2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
北野唯我氏(以下、北野):チームが重要になってきたのはなぜでしょうか? もともと重要だったけど、現状が追いついてきた感じなんですか? それとも、より重要になってきたという解釈でしょうか?
三好啓介氏(以下、三好):僕は、「より重要になってきている」という感じだと思います。それは、「スピード」が何より大事になってきているからでしょうね。
北野:スピード。
三好:はい。スピード。次に「スケール」という感じでしょうか。競争環境も激しいですし、自分たちもどんどん変化していかなきゃいけない。昨日正しかったことが、今日は違っている。かつては、大将である社長が自分の中でそれをやっていたんですね。でも今は、そうじゃなくていろんな経験を持っている人たちが集まって、ディスカッションしながらどんどん変化させるわけです。
そのためには、共通項がありながらも、それぞれの人に、それぞれの役割でどんどん走ってもらわないといけないんです。だからチームがすごく大事ですね。
北野:感覚値として、100社見た時に「いいチームだな」と思える割合はどのくらいでしょうか?
三好:10社はないですねぇ。
北野:(笑)。リアルですね。
三好:5社ぐらいでしょうかね。
北野:スライドにスタートアップのフェーズごとの図を表示しました。「シード」「アーリー」「ミドル」「レイター」「上場」となっています。もちろん、スタートアップをやっている身としては、上場からがスタートで、この先のほうがものすごく長いんですけど。
この時、各フェーズにおけるキャリアの選び方などがあるとしたら教えていただきたいと思います。どういうことを注意するべきなのか、また「ここらへんはこうですよ」みたいなものがあれば、ぜひお聞きしたいと思います。
三好:この図の、「シード」の時期はいろんなものがありません。
北野:(笑)。
三好:いろんなものがなくて、さらに言うと混沌としている。「『こんなことがやりたいよね』ということのみで、チームが作られている」ぐらいのレベルだと思うんですね。混沌としている中で、なんでもかんでもやらなきゃいけません。そういったことを経験したい人であれば、シード期は非常に魅力的だと思います。
ただ、そう簡単に全部がうまくいくわけではありません。失敗することのほうが非常に多いです。それを含めて、いろいろなことを経験したいと考えられるのであれば、シード期はいいかもしれません。
後ろのほうにいけばいくほど、いろんなものが整ってきて、仕組み化が進んでいます。そういうものを理解したり、学んだりしていくには、やはり後ろのほうがいいと思います。一方で、組織化していけばいくほど、自分の役割ややることがだんだん決まってくるので、「それがいい」と思えるかどうかですよね。
北野:フェーズによって活躍しやすい人のタイプが違うと思っていて。それを、私は「宮本武蔵・織田信長・徳川家康問題」と呼んでいるんです。こう表現するとわかりやすいんですね。
宮本武蔵は、「1対1では最強です。でも経営はできません」みたいな。シード期って、本当に全部やらないといけないわけじゃないですか。だから、宮本武蔵みたいな、無骨な侍みたいな人が強い。
その後は織田信長。創業に強い。さらにグロースさせていくのが強い。そういうことが求められるフェーズですね。さらに大きくなっていくと、もっと長期的に考えてシステムを作ることができて、守りに強い徳川家康みたいな人が活躍しやすいフェーズになる。私は、わかりやすくこう表現しています。
なので、「自分がどのフェーズで活躍しやすいか」もあるのかなと思いました。
北野:また、三好さんに聞いてみたいのですが、事業が成長している会社で働けば、人も必ず成長するんでしょうか? 三好さんの経験から、「事業の成長」と、そこで働く「人の成長」の関係性はどうなんでしょうか?
