソースができなかったようなプロデュースができるという。

だからWiLのメンバーはベンチャーキャピタリストじゃなくて、僕はプロデューサーだと言っていて。

僕らは投資家としてお金儲けをしなきゃいけない立場ですが、意識しているのは、どちらかというとプロデューサー。いろんな業種の人を会わせたり、いろんな使われてないものに目をつけて、「これをこういうふうに変えると価値が出るんじゃないか」と。

佐俣:ファンドじゃなくてラボ。投資家じゃなくて、プロデューサーと。

伊佐山:はい。

佐俣:なるほど。ありがとうございます。

伊佐山:はい。

イノベーションツールとしてのファンドビジネス

佐俣:この動画を見ていただいて、WiLがどんなことを考えているのかとか、どうなっていくのかすごい興味を持ったと思うんですけど、そういう方に最後にメッセージをいただきたいと思います。

伊佐山:ファンドという仕組みは日本だとなかなか受け入れられてないし、誤解されてる部分もあるんですけど、ファンドのビジネスモデルは、使い方によっては、非常に効率的にイノベーションを起こすツールになり得ると信じています。

WiLは大企業が自分ではなかなかできない、社内の制約でできてないということを代わりにやってあげられる信頼できる組織として、これから進化していきたいと思ってます。

我々の進化にはそれこそ大企業のみなさんのご協力とコラボレーションというのは不可欠なので、我々もますますシリコンバレーと日本での活動を活発にしていきます。

それ以外の領域でも、日本の技術やサービスが認知されるような、また日本が上がっていくような姿を見るために、いろんな活動を広げていきたいと思ってますので、今後ともいろいろとご支援いただければありがたいなと思っています。

佐俣:伊佐山さん、ありがとうございました。

伊佐山:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • なぜ大企業の優秀な人材が新規事業で成功できないのか? 守屋実氏が指摘する、新規事業が頓挫する組織構造

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!