CLOSE

『起業家』の著者が起業家の本質に迫る(全2記事)

「もう、海外で流行ってるサービスをやる時代じゃない」 CA藤田晋氏が、若手起業家たちに喝!

2013年4月に著書『起業家』を出版したサイバーエージェントの藤田晋氏がモデレーターとなり、気鋭の若手起業家5人それぞれの事業と経営意図に鋭く切り込んでいるセッションです。若くして起業することのメリット&デメリット、日本の起業環境の問題点から資本政策まで、それぞれの実体験を踏まえて赤裸々に語られています。(IVS 2013 Springより)

サイバーエージェントはなぜかわいい女の子が多いのか?

藤田:では、ちょっと趣向を変えまして、サイバーエージェントの印象を聞かせてもらっていいですか? じゃあまず、ヒューマックスビルという僕のいたビルに入っていらっしゃる小島さんからお願いします。

小島:やはりサイバーエージェントさんは僕が起業したきっかけの……。藤田社長そのものもそうなんですけれど、組織と事業を両立できる企業を作りたいと思っていて。やっぱり単純に事業ができたからいいということではなくて、何度でも挑戦できて、何回でも社会に対して良質なサービスを届けられるような、すごいバランス感があって器用だなというのが当時からの印象で。それがなおさらメディアという方向性も同じように共感していたので、色々学ばせていただいてますね。

藤田:本人を前にして褒めてくれなくても。「SEOの競合としてウザイ」とかそういう正直なことを言っていただいても全然構いませんので。

小島:意外と顧客層が最近やっとかぶり気味といいますか。ですけど最初は全然ターゲットも、そもそも私どもは中堅の企業様が多かったので。それとサイバー様の方向性とはちょっと別の方向性だったのかなと思っていますね。ですから全然そういうことは思っていないです。

藤田:では、有安さん。

有安:サイバーエージェントの印象ですよね。まず第一に人事の会社であると。人事の作り込みの発信されている色んな仕組みですとか、実際に社員の方と会っていても、本当に人事がしっかりしているなと。社員の方と会って引っこ抜こうとしたりとか軽く話したりするんですけど、基本すごいロイヤリティが高すぎて引っこ抜けない、ということがすごい多いですよね。そういう話になるんですけれど、「いや僕はもう少しサイバーで修行したいので」という方が多いという印象がありますね。藤田さんがすごいヒップホップ好きとか。あと女の子がカワイイとかそういう感じですね。女の子がカワイイというのも、すごくよくできた人事の仕組みのひとつなのかなと。

藤田:違います(笑)。

有安:違うんですか? そんなに可愛くないんですか?

藤田:ネット業界の都市伝説です(笑)。では大竹くんは飛ばして。いや最後にいくとして。じゃあ、古川さん。

今新卒だったらサイバーエージェントに入りたい

古川:僕すごいサイバーエージェントに入りたくて、2005年に新卒で受けて落ちたんですね。それから若干寂しい気持ちに。

藤田:そういうことをずっと覚えていて言う人がいるんですね。アドウェイズの社長さんとか。でも仕方ないです(笑)。

古川:そうですね。多分、僕が今自分が新卒だったら一番入りたいのがサイバーエージェントだろうなと思っていて。昔のライブドアがちょっとイメージと近いんですけど、新しいものをとにかく作って、価値あるサービスを作ろうと一番やっているのがサイバーエージェントさんだと思うので。そこはすごい羨ましいですね。

藤田:ありがとうございます。ネット上で見かけるより優しいですね。

古川:けっこう言われます、ネット上だと怖いって。僕、前リクルートにいたんですけど、リクルートは昔どちらかというとそういう雰囲気だったんですが。やっぱりネットのスピードには全然ついて行けてなくて。かなりちゃんとできているとは思うんですけれども。サイバーエージェントさんのように最新のアプリをガンガン出して、しかも出来が……。昔はそこそこの出来だった記憶があるんですけれど、今はすごく良い出来というか、良くできていてすごいなあというふうに感じています。