三好:失敗や、うまくいかないところからも人は学びますが、決定的に自信が持てるのは、やっぱり成功体験ですね。
北野:確かに。
三好:その成功体験はどうやって得られるかというと、いろんなものの積み重ねの成功ですよね。「事業がうまくいった」「みんなで達成した」「これができた」「こんなものが作れた」ということです。こういった体験は、自分の中でものすごく自信になると思うんですね。
だから先ほど話したように、自分の人生がどんどんサイクルで回っていくとしたら、同じことの繰り返しという人はそんなにいなくて。まったく新しいことに直面する時に、「それを経験できた」という自信は、僕はすごく大きいと思っているんです。だから、成長していく会社での経験は、ものすごく生きるんですね。
北野:シンプルですね。でも確かにそうですね。成功体験というか。
三好:そうなんですよね。まあ、人は失敗からも学ぶんですけどね。でも、それは自信になるかというと、そうではない。「今度はああいうふうにしないようにしよう」とか「今度はこうしよう」ということですよね。それは自信とは違います。自信は人を大きくする。そういう意味で、僕はとても大事なことだと思います。
北野:20代後半、30代、40代など年齢的な時期はどうでしょうか? 別にいつでもいいと思われますか? それとも、若い時とか、比較的早い段階で経験したほうがいいと思われますか?
三好:どうですかね。「ものすごく早く」とまでは言いませんが、やっぱり比較的早いタイミングで成功体験をしている人は、次のチャレンジに対して果敢になれますよね。
北野:確かに。
三好:そして次のチャレンジで、さらにそれがうまくいった時には、もう止められない自信になりますよね。さらに大きなチャレンジをしたくなる。それが、先ほど話したようなシリアル・アントレプレナーを生み出すことになると思いますね。
北野:確かに。
三好:そこに関わって一緒にやっていくファウンダーメンバーも同じ気持ちだと思いますね。
北野:確かに「経験も複利」という言葉も聞いたことがあります。「成功体験」や「実績」などが、さらに雪だるま的に回っていくと、どんどんおもしろくなっていく。いろんなものが大きくなっていくというのは確かにありますね。若い時に、そういったことを見ることのできる事業、会社で働いて、実績や成功体験を積むこと。確かにそれは、その後の長い人生において、複利的に効いてくる面もありそうですよね。
三好:そうですね。それは本当に、強く思いますね。
北野:もう1つお聞きします。最近いわゆるパーパスとか、コアバリューとか、カルチャーとかそういうものに、人材の投資もフォーカスが当たっていると思います。昔からあったことだとは思うんですが、最近さらに加速度的に上がってきていると感じるんですね。
求職中の方が企業を選ぶ際に、カルチャーやミッション、コアバリューといったものを見るべきだと思われますか? それとも「何に賭けるか」によりますか?
三好:僕は、投資の感覚に近いと思っているんです。なので、企業を見る時には「何がしたいの?」と問うてみる。それはパーパスだとか、ミッション、ビジョン、バリューなどにもつながっていると思うんですよ。
もうちょっとベタな言葉だと、この会社や事業がやりたいことに自分が共感するかどうか。そこはすごく大事です。それを本当に成し遂げたい人たちであれば、そのために必要なことを間違いなくやるんですね。人への投資や教育もそうだし、必要なことはやっていきます。
話がズレてしまうかもしれませんが、先ほどグノシーという会社に出資したお話をしましたよね。
グノシーには、「Gunosy Way」(現在は「Gunosy Pride」)という言葉があるんですね。「何を大事にするか」ということですね。今は内容が変わっているのかもしれませんが、当時は「数字は神より正しい」と言っていました。これが、強烈に会社に変化を起こしたと思うんですね。
北野:そうですね。
三好:この考え方がプロダクトに変化を起こしたんですよ。僕もあまり見たことのないパターンでした。自分たちも目標数値は達成していて、数字も伸びている。でもその時、ライバル企業としてスマートニュースさんがいたんですよ。スマートニュースさんはプロダクトの数が非常に多いと。その時、スタートアップなら普通は自分たちのプロダクトをさらに伸ばそうとするわけですよね。どうやったら、より伸びるかと考える。
でも、さっきの言葉(「数字は神より正しい」)をもとに全員で考えると、「自分たちより数字が上のものがあるなら、そっちのほうが正しい」という認識になる。だから、自分たちのプロダクト、UI・UXを作り変えようという意思決定となったんです。
三好:これは正直ベンチャーキャピタリストとして、もう震えますよね。今までうまくいっているものを、自分たちで壊そうということなので。それは、普通エンジニアやデザイナーが、最も嫌がるはずなんですよ。24時間365日いいものを作りたいと思って、うまくいって、目標数値達成してるわけですからね。なのに「これじゃない」と、自分たちで認識して作り変えるという。
これが、「何を大事にするか」なんですよね。こういうことが、スタートアップの中にはあって、それがものすごく大きな変化点なんですね。このような要素によって、大きい会社ではなかなかできないことも成し遂げていくんです。
北野:うーん、確かに。その意思決定、痺れますね(笑)。
三好:痺れます。これと、テレビCMを打つという意思決定。この2つは、僕は本当に忘れないですよ。
北野:テレビCMに関しては、どういうことですか?
