2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤代:今回このモデレーションをやるに当たって「どんなことをみんなに聞きたいですか?」と知り合いに取材をしたんですけど、メディア関係者から一番大きくあったのが、ネットが既存メディアのコンテンツを吸い尽くしているんじゃないか、ということです。
ネットは自由に書けるようになった反面、雑誌や新聞に比べると原稿料が安いんですね。つまり、スマートニュースは既存メディアが掘った井戸を横から抜いてやってるんじゃないか、このままでは良い書き手がいなくなって、井戸が枯れてしまうのではないか、というような話があったと。
ヤフーは個人に対して開かれ、還元率も増やすると言ってましたけど、スマートニュースさんのチャンネルってメディアにしか開かれてないんですよね。
松浦:それで言うと、はてなさんのチャンネルプラスがあります。
藤代:僕もブログははてなで書いているから、はてなチャンネルプラス経由で出せるってことですか?
松浦:そうです。
藤代:出せるの?
松浦:はい。はてなさんのそのブログとかっていうのを、はてなチャンネルプラスで、出させていただいています。ある意味、はてなさんっていう世界観のパッケージをSmartnewsのチャンネルプラスで今お届けしてる、っていう切り口になります。
メディアさん中心ってかたちでチャンネルプラスとかもですね、今幾つもやらせていただいておりますが、この12月1日とかでも、新しいメディアさんのチャンネルプラスを発表させていただきましたけど、メディアさんに限らない形でも、全然個人の発信的なとこも考えてないわけではなく、今後いくつか展開していければと思ってます。
藤代:じゃあヤフー個人もチャンネルを作ったりみたいなこともできるかもしれない?
松浦:そうですね。ヤフーさんがうんって言ってくれれば……(笑)。
藤代:えっ、そっち?(笑) 佐々木さんのとこは全然違うアプローチのような気がするんですけど、NewsPicksの独自コンテンツを書かれてる方は、どんな方なんでしょうか。あ、その前に会場の皆さんにニュースピックの有料課金利用者がいるか、ちょっと聞いてみましょうか。
佐々木:いないと思うな、あんまり……。
藤代:なんかいきなり弱気になってますけど(笑)。
佐々木:まだダメですから……。
藤代:みなさんいかがですか? NewsPicksで課金をしてる?
佐々木:まずユーザーの人聞いてください。ユーザーの方。
藤代:ではNewsPicksのユーザーの方? すごいですよ。
松浦:これはあがるな。
藤代:メチャクチャ多いですよ。じゃあ、課金している方? おっ! いました。
佐々木:ちょっと目立つぐらいですよね。だからまだダメってことですよね。
藤代:なるほど。
佐々木:もっと拡大しなきゃいけないということで……。
藤代:有料にするんだからもちろん差がないといけませんよね。ヤフー個人さんとか、スマートニュースに載っているコンテンツじゃないものを有料で出していかなければいけない。そこはどういうふうに差別化しているんですか?