藤田:「古川さんに褒められた」って皆に言ってときますんで。白木さんは知らないかもしれないですけど。

白木:私、最初はネットベンチャーの社長さんたちって皆イケイケというか、血なまぐさい感じなのかなと。「やったるでー」みたいな感じの人たちがいっぱいいるようなイメージがあったんですけど。藤田さんもそんな感じかと思っていたんですけど、先日藤田さんの近くで働いていらっしゃった方とお話する機会があって、藤田さんっていわゆる「イケイケのIT社長」という感じではなくて、実はあったかくて、すごく不思議なタイプの経営者なんですよっていうことを仰ってたんですよ。社内ってそういった藤田さんに付いていく人たちの中で、すごく不満が少ないんです、ということを。

藤田:さきほど言いましたけど、早めに潰すからです。

白木:あ、そっか。……ということを仰ってすごいなと思っていました。

藤田:ありがとうございます。最後に大竹さん。

大竹:実際、新卒でサイバーエージェントに入社させていただきまして。皆さんの期待を一身に背負って、サイバーエージェントの印象というか居た感想を述べさせていだきますと。「うまいな」というのがすごい思います。何がうまいかと言うと、誰もが思っているとおり、「サイバーエージェントってキラキラした良い会社だ」というふうにPR的なことをするのがうまいなと。自発的にやっているのか勝手にそうなっているのか。いずれにしてもうまいなと。

ただ中にいると必ずしもそうでもない…、ということもないんですけど(笑)。それは本当に潰しているからうまいのか、あの人よくわからないんですよね。よくわからないけど、マイナスのところが全然出ないし。あれは一体なんだろうなというのが一点。

あともう一点はですね、やっぱり「持ってる」なという。これは意図しているかどうなんですかねというのを聞きたかったんですけど、例えばアメーバですごい赤字を負ったときって、金融会社だとか言われたけど、FXや投資でうまくいったりとか。

藤田:ちょっといいですか。「起業家」読んでないね?

大竹:あ、読んでます。僕3冊持ってます。

藤田:あそこに書いたんですけど。

大竹:それを承知であえて。

藤田:本の宣伝してくれてようとしているの?

大竹:やっぱりそれも考えて来ています(笑)。僕も最近この髪型チャライと言われるんですけれど、2004年は藤田社長もロン毛だったということを僕も知っているんで。

藤田:じゃあ続きをどうぞ。

大竹:はい、あの……すごくいい会社です(笑)。

藤田:ちょっと怖いみたいな感じになっちゃってスミマセン、ありがとうございます。

日本は起業家意識が低い?

藤田:僕は、次講演する楽天の三木谷社長とかGMOインターネットの熊谷社長とかライフネット生命の岩瀬さんとかそういった人たちと新経連(新経済連盟)という経済団体をやっていまして、やり始めて意外と大事だなと思って、一生懸命やらなきゃという感じでやっているんですけれど。

ちょうどアントレプレナーシップの委員会の委員長をやっているんですが。現在の日本のベンチャー企業を取り巻く環境、アントレプレナーシップを作っていくという意味でも、問題点を上げるとするとどこかと、よく「十分ベンチャー企業にお金が回ってないんじゃないか」とか、「ベンチャー企業を叩く文化がいけないんじゃないか」とか色々言われてますけれど。実際やっぱり日本の起業家意識は先進国でも低いですし、めちゃくちゃ大変だなと自分でも思うし。実際の起業家の皆さんがどのようにお考えか。古川さんから言ってもらっていいですか。

古川:日本の起業事情ということですか?

