2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
エイミー・ギャロ:おはようございます。みなさん、お元気ですか? 私のことをご存じの方もいるかもしれませんが、念のため、私の名前はエイミー・ギャロです。『Getting Along: How to Deal with Anyone, Even Difficult People』という本を書きました。
また、Harvard Business Reviewが提供しているポッドキャスト『Women at Work』の共同司会者で、Harvard Business Reviewの寄稿編集者でもあります。
さっそくですが、バランスボードについて説明します。基本的にはスケートボードの上の部分で、車輪などはありません。これに乗って、足や腹筋を使ってバランスを保つのです。
私はこのバランスボードのファンですが、最初はあまり上手くありませんでした。私の娘と夫はサーファーで、とても上手です。私がバランスを取ろうとしているのを見て、家族で笑いながら楽しい時間を過ごしました。このバランスボードを試したことがあって、かつ得意だという人はどれくらいいますか? 2人。ほとんどの方が苦手なようですね。
私がバランスボードの上に立っていられる最長時間は8秒でした。バランスをとって、ひっくり返り、バランスをとって、またひっくり返りました。安全装置があるので、実際に地面に倒れることはありませんが、バランスをとることはできませんでした。
昨年の夏、私はうまくなろうと決意しました。1,000時間やればマスターできるという言葉を思い出し、時間を費やすことにしました。滑り、滑り、滑り、滑り、滑り、滑り、滑り続けました。そしてついに、当時16歳だった私の娘が、通りかかった時にこう言いました。
「ママはバランスを取ろうとしているのではなく、バランスが崩れた状態から戻ろうとしている」と。その言葉で、何かがぱっと明るくなりました。私が目指していたのは完璧なバランスではなく、スリップを許容し、そこから回復することでした。まったく違ったアプローチだったんですね。
では、これがチームの対立とどう関係するのか。そして、一緒に働くチームのドラマとどう関係するのかを考えてみましょう。
私たちの多くは完璧なチーム、仲の良いチーム、意見の相違のないチーム、争いのないチームを目指しています。でも、あなたが実際に求めているのはそうではありません。本当に必要なのは、不均衡から立ち直れるチームです。常に意見が一致するわけではなく、時にはチーム全体が揺らぐこともあります。
極端な2つの例があります。片方は「人工的な調和」です。これは、パトリック・レンシオーニが著書『チームの5つの機能不全』で使った言葉です。人々は微笑み、うなずき、非常に礼儀正しい振る舞いをすることがあります。あなたもそんな文化に触れたことがあるかもしれませんね。しかし、その裏には時に煮えたぎるような緊張や憤り、意見の相違が隠れています。
もう一方の極端な例では、チームが対立に巻き込まれ、ずっと対立している。正直に言いますと、私は全面的な喧嘩をするチームよりも、人工的な調和を保っているチームをよく見かけます。しかし、どちらも良くありません。
望ましいのは、チームが不均衡から立ち直れることです。なぜなら、現実にはチーム内で対立が絶えないからです。意見の食い違いやコミュニケーションのあり方、ビジョンやミッションに関する不一致は、他の人と交流する上で避けられない自然なことです。そして、そうした意見の相違を歓迎したいところです。
ここにいるみなさんの中で、他の人をマネジメントしている方はいますか? 結構いらっしゃいますね。残念ながら、チーム内で対立があった場合、その解決は主にマネージャーに委ねられます。上司からの援助を受けることもあるかもしれませんし、深刻な場合は人事部の支援を受けることもありますが、基本的にはマネージャーに委ねられます。しかし、朗報もあります。
チームは個々のメンバーから成り立っており、一人ひとりがチームの文化や雰囲気に影響を与えます。つまり、チームの中での衝突や意見の相違にどう立ち向かい、乗り越えるかは、各メンバーの関与に大きく左右されるのです。
だからこそ、あなたがチーム内で最も権力を持つ人である必要はありませんし、トップの地位や肩書きを持つ必要もありません。重要なのは、気配りをすることです。そして、チームがバランスを失った時に、そのバランスを取り戻す手助けをするために、自分の役割を果たすことが大切です。
対立が起こると、はっきりしないし、混乱し何が正しいのかよくわからなくなります。どこで食い違っているのか、みんなが本当にお互いを好きなのか、すべてがあの人のせいなのか……。わからなくなりますよね。正直、ちょっとした人為的なものかもしれませんが、私はそれらを区別したいと思います。
私が考える健全な対立とは、チームを目標に向かわせ、目標達成を助ける対立のことです。それは良い緊張感です。たとえその瞬間、時間やエネルギーを浪費しているように感じても、最終的には、もしこれを乗り越えることができれば、私たちはより良くなるのです。
ここで自分自身に問いかけるべき簡単な質問があります。私はこの健全な対立の中にいますか? 実際にこれは良いことで、生産的なことですか? より良い決断をするのに役立っていますか? 目標に向かって前進するのを手助けしてくれますか? より強い職場の人間関係を築くのに役立っていますか? これが私が考える健全な対立の本質です。
対立からはポジティブな側面も生まれることがあります。健全な対立がもたらすメリットの1つは、チーム内で生じる自然な緊張です。これはチーム内で起こり得る緊張の一部にすぎませんが、その最初の例として、スピードと品質について考えてみましょう。
チームで仕事をしたことがありますか? チームに、非常に効率的でスピーディーな人がいて、その人の働きぶりに感心したことがあるかもしれませんね。こうした2人が同じチームにいると、時には不快な状況に感じるかもしれません。対立や意見の相違を感じるかもしれませんが、実際にはその2人の間の緊張は良いものなのです。