佐々木:そこにしかないものを作るしかないっていうことで、我々なんかが今キーワードとしてあげているのはグローバルなところと、あとテクノロジーとかそういったとこに詳しい話と、あとプロフェッショナルなコンテンツというところですね。
今はまだ強化が十分じゃないんですけど、今後は例えばアナリストとか業界分析とか、そういうプロフェッショナル的な、本当に深い分析記事、そういったものを増やしていきたいなと思っていて。日本ってやっぱ経済記事とかでも、速報とちょっとしたインタビューとかはあっても、深い分析記事ってほとんどどこにもないんですよね。
藤代:なんかその辺でピリピリしてる人がいるような。(会場の)前のほうで…。
佐々木:いやいや、私自身への批判も込めて言ってるんで。本当ないんですよ。そこがあれば欲しいっていうニーズは結構聞いていて、けどまだ我々は十分に提供できていない。
こういうところを埋めていったり、あとグローバルっていうことろでは、今、例えばニューヨークタイムズとかいろんなところの翻訳をやっていて、MITテクノロジーレビューとか、ブルームバーグとか、どんどん増やすんですね。なのでクーリエジャポンのビジネス版のデイリー版みたいな感じで、NewsPicksを読んでおけば世界の最先端の動向が日本語でなんでも読める、みたいにしていくとか。
藤代:なるほど。
佐々木:あと有料会員優先の優待イベントみたいのを、これからどんどんどんどん作っていて、コミュニティでもどんどん参加できるみたいなことをやったり、今回もし好評であれば、紙も1回じゃなくして定期化していって、有料会員だけで何か特別に送っていったりとかもすべての組み合わせですね。それ以外にもおもしろいこと考えてますけど、今は言えない状況ですね(笑)。
松浦:いやいや(笑)、そのフリだったら言ったほうがいいですね。
佐々木:いやー言えないですね。怒られますから(笑)。
藤代:でも日経新聞のマーケットがあって、NewsPicksってそこと勝負してると思うんですけど、日経って、一応僕の考えですよ。皆さんもどう考えているかちょっとわからないですけど。
日経ってたぶんメディアの世界で最も優れた有料コンテンツモデルになっていて、4,000円近い月額課金が、今35万人ぐらいでしたっけ? これだけ取ってるのって、実は世界的に見ても、ないんですよ。
いろんな欧米のメディアが(コンテンツ)課金に挑戦してますけど、ニューヨークタイムズとかもね。日経新聞は世界でNO1。まずお金が4,000円でNO.1に高くて、かつボリュームもすごく大きい。で、それでいいじゃんとかいう話にならないですか?
佐々木:それでいいじゃんってどういうこと?
藤代:NewsPicks取らなくていいよって。
佐々木:あっ、それはもうニーズとしてあるでしょうね。
藤代:認めちゃうんだ、そこ。
佐々木:いやいや、そこはなんかガチンコの競合と思ってないので、別にそこは補完関係で両方取ってくださってもいいですし。けど、日経新聞にあんまり満足してないけれども、他に代替がないって人を、結構私は聞くんですよ。その受け皿にまだ我々はなり切れてないので、それになり切れるぐらいのパワーを早くつけなきゃいけないなと思ってます。
藤代:瀬尾さんが何か言いたいみたいです。
瀬尾:たぶん佐々木さんはちょっと上品に言ってるんだけど、簡単に言えば、日経に書いてあることって結局速報なんですよね、基本は。そこから深い分析がないから、NewsPicksとかでチャレンジしているのは、それでインサイトをつけようって話なんで、決して対立するもんじゃないですよね。
藤代:なんでフォローしているんですか。
瀬尾:いやいや(笑)。
藤代:なんか歯切れが悪いな(笑)。
藤代:あとコメントって言うのもすごく、NewsPicksの特徴だと思うんですけどどうお考えですか? 最近似たようなサービスを出した方が、このステージ上にいらっしゃいますが……。
佐々木:あれは、非常に強いコンテンツになっていて、かつ我々の強みは炎上しないことかなと思って。
藤代:そうですか? なんか……。
佐々木:あんまりしないですよ。
藤代:炎上してる気も……。
佐々木:いやーけど、ほとんど頻度は少ないとは思います。やっぱり基本的に実名にしてるのと、あとコメント1回しかできないので、そこで変な議論の応酬にならないっていうか。
藤代:なるほど。コメントつけられた次にコメントつけて、またつけるみたいことがないよと。
佐々木:そうですね、そこがいいところかなと思ってますけれども。
藤代:なるほど、最近、オーサーコメントを始めたヤフーさんは?