藤田:日本の起業環境の問題点を。

古川:僕、実は日本ってけっこう起業しやすいし、若いうちから大企業とかにベンチャーの身で行ったとしても、けっこう優しくて発注とかしてくれるし。僕の世代ぐらいからけっこう寛容になってきたなという印象はあるんですが。問題点としては、年齢層がちょっと高めというか。「やっぱり20代後半くらいで経験積んで起業するよね」というムードが多くあるなあというので。もうちょっと、高校生とか大学生ぐらいからガンガン起業するというようなムードになればいいかな、というのがあったりしますね。

というのはもともと私が「リクルートで三年やってました」というのがあると、ベンチャーとしてやりやすかったりするんですけれども。学生時代にやってきたような感じだと「学生だしね」と一段下に見られたりするので。ITだと実は若手のほうが尖っていて面白かったりするので。そのへんがちゃんと評価されるといいなあというのはありますね。

藤田:確かに僕大変だと言いましたけど、意外と寛容になってますよね。取引とかで。

古川:そうですね。若いから、とかベンチャーだから、ということでヒドイ目にあったことというのはあんまりないですね。

藤田:古川さんも学生から起業している?

古川:そうですね。「したらば」やってたときは学生で。トラブルは、掲示板サイトだったので、サービスのトラブルで訴えられたりとか、警察沙汰とか100件くらいあったんですけど。それぐらいですね。特にベンチャーだからヒドイ目にあったというのは無いですね。

藤田:けっこう(参加者を)見ているとけっこう若くないですか?

古川:そんな若くないような感じがするけどどうなんですかね。30代以上の人が多いような気がするなあという気はしますね。

藤田:でも見た目じゃわかんないですよね。この中で一番年上が大竹くんだっていう話ですもんね。そう見えないっていうか、一番若く見えますよね。

大竹:ありがとうございます。

藤田:一番チャラく見えるというか(笑)。すみません言いすぎました、申し訳ない。では白木さんどうですか。

日本は「起業」を大げさにとらえすぎる

白木:皆ちょっと気負いすぎなのかなっていうふうに思うときはありますよね。日本で「起業するぞ」って言うと「えっ、起業するの!?」みたいな感じで、ドエライことをやり始めるんじゃないかと周りから見られる感じがあって。私自身もそうだったんですけど……。でも実はこの社会、ほとんどがサラリーマンみたいな状態になっているけど、それってここ50年くらいのことで。それより前、もっともっと前、私たちのおじいさんの世代は、スモールビジネスをやっている人が日本っていっぱいいて、もっと起業家精神に溢れていたのかなって思って。

私の祖父も店をやってたり、自宅で日本芸能の能の教室を開いたり、自分自身が催眠術師の資格をとって催眠術師をしてたりとか、すごい色んなキャリアを持っていて。そういう人がすごいたくさんいたけど、でもいつの間にか、起業家というのも珍しい存在になってきているかなって思って。特に私は女性起業家として色んな雑誌にドーンと取り上げられることも多いんですけど、すごい違和感は感じていますね。もっと起業って自然なものなのに。

私もそんなに……、もちろん気合は入れましたけれども、すごく自然な感じで起業しているので。あんまり気負いせず。もちろん使命があり、ミッションは高く持っているんですけれど。もっともっと自然に、将来の選択肢のひとつとして「起業」というのがあるようになるといいなあと思っています。

藤田:確かに「上場」みたいな話にすぐなるから。僕もさっき言っちゃいましたけど。大げさな話になっているっていう。

白木:そうなんですよ、皆、松下幸之助を目指すみたいなイメージで、起業って言うと。もちろんそういう志もすごいんですけれど、もっと簡単に起業というか、スモールビジネスを色々始めてみて。別に失敗してもいいと思うから。そういう失敗にもっと寛容な社会になるといいなあと思います。

藤田:新経連の中でも、開業率というのが先進国のなかでも最もずば抜けて低いので、そこをKPIに開業率を上げていくような政策を訴えていこう、という方針になっているんですけれど。確かにハードル上がっているというのは「錯覚している」というのが1個あるかもしれないですね。

白木:そうですね、私けっこう仕事柄、南米とかアジアとかよく行くんですけど、向こうに行くと女性の起業家がすごいいっぱいいるんですよね。当たり前のように皆、自宅でお菓子屋さんやってたりとかジュース屋さんやってたりとか。ちょっとお金借りて開業してみて色々やってみる、という人が本当に多くて。日本でもそうあってもいいんじゃないかなと思って。本当錯覚だと思いますね。

藤田:そういう意味では、23歳で1億円の借金を背負い、っていう皆の気が重くなるような本を書かれた小島さんどうですか?