必要な対立があると述べましたが、不要な対立もあります。それがドラマです。ドラマは邪魔になり、目標達成に役立たず、かえって足を引っ張るようなものです。
不必要な対立を引き起こす原因の1つが、コミュニケーションの違いです。チーム内では、何でも長々と話すことが良いと考える人や、メールを主に使う人、パワーポイントでプレゼンするのが好きな人など、さまざまなコミュニケーションスタイルが存在します。また、コミュニケーションを短く効率的にすることを重視する人や、できるだけ言葉を使って礼儀正しく親切にすることを大切にする人もいます。
このコミュニケーションの違いが、チーム内に緊張感を生み、その場の雰囲気を悪化させ、厳しい状況を引き起こすことがよくあります。不明確な期待やパフォーマンス基準の不透明さは、簡単に修正できる問題ですが、これらが解決されないと不要な対立が生じる可能性があります。そのため、私たちのコミュニケーション方法や期待をはっきり示すことがとても重要です。
健全な対立と不健全な対立、必要な対立と不必要な対立の区別は、人間が作り出したものですが、実際には対立から生まれる生産的なものもあります。
例えば、パフォーマンス基準が不明確だと、チーム内で対立が生じることがありますが、その対立を話し合うことで、チームが自分たちの責任を理解し、目標を明確にできるようになるのです。マネージャーとして、これらの問題に目を向け、明確にすること、チームに必要なサポートを提供することで、不必要な対立を生み出さないようにする必要があります。
では、バランスを取る方法や回復のための方法、健全な対立を増やすための戦術について、5つ紹介しましょう。
チーム内で権限を持つ必要がないことを忘れないでください。チームの時間の使い方について、あなたが決定権を持つ必要はありません。しかし、あなたにもできることがあります。
戦術その1、対立を和らげることです。これはどういう意味でしょうか? 私たちはみな、対立が何を意味するのか、対立が良いことなのか、悪いことなのか、また対立を避けるべきなのか、それとも積極的に取り組むべきなのか、といった考え方を持っています。
対立はチームの相互作用の一部であり、避けられないものです。これを受け入れることができれば、対処もうまくいきます。この考え方は、ミラーニューロンという心理学の概念と密接に関連しています。チームで意見の違いや対立が生じた時、あなたが緊張したり、無言になったり、不快な態度を示すと、その場にいる全員が不快に感じる可能性があります。
一方、あなたが冷静を保ち、積極的に関わり、快適なボディランゲージを示せば、他の人たちは意見の相違をより安心して受け入れることができます。では、どうすれば対立を和らげることができるのでしょうか?
まず第一に、好かれたいという気持ちを捨てることです。好かれたいと思うのは自然なことですが、好感度に執着しすぎると、難しい問題に対処する際に、尊敬を得ることができなくなるかもしれません。
第二に、全体像に焦点を当てることです。チームはしばしば、目先の快適さに過度に集中し、対立を目標に対する障害と見なしてしまいます。しかし、対立を適切に処理することで、逆にチームを目標に向かって前進させることができるのです。ですから、目標達成にはどのような意見の対立が必要かを考えてみてください。
最後に、異なる意見を持つことと不快なものを同一視しないでください。異なる意見を表明することは、不快なものと同じではありません。対立の見方を変えることが必要です。多くの人が対立を否定的なものと捉えていますが、実際にはそれは単なる意見の相違であり、うまく対処すれば生産的な結果につなげることができます。
私は対立を討論だと考えています。アイデアを議論し、意見を出し合い、このチームやプロジェクトにとって何がベストかを考えることがどれほど楽しいか。私たちはこのような意見の相違に楽しみを見出し、個人的に受け止めないようにする必要があります。これが戦術その1です。
戦術その2はお互いを理解することです。自分が誰と頻繁に対立するのかを知っていますか? チームの全員と仲良くなる必要はありません。私は気難しい人々についての本を書いたことがあります。全員と親しくなる必要はありませんが、お互いを本当に理解する必要があります。
単純接触効果とは、繰り返しによって、私たちの好みや感情が影響される現象です。例えば、ある曲を聴いて「いい曲だな」と思い、何度も繰り返し聴いているうちに、その曲が気に入るようになることがあります。そして数ヶ月後、バーやレストランでその曲が流れてくると、「この曲好きだな」と感じる。チームメイトを理解することも同じです。彼らのことを知れば知るほど、彼らを理解し、尊重することができるようになります。
科学が示しているのは、私たちは知っている人に好意を抱きやすくなるということです。お互いをよく理解することで、関係が深まり、難しいかもしれない会話も乗り越えやすくなるのです。
お互いを知る方法はいくつかあります。会話をして、質問し合うのです。週末は何をしていましたか? どこで生まれましたか? このプロジェクトについてどう思いますか? CEOが下した大きな決断をどう思いますか? 彼らがどう考え、何に関心を持っているかを知るのです。
私が一緒に仕事をしたチームが、素晴らしいことをしました。各メンバーが、エイミーやピーターやダンに向けたユーザーガイドを書いたんです。そのガイドには、「チームのディナーを計画する場合、私はベジタリアンなので、レストランを選ぶ時はそのことを念頭に置いてください」といった内容が書かれていました。
2つ目は、私のメールの返信が短いことについてフィードバックを受けたことです。実は、私はよく子供を寝かしつけながらメールに返信しているので、返信が短くなります。だからと言って、失礼な意図はありません。他の人があなたの行動を理解し、親切で寛大な方法で解釈するのに役立つことなら、何でも伝えてください。お互いを知りましょう。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略