
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
1記事目はこちら
ーー好きなことを仕事にする際の苦労としてはどういったことが挙げられますか。
深田:今はやっとある程度軌道に乗りましたが、めっちゃ具体的なことで言えば、資金です。最初はそんなに数字が伸びず、投資したけれどできなくなったこともあって、事業として存続できるかとか。本当に大変でした。
お金で悩み始めるとエネルギーを奪われ、行動力も低下し、メンタルも弱まる。すべては資金繰りというかキャッシュ・フローであると肌で感じました。
考えは変化していいと思うんですが、僕はもともと自分の半径何メートル以内の人たちを豊かにしたり、自分も含めて幸せにする。そういうふうに生きていきたいという考えがありました。
借入はしたとしても、外部から投資を受けたりすると、いろんな制限がかかって自由にやることができなくなる。なので自己資本でやるということには、わりとこだわっています。
ーー好きなことで起業をした深田さんが、事業を継続するために大切にしていることは何でしょうか。
深田:自分に合わない行動とか、自分がそんなに得意じゃない領域のことをする必要はないかなと思っています。自分らしさを最大に活かせるところで、自分の「快適だな」というコンフォートゾーンをちょっと抜けるぐらいが、新しい景色を見られると思うので。そして、それが仕事につながるのではないかと思います。
そんなに得意じゃないことや、持っている思想と逆行するようなことは途中でしんどくなって続かないと思うんです。
ーー起業をしてから「役立っているな」と感じる会社員時代の経験はありますか。
深田:会社員時代にやったことは、店舗を増やしていく多店舗開発や、きちんと数字を上げていくことです。例えば店舗を増やす時は、デベロッパーに家賃など諸々の条件を交渉します。その時、デベロッパーの人も我々も来てくださるお客さんも「みんなが果実を取れるように」というのは意識していました。
例えば家賃なら、定額より歩合のほうが、自分たちががんばったらディベロッパーの人たちも数字が伸びる。そうすると、ディベロッパーの人たちも我々の売上が上がるように「イベントを一緒にしましょう」「地域の子どもたちを呼びましょう」とか、いろいろ連携ができたりします。
なので「三方よし」じゃないですけど、そういうのがちゃんと仕組みとして成立するように意識しながら交渉していました。
今のサウナやキャンピングカーについてもそうです。パイを奪い合うのではなく、みんなで業界全体をもっと広げて、文化として定着させていく。「パイを広げる方向でがんばろう」という姿勢や考え方につながっていると思っています。
ーー先ほど大変なこととして資金のお話がありましたが、売上を上げていくために意識されていることはありますか。
深田:好きなことをやる時って、けっこう感覚で突っ走ってしまうんですけど1回立ち止まること。立ち止まるというのは本当に重要だと、やっていく中で思いましたね。
「本当にそれは課題なのか」「課題の深さはどれくらいなのか」「それを課題として感じる人はどれくらいいるのか」というのを調査しないと、仕事にはならないと思っています。
顧客を知るために、例えば今だったら100件でも、200件でも簡単にアンケートが取れます。そういった課題を調査し、自分たちだけの独自の価値提案ができるのか。
また、継続した売上がないとビジネスとして存続できないので、単純に物やサービスを売るだけでなく、そのあともしっかり価値提供して、報酬を得る。ストックでの収益もきちんと作る。
ちゃんと顧客のことを分析して、長期視点で物事を見る。この2つが売上を安定的にして、仕事の継続につながるのかなと思いました。
僕も単純にIESAUNAをやりたいというより、「サウナがある暮らし」を、新しいライフスタイルとして定着させていく。「サウナを軸として、他の周辺環境をトータルプロデュースします」というかたちで展開の範囲を広げ、法人の人たちにも扱ってもらって、ショールーム的なところから広げていくというかたちがあると考えています。
趣味事業とか道楽事業にならないように、スケール感を大きく持って、ちゃんと社会の課題を解決して、価値を継続的に生み出すことが大切だと思っています。
ーー最後に貴社の今後の展望をお聞かせください。
深田:自分の好きなことを他の人たちに知ってもらって、「あ、これいいね」って言ってもらったら本当にうれしいので、その数を増やしていきたいという思いがあります。
また、今は国内でやっていますけど、海外にも展開したいという思いもあります。日本式の「ととのう」みたいなフォーマットって、海外ではあまり認知されていなかったりするんですよね。サウナに入って、水風呂に入って、外気浴してという1つのフォーマットを海外展開できればと思っています。
僕は、ほっと一息できる時間というのは、日本とか海外とか関係なく人間にとって根源的に必要で、特に今の時代だからこそより求められると思っています。
「ととのう」という言葉を「Kawaii(カワイイ)」みたいに海外で定着させる。それくらい大きいことを成し遂げて、価値を生み出せるようにしていきたいと思っています。今は着実に一個一個進めていき、そういうところに進んでいきたいですね。
ーー貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。本日はどうもありがとうございました。
深田:ありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