小島:2点くらいで、ひとつは、やっぱり自分自身が失敗した際に大きくはお金の問題、資本政策と組織の問題だったので、そういう情報がもっと近くにあったら失敗する確率が低くなりますし、もっと深刻な問題にならずに済むんじゃないかなっていうのはすごくありますね。

もう1点が自分自身も本当に経営者として失格というか、あまりにも未熟な形で失敗したので。そういう中でも再起できたということを考えると、失敗者に対しては寛容であるというか、再チャレンジに対して何かしらチャンスがあってもいいんじゃないかなと思ってますね。「倒産すると終わり」みたいな、なかなかそこから再チャレンジしにくいというのはあるなと思いますね。

藤田:よく言われるけどそうなんですかね? 堀江さんとかシャアシャアとやりそうじゃないですか。そういう意味では変わってきたという感じなんですかね。

小島:まあそうかもしれないですね。

藤田:個人保証も禁止されるということなんで。借金して株を買いなおす、ということがもうないように。余裕があればいいんですけど、気をつけてください。では有安さんはどうですか?

日本でシリコンバレーを作るには

有安:日本は起業家天国だなと個人的には思ってまして。起業すると「大変だよね」とか「頑張りなよ」とか色々言われるんですけど、実際やってみた主観的な感じとすると本当に恵まれていて。それは何でかと言うと、ベンチャーマーケットに流れ込んでいるお金の量に対して、起業家とか良い会社というのが圧倒的に少ないんじゃないかなあと思っています。なので友達とか先輩後輩とかがそういうのをやるというと、「真っ先にすぐやったほうがいいよ」、「小さく始めてやったほうがいいよ」と話はしますね。

俯瞰して考えてみて、アメリカのシリコンバレーみたいな、ああいう状態にどうしたら日本の一部地域がなるのか、という議論になると思うんですけど。たぶん圧倒的に量の話なのかなと思っていて。起業家の数もそうですし、そこに流れ込むお金のこともそうですし。それをサポートする色んな会計事務所とか弁護士法人とか。色んな生態系の厚みが圧倒的に違っていて。

じゃあどうしたらその厚みができるのかっていうと、いくつか当然あるんですけれど、政府の政策とか特区を作るとかそういうことよりも、圧倒的な成功事例がドンと出るということがやっぱり大事で。

つまり壇上にいる僕らの中から大きなビジネスがドンと出て、億万長者が何十人何百人と出てくると、そうするとやっぱり「アイツ、すげえ資産築いたよ」みたいな話がどんどん広がっていくと、目の色って変わると思うんですよね。僕らがベンチャーやってて大企業でたくさんお金をもらっている人を引っこ抜こうとしても、そんなに引っこ抜けなかったり。やっぱり全然違う世界だというのが現実なので。そこに大きい強い成功事例を出すということがすごく大事だと思ってます。

藤田:確かにサイバーエージェントの社内を見てても、作って1?2年の事業が20億で買収されたという話がニュースになるたびに、皆が浮き足立つんですけれど。なかなか実際動く人はいないので。そういう意味では僕も同じ意見なんですけど。成功例がどんどん出れば、それが一番効果が高いなと。それを出す上で政策としてできること……。政策じゃなくても社会に貢献できるような考え方でできることで言うと、何があるでしょうか? 

ちなみに新経連の中で議論しているのは、もっと大企業が買収しやすいように会計制度などを変えていこうとか。エンジェル税制をもっと適用範囲を広げようとか、そういうこと言われているんですけれど。成功例を出すという意味で言うと。

有安:そうですね。こう言うと生意気なんですけれど。周りのベンチャー見てても、少しうまくいってメディアに出だすと、ちょっと法律的にグレーなところがあると官庁から指導が来るんですよね。その官庁とのやりとりが結構面倒くさくなっちゃっている、という会社が何社か知り合いでもいて。

そのあたりの仕組みみたいなところって、例えば海外でもブラックじゃないけど、グレーなんだけども、グルグル大きくなっていて実際ビジネスとして回っているみたいな例もあって。実際それが法改正にも繋がったり、とかいう流れもあるので。そういうような「余計なことをしない」というのがリクエストにありますね、政府に対しては。

藤田:でもご自分の事業は手堅くやっているという。

有安:そうですね(笑)。

「日本がナンバーワン!」という気概を持つ

藤田:わかりました。では大竹さん。

大竹:僕は違った視点で2点あるんですけれども。ひとつはですね、通訳の方がすごい訳しづらいと思うんで大変恐縮なんですけれど。もっとぶっ飛んでていいな、というのがあります。何かと言うと、けっこうよく見ていると、海外のビジネスを日本に持ってきてやったらうまくいくだったりとか。Appleはこうしてるから、Googleはこうしてるから、Facebookはこうなんだ、みたいな。「彼らにはもう勝てない」といいうところが前提にありつつ、発想していくというのがあるかなというふうに思ってて。僕らも冒頭でハッタリがましく「Facebookを軽く超える」みたいなことを言ってしまっているんですけれども。発想としてそういう、日本がナンバーワンなんだというくらいの気概があっても、気持ちの問題なんですけど、あってもいいかなというふうに思っているのが1点と。

あと2点目は、色々見ていると、全然違うこと、意味のわからないことを言ってしまっているかもしれないのですけど。もうちょっとコネクションをうまくできないかなと思っていて。例えば就職企業ランキングを見ても、まだまだ日本の大企業が上位に上がっていたりとか。色々動こうと思ったけど動けない、みたいなところって。ビジネスの発想を幅広く考えるんですけれど、法的というかさっきの既得権益があるという話もそうなんですけど、踏み込みにくいなあというような領域が意外と大きいんじゃないかと思っていて。就職企業ランキングみたいなところを見ても、そういうコネがめぐりめぐって、学生たちが「やっぱり大企業なんじゃないか」という発想になっているような気もしていてですね。ちょっとズレているかもしれないですけれど、2点目というところも個人的に気になっていたり考えてるところです。

藤田:大竹さん最後にちょっと褒めますと、サイバーエージェントにいた頃はまだ若くて勢いだけだったのが、ビジネススクール行ったり色々そのあとも苦労されて、随分力つけて、いい感じになったなぁと思うんですけれど。開業に至るまでの自分のキャリアを振り返ると、どういうところが良かったと思いますか?

大竹:これはこの場だからじゃなくて本当に思っているんですけれど、1社目であのタイミングでサイバーエージェントを選んだのは、僕はもう最大のラッキーというか。よく選んだな、というふうに思っているところでして。やっぱり会社が一番成長しているタイミングで、自分が、もちろん苦労はあったかもしれないんですけれども身を置けたというのが。

あと20代後半は悩んだり苦しんだりとか、サイバーエージェントを辞めてからそういう時期も多少あったんですよ。潜っている時期というか。そのときも心は折れていなかった、というところがあったので。あと運がいいかも知れないですね。まさに共同代表の小俣と出会わなければ、今の形はないですし。それに関してはすべてにおいて感謝しています。ありがとうございます。

藤田社長の引き際は?

藤田:ありがとうございました。もうあまり時間がないですけど、もし会場からご質問がありましたら。これは質問するようなセッションじゃないですかね。もしくは僕に質問がありましたら、それでもいいですし。

大竹:では僕から質問よろしいでしょうか。色んな方に「お前にしか質問できないようなことを突っ込んで聞いてみろよ」と言われた背景を、先にご説明させていただいてからですね。

藤田:背景というか、言い訳でしょ?(笑)

大竹:(笑)。質問させていただきますと、藤田社長として、経営者って引き際っていつかはあると思っていて。そのタイミングにお考えがあるのかなというところですね。引き際っていうのがある程度のタイミングがあるのなら、どういう人物に任せたいか、というところがあれば、同時にお伺いできるとありがたいです。