片岡:12月1日から始めさせていただいたんですが、これは、オーサーの皆様の活動範囲を広げるっていう目的もあるんですが、ヤフーニュースで見た記事そのままだけだと、やっぱりユーザがどう読み取るかっていうのは足りない部分が、瀬尾さんおっしゃられた通りにあるんですね。
そこをオーサーのさまざまな意見で、フォローしていただきたいというのと、昔から僕たちはユーザのコメントもやってまして、荒れることもあるんですが、多様性というのはインターネットの本質だと僕は思っています。
パトロールも24時間やっているんですが、ユーザによるコメントがまずあって、加えて専門家っていう組み合わせが、記事に付加価値をつけて、ユーザに届けられるかなと思ってやり始めました。
藤代:ニュースのところにコメントを書くと、ニュースの記事の下の方にオーサーのバッチがついてコメントが表示されるっていう形をヤフーさんがつい最近始められたんですね。いまの流れとして、ユーザーさんの力やソーシャルメディアの力を使ったモデルが多いと思うんですけど。スマートニュースの場合は、ピックアップすることには使ってるじゃないですか。
松浦:そうですね。ソーシャルのパワー、エンゲージを。
藤代:コメントをつけたりとかそういうのはない?
松浦:もちろん拡散するためにTwitterさん、Facebookさん、あとLINEさんのボタンっていうのをつけてどんどん情報が再度、拡散するっていう機能もありますし。
実際、ここにいらっしゃる皆様も、もしかしたらそれほど実感ないかも知れませんけど、我々的にはそういうちゃんと再拡散の役割も、数字を見ている分には果たしているのかなと思います。
LINEさんの情報再拡散機能だとどうしても可視化できないところとかあったりで難しいんですけど、その部分でも多くの皆様にもお使いいただいてるかなっていう実感があります。今時、ソーシャルメディアに対する気持ちをコンテンツに入れて作られている方々が多いですし。
特にここ1、2年、コンテンツがソーシャルのエンゲージメントによってどんどん旅立っていくなっていう、意識されて作られたウェブメディアのコンテンツが更にパワーを持ってくるかなっていうのも、実際に送り届ける側からみても思うことがありますね。
藤代:瀬尾さんがさっきから「コンテンツを作るのは時間がかかる」とか、いい書き手を作るのは時間がかかるって話しをされてますけど、瀬尾さん具体的に書き手の育て方について何かありますか?
瀬尾:やっぱりネットって本当に当たり前なんで、ここの会場にいるみなさんご存じのように、全然僕らみたいなレガシーメディアは敵対するもんじゃなくて、僕はやっぱり現代ビジネス立ち上げるときに、やっぱりネットの中からいろいろ若い新しい書き手を探してきて、例えば、若い世代ではイケダハヤト君とか、最近炎上した青木大和君とかですね……。
藤代:そこ触れますか?(笑)。
瀬尾:あえて触れます。要するにそういういろんな人を探してくるっていう場所としては、やっぱりネットってすごく有効なわけですよ。メディアとかジャーナリズムの役割って何かっていうと、やっぱりスポットライト的な機能があって、いろんな才能がある人がいて、ほっといたら、それこそ本当、ヤフー個人で育つかも知れないけど、そうじゃない人もいるわけですよね。
そういう人たちに、スポットライト浴びてパッと育てるってというのはたぶん僕らのレガシーメディアの持っている機能の一つなんで。どう残していくかっていうのが、僕らが今チャレンジしていることです。
藤代:何かありますか? コンテンツ。
佐々木:コンテンツ。なんかこういう形のセミナーって、キュレーションメディアとかメディアの人がいるセミナーって、ここ1年ぐらいで何回も出たんですけど、やっぱ最後まで噛み合わないなと思います。
今もなんかちょっと感じているんですけど、それは何でかって言うと、多分キュレーションメディアとコンテンツの作り手の人が同居していて、共通軸がないからだと思うんです。言わばキュレーションメディアって、セブンイレブンの流通みたいなもので、プライベートブランドを作ってない流通業みたいなわけなんですよ。
藤代:はい、なるほど。
佐々木:セブンイレブンの人と、そこにお菓子とかを納めるメーカーの人が一緒に語るこういうのばっかりなんで、なんか噛み合わないんだと思うんですよ。
藤代:わかります。
佐々木:収益モデル考えるにしても、プラットフォームとしての収益考えるのと、メディアとしての収益考えるのって、多分全然別のビジネスで……。
