2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
伊藤浩樹氏(以下、伊藤): それでは、質疑応答をしていきたいなと思うんですけど、あのよろしければ挙手でご質問のある方。
質問者:貴重なお話をありがとうございました。ベンチャー企業ということで私が一番ベンチャーで大変かなと思うのは広報だと思うんですけど、作ることは簡単って仰ってたじゃないですか。
作った後にどうやってそれを私たちみたいな一般の人に広めていくというか、何か方法というか秘訣というか「こういう風にやってきたよ」、みたいなのがあれば教えていただきたいです。
伊藤:じゃあ、金田さんから。
金田賢哉氏(以下、金田):モノを作るって、結構広報するのが大変で、2つの問題が同時に発生するんですけど。「広報する」っていうのと「売っている場所を確保する」っていう大きく分けると2つの問題があって、両方が成立しないといけないと思うんですね。
まず売っている場所を確保するってかなり大変で基本的に実績が無いと大手の量販店は置いてくれないんですよ。でも大手の量販店っていうのは広報の場所でもある訳なんですよね。
広報だけなら雑誌に取材してもらうとかいろんな方法があって、結構ライトに出来るんですけど、場所を確保するのが一番大事で。途中くらいから置いてくれないのに腹が立っちゃって。
(会場笑)
僕はゲリラ戦法みたいだなってよく言われるんですけど、ちょっと棚を……、これネット流れているからね(笑)。量販店でちょっと商品を寄せて自分の商品を置いてみると「レジを通らない商品があるらしい」みたいな話になるんで向こうから問い合わせがきちゃって。
「じゃあよくわからないんですけど、置いてもらえると嬉しいですね」みたいな(笑)。結局アプリとかじゃないんで、広告打ってそのままダウンロードとかいうよりは広告を打ってAmazonに登録してクレジットカードに登録して購入して届く、みたいな。これカットとかできないんで、後で詳しく(笑)。
伊藤:この狂気がね、やり切る力だな(笑)。
金田:このへんで勘弁してください (笑)。
伊藤: 素晴らしい(笑)。福島さんどうぞ。
福島:広告、広報なんでもいいんですけど2つあって。インターネットの特有のアレなんですけど、インターネットの会社でいうと実は伸びている会社って2パターンしかなくて、無料でトラフィックを集めてきた会社と、マーケティングコストを使えるくらい粗利が高い会社、この2パターンしかないです。
Gunosyでいうと両方試しました。前者、無料でトラフィック持ってくるっていうのでどういう考え方が良いかと言うと、勝っているヤツにたかるっていう考え方ですね。
昔だったらGoogleでそれがSEOっていう産業をつくりました。今だったらtwitterとかFacebookとか、ソーシャルの所からどうやってトラフィックを持ってくるっていうか、多分ここはピクシブさんがメチャクチャ上手いんでピクシブさんとかに聞くほうが良いと思うんですけど(笑)。僕らはそれが出来なかったんで、超収益性の高いモデルにして広告費を投下するっていうモデルに切り替えました。
南野充則氏(以下、南野):そうですね、僕達はどっちかというと高単価なサービスを提供していて。いまネットで「出来るだけ安くダウンロードしてもらう」っていうのが流行っていますけど、僕らは逆に、ヘルスケアでこそやはり人が介在するべきだと思っていて。専門家を囲う為にはお金が必要ですと。
なので、すごい高単価なモデルで高めの商品を設計しています。それを広げる時にすごい大事だなと思っているのは、やっぱりコアなファンを増やすことだなと思っていて。
僕たちは今「アンバサダー戦略」って言って、 いわゆる有名人の方達に無料で使って貰ったりだとか「ちょっと安くするんでお願いします!」みたいな。なので無料で会いまくった人やちょっと太っている人には 「よろしくお願いします!」ってやってもらうと。それが功を制すると、やはり痩せるんですよ。 すると目に見えるじゃないですか? 健康ってわかり易くていいなと思っていて「すごい良くなったね」ってみんな言ってくると。