藤田:難しいこと聞くね。誰に任せたいかって、今日うちの役員8人中6人くらい来ているんだけど。

大竹:だからこその質問です(笑)。

藤田:正直、ずっと「辞めよう、辞めよう」と思ってやってきたところはあるんだけど。ちゃんと黒字化させたらやめようとか、折り返したらやめようとか、アメーバ立ち上げたらやめようとか。それを達成したら達成したでまた新しい責任を背負うので、引き際がめちゃくちゃ難しくて。大竹さんがいたころは、もっと「サイバーエージェントは誰がやっても伸びる会社にしよう」というところにものすごく集中してた。

会社が売却されたときに「社長が藤田じゃないとダメだ」というような会社は、企業価値が高くならないだろうと。つまり、株価も上がらないということで、「誰がやっても伸びる会社にするんだ」っていう意識から、「起業家」っていう本に書いたんだけど、本当に大事な「メディア事業を立ち上げる」という理由で人任せにして無責任だったことを反省し、かなり細かいところを自分でやるようになって。やればやるほどそこから抜けられなくなって。社長も変われない状態に嵌っているのが今っていう感じですね。

大竹:変われないっていうことですね。

藤田:ちょっと今ムリ(笑)。

大竹:ありがとうございます。

藤田:西條くん、(元)COOの。今日来ているかわからないけど。「多分社長変わらないな」と思って会社辞めたと思うんだけれども。あ、ごめんなさい、違うかも知れないです。あと何かありますか?

もう海外で流行ったものをやる時代じゃない

古川:驚異に感じている若手起業家はいますか? 「コイツ潰しておきたいな」みたいなヤツがいたら。

藤田:ああ、芽は早めに見つけて潰す戦略(笑)。それは全然なくて、やっぱり、例えば競合となる事業が出てきたときに、同じアイデアで始まるのを嫌がる人っていうのもいるんだけれど。基本的には経営者はもっと器を大きく持つべきだし。今までの歴史を見ても、「バリュークリック」というサービスと「サイバークリック」というサービスが競合したから、クリック保証市場という、アリかナシかよくわからない市場がどんどんできていったし。モバゲーとGREEが競争したから、ソーシャルゲーム市場も日本でこれだけ大きくなったし。競争や参入が増えれば増えるほど、それによって市場規模が大きくなるということなんで。基本的には色んな起業家が参入してくるのは歓迎だし、基本スタンスとしては、若い経営者を応援したいと僕は思っています。

古川:ありがとうございます。素晴らしいですね。この前GREEの田中さんに「潰す」って言われてちょっとドキドキしてたんですけれど。

藤田:いるんじゃない、ここに(笑)? まだ来ていないか。あとは大丈夫ですか?

有安:それに関連してなんですけど、最近注目されているサービスとか会社とか、特に国内外に限らず、何かあれば教えてください。

藤田:それ取材に来た方からよく聞かれるんですけれど、見ないようにしているんですよねえ。扱ってますけど、そういう目で見ないようにしている。古川さんも「これいいな」と思うのに集中していると仰ってましたけど。海外で流行ったものをいち早く持ってくるという時代じゃないし、他のものを見ちゃうと、自分のものに対する見る目が狂っちゃうので、けっこう意図して見ないように気をつけているんですよね。

今来ているだろうけど、社長室のアシスタントの子がこの間、海外でめっちゃ流行っているという、ちょっと盛っているようなスタートアップ関連のニュースを見て、「これ早くウチでやりましょう」って言ってましたけど。そのパターンが多いじゃないですか、日本のネット起業。ああいう時代がもう終わったんじゃないかと思っていて。せっかくスマートフォンで新しいことができるわけだし。

自分の頭で考えるために、あまり他社のサービスを注目しないように気をつけている、という感じなんです。つまんない答えですみません。ではこの辺で締めさせてもらいます。皆さん今日はありがとうございました。

起業家

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 各地方の豪族的な企業とインパクトスタートアップの相性 ファミリーオフィスの跡継ぎにささる理由

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!