藤代:わかります。
佐々木:なのでいつも同じような結論なるんだろうなーって。
藤代:僕がチョコレートとか作ってて、もうちょっと高くチョコレート買ってくださいよと言ったら、棚はあります、棚はあります、ってずっと言われてるというみたいなものだと思うんですね。
でも僕は流通業界と全く同じものを展開してると思っていて。マスを狙っていくと、概ね質が低くなるというふうに私は思っているんですね。それは、あんまり固有名詞言っちゃいけないんですけど……日本だからウォルマートって言ったほうがいいな。ウォルマート化するんじゃないかと思っていて。
つまり、バイラルメディアとかキュレーションメディアが拡大していくと、要するにクソコンテンツばかりになって、「何とかワロスwww」みたいなヤツばっかりがみんなのスマートフォンのところに出てきて、ずっとそういうの読みながらゲラゲラ笑ってるっていう人たちを日本中に量産していいんですか? っていう問題とかあると思んですね。それはどう考えていますか。
松浦:いや、でも、コンビニに例えられましたけれども、じゃあコンビニのものがすべて質が悪いか、っていうとそんなことはないわけで、みんなある意味全員が全員、その商品を楽しめる、良質な商品を楽しんでるっていうとこの部分がないと……。
そもそも送り手の部分のUI、UXというところについて我々はやっぱり、真摯にこだわりを持ってやってる部分もありますが、もちろん、表示するコンテンツがいいものでないといけないと思っているので。
そうじゃないとそもそも特定の、例えばウォルマートって今言いましたけど、ウォルマートの商品の品揃えにそもそも魅力がないと皆さま行かない、と。
もちろんウォルマート自体が配送とか、店舗に入ったときの動線とか、そういうとこの部分がしっかり作られている、かつそこにあるコンテンツが良質であるからこそ、一緒の仕組みでもって送り届けているというところに価値があるので、そこは一蓮托生だと思いますよ。
藤代:でもなんかNewsPicksはプライベートブランドを作ってるみたいな感じ……。独自コンテンツって、どっちかって言うとそこは、「"金のナントカ"みたいものを置いてますよ、それ以外はもちろん買ってるものとか、置かせてもらっているものもありますけど」っていう、そこの間にいる人なんじゃないですか。噛み合わないというか、佐々木さんがむしろ噛み合わせる立場にいるはず。
佐々木:そうですね。そうしなきゃいけない。
藤代:しなきゃいけない。でもなんか違和感がある(笑)。
佐々木:なので、コンテンツの作り屋だけやってると、やっぱ儲からないですよね。それだと将来がない。
藤代:なるほど。
佐々木:やっぱプラットフォーム化されなきゃいけなくて、オールドメディアのビジネスモデルが秀逸だったのは、プラットフォーム化とコンテンツ作りってとこを、垂直統合したからに尽きるんですよね。テレビに新聞にしろ。なのでそこを作らない限り、やっぱ本当に強力なメディアは新しい時代にできない。どっちかだけじゃだめだと思うんですよ。
藤代:なるほど。ニュースの流通革命みたいなものですね。昔は製造メーカーさんがあって問屋があって、消費者のところまで行くのに何個もあったのが、ヤフー個人だと、書き手が直接スーパーに並べることができる、ものすごい大変化だと思うんです。
一方でスーパーやコンビニの力が強くなれば、書き手が安く買い叩かれる可能性ってのもすごくあると思うんですよね。ただ独自性って何ですかというと、コンテンツしかないのではないか、と書き手からすると思うんです。それ以外の優位性は何かあるんでしょうか?
片岡:NewsPicksさんもやられてますが、コンテンツそのものだけでの比較になると、独自性がどこまで出せるかってのが、絶対に議論になってくるんですよ。そのコンテンツにユーザーが参加して、付加価値を乗っけると。こうして作られるパッケージというのは真似できないんですね。
そこに識者のコメントもあれば、一般ユーザーの多様な意見というのも僕はやっぱり入れるべきだと思ってるんで、この組み合わせがそれなりの規模感になってくると、真似できないというふうに考えてます。
なので僕が考える独自性というのは、最終的にはユーザーも参加して作り上げたもので、それがさらにユーザの課題解決や、ユーザ参加も促すことに繋がってくると思うんで、目的とも合致するかなと。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略