すると「このサービスなんですよ」と言ってくれると。口コミで回って行くって言うサイクルがすごいうまく出来ていて…僕達どっちかっていうとフェイスブックとかに載せてもらうために、如何にこのファンを作るかっていう所に注力してやっています。
伊藤:ちなみにピクシブの例でいうと(笑)。あんまりそこは、結果的にそうなったってだけなんですけど。やっぱりそのオタクコンテンツみたいなのがユーザーのスティックネスというか、離脱が低いですよね。他に代替可能なものがそこまで無い。
逆にニュースってなるとかなり汎用性が高いというか一般性が高いので、どうしてもコストを掛けると高いというのが出てくるんだと思うんですけど。
そういう逆にニッチであればあるほど、あんまりマーケティングするほど層が無いみたいな話しもあるかもしれなくて。だからそこはバランスだったり、タイミングもあるとは思うんですけども。
仰られた通りさっきのWebのプロダクトの広がり方というか、スケールの仕方が「多分その2つだよね」というのもまさしく仰る通りだなと僕も思います。ではよろしいでしょうか? 続いて質問のある方。
質問者:端的に質問としてお聞きしたいのは「いま日本で大学組織に属している学生が大学の講義を勉強する、または研究するということが必要であるかどうか?」というのをお聞きしたいなと思っていて。
僕コーヒ−が好きなんですよね。コーヒーのサービスを作ろうとしているんですけど。地方に住んでいて、大学で勉強していて、ここで限界があるなというのを感じていて、いま自分がやっていること、好きなことというのは 大学に関係ないなというのを、先ほどのお話とも関連して思っていて。
それだったらもう大学を辞めちゃって、例えば東京とかもっと人が集まってくるところで自分のチャンスを掴んで行く方が良いのかなと思ったりもしています。そういう面で大学に所属して勉強したりすること、または研究したりすることが自分のメインのライフワークと違ってても必要であるかどうか、意味があるかどうかという所をお聞きしたいなと思います。
南野:結構それって良い質問だと思っていて、大学とビジネスって違うと思うんですよ。上手いように大学は使うべきだと思っていて大学でコーヒーの授業は出来ないじゃないですか? でもコーヒーの授業をやりながら今後出て来そうな新しいアカデミックなことを学ぶっていうのも絶対できないんですよ。
僕は大学とビジネスって行き来したりすれば良いなと思っていて。僕は元々研究していてその研究は今は全く使っていないんですけど、でもその「研究した」っていう経験がビジネスに生きたりとか。
次ヘルスケアでまたおもしろいビジネスを作る時は、もう1回「大学のどんな技術が反映していて今後どうなっていきそうなのか?」とか調査しようと思っています。要するに、いま大学に行く意味が無かったら多分行かない方が良いかなと思います。
東京に来てベンチャーやれば良くて。休学でも何でもしたら良いと思います。目的が「コーヒーを普及させるためにコーヒーの粒をもっと改良しなきゃいけない」ってなった時にコーヒーの粒を研究する研究室に行くべきだと思うんですね。
すると例えばコーヒーを量産する新しい技術がどっかで見つかったとする。それを自分で投資してまた事業にすれば良いなと。そのライフサイクルを上手く回すことができたら良いなと、僕は感じています。
福島:すごい良い話なんでその通りじゃないかなって(笑)。どうしたいですか? 将来起業したいですか? サービス作りたいですか? それとも研究者になりたいですか?
質問者:えーっと、僕はサービスで。
福島:じゃあ、辞めた方が良いと思います、大学(笑)。
質問者:その理由とかはお聞きしたりできますか?
福島:いや、あんまり関係無いんで。起業して成功することと(大学で勉強することが)。アメリカの例で言うとビル・ゲイツもマーク・ザッカーバーグも中退してますね。この業界って早ければ早いほど有利なんで、そのうち分かると思いますけど。やっぱ若い方が有利だし、僕はもっと早く始めてればなって思ってます。でも、大学を使い倒した方が良いです。
金田:僕は一応大学に籍があるんで、休学中なんですけど、辞めるのもありだと思いますよ(笑)。
(会場笑)
金田:でも大事なことは、人生は二択じゃないですよね。何パーセントどっちに注力するかだと思うんですよ。可能ならば自分の100パーセントの枠が大きくなるように設計したら良いと思います。
大学行ってるから残りの時間でしかビジネスのことが出来ないじゃなくて、2つやるってことは、かけ算になるように上手くして、自分の選択を調整するってことは良いことだと思っていて。自分の過去が全部未来に詰まって行くわけなんで、超突飛なアイディアとか浮かばないんで、過去の足し算で未来が出来るんですよ。
取った授業の組み合わせが本当はビジネスに反映されるはず。ビジネスと授業の関係性、要るとか要らないとかって言うのは結果論で後で蓋を開けて分かることだから、ちょっとでも手を引っ掛けておくっていうのはわりと後々、人と違うバリューの出し方になるのかなと思うのが1つ。
それからもう1つは、これは色んな人に聞かれて答えることなんですけど、今の自分の優位性をもう1回見直すのがいいと思います。たとえば、ビジネスだから東京に出て来ようっていうのもありだとは思うんですけど、せっかく岡山に住んでるんだから、岡山だったら地中海性気候なんでコーヒーとシナジー高いかどうか僕は知らないですけど、自分のルーツが大事だと思っていて。
東京に出てきたらみんなと同じような感じになっちゃうじゃないですか。自分の立ち位置の優位性を認識してから東京に出てくるっていうのも良いと思います。でもそのスピードは早い方が良いので、ちゃんと自分の立ち位置を早く分析して次のステップを考え直すといいと思います。
伊藤:かなりまともな回答でしたね。僕からの現実解は、岡山でやるのが良いと思う。やって学校が回らなくなったら辞めたらいい。大学を辞めるか、コーヒーを取るかって話ならこういう話をしなきゃいけないと思うんだけども、どっちも取れるっていうのがある種の学生起業の良いところでもあると思うし。
多分そこまでの覚悟かどうかって分からないと思うんですよね、自分の中で「これでやるんだ」っていってやってみた時に上手くいくか。これが生業だと思ったらその時に辞めたら良いと思うし。
でも聞いてる時点でまだそうじゃない気がするんだよね。だからそれを決めよう。逆にもう1月末までにそれが決まらなかったら講義、授業を取るの諦めよう。それでいてください。
他にご質問ある方いらっしゃいますか?
(質問者挙手)
伊藤:あ、ちょっとみんな背筋正してください。じゃあ、西田先生から宜しくお願いします。
質問者:すみません、ちょっと緊張させちゃったかもしれない(笑)。ベンチャーを起こすとよく社長が交代したり、投資家が色々口を出してきたりと様々トラブルがあると思いますが、ある程度成長したら売ってゆっくりとした余生を送りたいという人も多いと思うんで、皆さんはこのベンチャーがある程度のところで、ずーっと死ぬまで社長をやり続けたいのか、程々の所で俺はボランティア活動したいから誰かに譲ってその戦いの場から一線を退きたいのか、ちょっと聞きたいと思って。
だから何歳くらいまでやったらみなさん良いと思っているのかなってのを知りたくて。ずっと死ぬまでか、程々で売り飛ばしてその金で豪華な生活をするかとかゆうのをちょっと聞きたいなと思いました。
伊藤:多分回答は皆さん同じだとは思うんですけども(笑)。一応聞いてみましょうか。まあむしろこの事業をずっとやっていくのかどうか、みたいなところかもしれないですね。どちらかというと。
金田:実は全く考えてないことで。僕が社長を続けるかどうかってことは多分会社が決めることだと思っているので、会社が僕をいらないって判断した時に能力が足りないと思ったら僕はその時にリタイヤすることになるんだと思います。会社に取って必要である限りは僕はやり続けたいなという風に考えてます。
福島:戦いつづけます(笑)。でもやる事業は変わるかもしれないですけどね。中長期的に意味のあることがしたいなと言う風に思っています。
南野:そうですね。僕は生涯現役って言うのを思い描いてまして。僕のミッションとしては、ある目的に対して最高のチームで最速で何かを成し遂げたいっていうそういったチームをいっぱい作っていきたいなと思ってます。
ヘルスケアにおいてはウチの会社って結構その場にいると思っていて、多分そこでの僕の役割って、如何にそのヴィジョンを達成するまでの軌道に乗せるかがだと思ってます。それが更に高いヴィジョンを描けるようになったら、そこにコミットしますし、もっと違うインパクトのデカいことが出来るんだったら、僕はそっちのほうに行くかなと。「如何に自分がインパクトをいっぱい残せるか」みたいなのが僕の人生観としてあって、そういった意味で投資家に回った方がもっと大きなことできるんだったらそっちにするかもしれないし、事業家として自分が立ち上げた方がもっと面白く出来るんだったらそっちにしますし。まあそれはなんですかね、人生のターニングポイントで、一個一個決めて行かなきゃいけないことだなと思っています。
伊藤:すごい大人な回答をありがとうございます。多分想像ができない世界かもしれないですね。僕も5億円10億円もらって辞めくださいって言われても多分めっちゃテンション上がるかもしれないですけど、2ヶ月くらいしたらどうしようもなく寂しくなって……。
結局、儲けられたらいいと思うんですよ。お金はあったほうがいいし投資も出来るし、価値観広がると思うし。なにより「おもしろいことを世に出して行けるか?」とか「価値を出し続けられているか?」という所が、多分僕が言うのも変なんですけど「この世代というかこの人達の一番のドライブになっているんじゃないかな?」という風に思っていています。
逆を言うとそれをある種、お金と引き換えに失ってしまうと、どうしよもなく寂しくなっちゃうというか、何か次のことを探そう探そうとなるのがいまの若手起業家という所のモチベーションの在り方なのかなという気が僕はしています。
伊藤:ちょうどお時間も来てしまったという所で 最後に一言ずつ皆さんの方から、今日参加されている学生の方々にアドバイスというかメッセージを貰えればと思います。じゃあ、南野さんの方からお願いできればと。
南野:最近新しくものを作るといった所においては、結構サポートとか、こういったJPHACSKであったりとか、いろいろなハッカソンができたりとか、作ったあとにプレゼンするピッチの場があったりとか、すごいサポートする場が充実してきたなと思っていて。
今の僕が25歳で、22歳くらいからいろんなことを始めたんですけど、19歳の子とか20歳の子たちがどんどんビジネスを始めている。そういった所で若い人はもっといっぱい挑戦していっぱい失敗すればいいなと。僕ももっといっぱい挑戦していっぱい失敗したいなと。失敗するとするだけ自分のナレッジが溜まって、もっと次こうしようとかこうしたほうがと良かったという反省点も出てくるので。
まずはやってみて色々な所に出してみて恥ずかしい部分を知ってというのを繰り返してもらえると、もっと面白くなっていくかなと思います。
福島:最後に一言、会社の宣伝なんですけど我々は常に優秀な人材を求めていますのでもし働きたい、出資をしてほしいというご相談があればFacebookでもTwitterでも傲慢なメッセージを送ってくれれば、常に誠実な対応をします(笑)。
これからエンジニアがやっぱり会社をやっていく上ですごい有利になっていくと思うので、とにかくその今やっていることを大切にして欲しいなと。色々な人から色々なことを言われると思うんですけど、人の意見を聞かないということがエンジニアとして最も大切な才能だと思います。
金田:すごい同感ですね。うちもエンジニア募集しているんですけど(笑)。でも、一番大事なのは、ピッチに立つとか、そこで賞をもらうというのもすごい大事ですけど、悔しい思いを沢山してそれでも自分が勝つためじゃなくて、ワクワクするとかドキドキするとか、そういう自分のモチベーションというのは、ひとつ大事なパラメーターだと思うんですよね。
それはやっぱりビジネスで負けそうになった時に巻き返しの一歩を踏み出すための大事な鍵となる訳ですよ。 今もし興味がなければ辞めてもいいし、自分のモチベーションが上がるような設計をちゃんとしなけいればいけないと思うんですよね。
なのでそういうビジネスの話とか開発の話とか、そういうのだけじゃなくて自分自身の気持ちというのを凄く大事にして頑張ってくださったらいいと思います。
伊藤:皆さんどうもありがとうございました。
「JPHACKS」とは、東京大学が「3年先の世界基準となるプロダクト」をテーマに開催する国内最大規模の学生向けハッカソンです。
このハッカソンでは、若者の技術力や熱意、想像力すべてを集結し、世界を驚かすプロダクトをここから生み出すことを目指しています。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略