三好:アプリのサービスで、テレビCMを打つということは、この会社がほぼ最初だったんですよ。インターネットのマーケティングのコストを散々計算し尽くしている会社が、計算のできないテレビCMというマーケティング手法に巨額を投資するという意思決定も含めて。だから、その時はすごく痺れましたね。
北野:それは、どうやって意思決定したんですか?
三好:「自分たちのサービスで何を実現したいのか」「どういうユーザーに見てもらうのか」「自分たちのマーケティング手法の延長線を追求したら、どこまで行けるのか」と考えた。そして、「このチャレンジをするべきだ。そうでないと、自分たちが行きたいところに行けない」となったんですね。
もちろん計算もしていますが、この「チャレンジをしよう」という意思決定が大切ですよね。これが、スタートアップでないと出てこない意思決定だと思うんです。
北野:三好さん自身は、「こういうものを信じている」ということが何かあるんですか? ジャフコの代表として、それこそ「未来」や「希望」など、何か信じているものを挙げるとしたら、どんなものでしょうか?
三好:僕は、人はどこまでいっても「より良いものを求める」と思っているんですよ。だから、必ず「新しいものを作ろう」「変化させよう」ということが起きるんですね。前のものがうまくいけばいくほど、効率的になればなるほど、その欲求は強くなります。
北野:確かにね。
三好:だから「常に新陳代謝は起きる」「その時々で必要なものが生まれてくる」ということを強く信じていますね。
北野:やっぱり「この仕事はおもしろいな」と思いますね。だからこそ、三好さんは「変化の最前線」「変化の縁の部分」にいらっしゃるんですよね?
三好:そうですね。「そこに立っていたい」とも思っていますし、「立っているな」とも思います。
北野:まだまだたくさん議論したいところですが、お時間がやってまいりました。三好さん、あらためて「VCの魅力」とは何でしょうか?
三好:見ていらっしゃる方で、キャピタリストになりたい方がいらっしゃればぜひ受けてほしいですね。
北野:(笑)。
三好:絶賛募集中です。先ほどお話したように、僕自身はもともとキャピタリストとして一生を送ろうなんて思っていなかった人間なんですね。でも入ってみると、本当におもしろいと思いました。「明日には世の中が変わるかもしれない」「明日の自分はもう変わっているかもしれない」ということにワクワクする人だったら、これ以上の仕事はありません。
いろんなスタートアップを知ってもらいたいし、VCを通じてスタートアップしてくれてもいいですし。やりたいことがいっぱいある人、いろんなものを知りたい人には、これ以上ない仕事ですね。
北野:なるほど。確かに。その魅力が、今日で伝わったと思います。それでは、みなさんお楽しみいただけましたでしょうか? 本日はジャフコグループで取締役、パートナーを務める三好啓介さんにご出演いただきました。三好さん、本当にありがとうございました。
三好:ありがとうございました。
北野:それではまた次の番組で会いましょう。さようなら!
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには