2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
佐々木紀彦氏(以下、佐々木):イノベーションを継続的に生むためには仕組みという部分が非常に重要ですけれども、最後は人だと思うんです。その、人の採用、育成、さらにあまり良くない人をどう退室させるかというところで、特に意識されていることってありますか?
田中良和氏(以下、田中):やっぱり、チャレンジへの反響をつくるというのはやっていますね。新しい事業をいま小分けにして、会社にしてやっていくとP/Lも明らかに見えますから。如実に自分のやっていることがうまくいっていない、価値を生んでいないか、他の人よりもうまくいっているかが明確にわかるわけです。
そういう環境に追い込むというと何か辛いことをやらせているようですけれども、追い込まれることで初めて自分として気づいて変わっていく人はいっぱいいると思うんです。そういう環境を今つくっています。
佐々木:森川さん、いかがですか。
森川亮氏(以下、森川):最近ちょっと生物学を勉強していまして、結局、自然から学ぶ必要があるかなと思うんですよね。新しい種が生れるとか新しい環境が生れるとか、そこというのは結局、その変化に対応できるものが生き残るわけじゃないですか。
それを会社に置きかえると、どちらかとういうとエサをもらって食べるような動物よりは、みずから獲りに行くような人たちをちゃんと置いて、そういう人にある程度権限を任せるようなやり方が一番重要かなと思います。
逆に、大企業出身の人だけ来ると、いくら自由にしても逆に迷っちゃったりするので、多少野性的な人も採りながら、任せながらやっていったほうがいいかなと思っています。
佐々木:経営とかそういう人材採用って、やっぱり生物学とリンクするところあるんですかね? (ヤフーの)宮坂(学)さんなんかも自然好きで、いつも山とか行かれていますよね。自然好きなところと経営って、何かいいリンクがあるのかなって気もするんですけど。
森川:たぶん結局、変化するのは当たり前なので。日本では「何で変化するの?」みたいな議論があるんですけど、それはあまり意味がなくて。逆にいうと、変化に対応できる人たち中心にやらないと、どんなやり方をしてもうまくいかないと思いますね。
佐々木:そういう意味ですね。そこでどういう人材採用かというのもありますけれど、お二人の個人の頭の中をどう変革していくかというのもあると思うんです。
やっぱり経営というのはフェーズによって、プロをそれぞれ雇ったほうがいいという人もいますけれども、もうお二人は色んなフェーズを一人でずっとやってこられたわけじゃないですか。そのたびに自分の自己変革というのはどういうふうにやっていかれたのですか。
田中:そういった意味では自分の役割を変えなきゃいけないというのは常に思っていますね。自分が会社に置いていかれてはいけない、ということを意識しています。
佐々木:状況に対応していけば自然と変わっていくということですね。
田中:僕は前職で楽天と三木谷さんをすごく見ていて、会社が変わっていくからマネジメント層も変わっていくし、マネジメントも変わっていくから会社も変わっていくという、そういう正のスパイラルみたいなものが起きると、会社が成長するんだなと。
それは、どちらかだけが引っ張っているわけじゃないんだと思ったんですよ。会社が先行していて……こんなこと言うと怒られちゃいますけど(笑)、マネジメントの人たちがちょっと、大丈夫かな? 大丈夫だ、追いつけ! というときもあるし、逆にマネジメントが先に行っているんだけど、会社がついてこないというときもあるし。
やっぱり、そういうのは相互なものだなというのはすごい感じていました。だから自分も成長しなきゃということと、やっぱり会社が何か変化を生み出していって。例えば最近色んなことがあって、会社の構造を変えていくことも、自分としてはもっと成長しなきゃという、いいキッカケにはなりますよね。
一番初め、GREEというサービスをつくって、GREEというサービスが伸びていくというのも、このサービスに対応するために自分が変わらなければいけないということでもありますし。会社の色々な変化というものを、自分が変わるキッカケとすごく捉えています。
佐々木:森川さん、いかがですか。
森川:そうですね、僕もちょっと近いかもしれないですけど、昔は何か自分にすごく自信があって、自分がこうなると思ったものはきっとこうなるだろう、そのためにこうしなきゃいけないみたいな考えがあったんですけど。
でもやってみると、自分がうまくいくと思うのに失敗するし、逆にダメかなと思ったものがうまくいくということもあるので、こだわりを捨てるようにしました。なので、語るよりは結構柔軟に、ある意味無責任に変われるような、そういうふうに変わりましたかね。そうすると、僕に頼らず皆も自分の責任で頑張るし、また流れに乗りやすいじゃないですか。
佐々木:森川さんはすごい謙虚そうなのですが、傲慢というか自信満々なときもあったんですね。今も自信満々かもしれませんけど(笑)。何か謙虚な印象があるんですよね。
森川:何でしょう、全部自分が決めようと思っていた時期がありましたよね。ただ、そうするとどんどん狭いほうに行っちゃうので、今は逆に自分が決めないようになってきたというのがありますね。
佐々木:現場にとか、責任者に……。
森川:現場とか世の中に任せるとか、流れに任せるということですね。
佐々木:そこは変わっていったんですね、そのような形に。面白いですね。田中さんはどういうタイプなんですか? 自分でバンバン決めていくんですか? 昔よりかは委譲するとおっしゃっていましたよね、セッションでは。
田中:そうですね。会社をつくった頃は、自分で全部本当に細かくまで決めていったほうが、それが合っていればなんですけど、圧倒的にスピードが出ると。ベンチャーというのは、そういう圧倒的スピードでほかの会社を抜いていくということぐらいしか強みがないっていうところがありますので、そこは全部自分が決めていたのはあります。
ただ、やっぱり途中から全部自分が決めていくわけにも量がいかないとなると、大枠な方向でセッティングをして、自分と同じようなことを考えていてくれる人たちをいっぱいつくっていけば、結果としてスピードが出るということをやっていて。
最近は、さらに会社も大きくなってきていますので、もっと、より社長、会長、オーナー的な、本当に多少のことでは落ち込まない、考え過ぎないというか、まあ考えるんですけど。会社として、ドンとしているところが求められていると思いますので。そういったところは一番の重要だなと思いますよね。
佐々木:その中で改革というところですと、何か既存のものを壊していくというのもありますけど、一番新しいものを生むっていうのは大事だと思うんです。先ほど、森川さん、結構余裕を持たせておくという話をしていましたけど、グーグルなんかでも30%ルールとか有名なのがありますが、新しくものを生むために経営としてすごく重視していることというのはどういうところがありますか。
森川:結局は中身とタイミングだと思うんですよね。一般的にベンチャー起業家というのは、中身が良ければうまくいくというふうにあまり信じてしまうと、タイミング早過ぎて結局資金ショートしちゃうとか、優秀な人が辞めちゃうみたいなことがあると思うんですよね。
なので、もしタイミングでなければ、待つ余裕も重要だと思うんです。ちょうどいいタイミングまで、一旦つくったとしても置いておいて、来たらボンと出すような、そういう余裕がないと。いつもギリギリだと多分タイミングをコントロールできないので、うまくいかなくなるかなと思うんですよね。
佐々木:ネット業界ですと、とにかくやってみて修正していけばいいという考えがありますけど、そればかりじゃだめということですよね。
森川:結局、一度出すと皆気づくからまねされちゃいますよね。なので、一番いいタイミングで出して、そこからガッと進まないとほかにキャッチアップされちゃうので、コソコソやってボンと出すのが結構重要かなと思います。
佐々木:LINEの最近の新サービスを見ても、何かちょっと考え抜いて準備をしっかりして一気に出すみたいな、そういう印象はありますよね。
森川:はい、そうですね。特にLINEの場合は、ユーザーベースがあるので、早く出すよりは他で出したものよりもいいものを、ちゃんといいタイミングで出した方が価値が高いですよね。
佐々木:田中さんは、ソーシャルゲームを最近中心でずっとやってきて、けれども、億じゃなく兆円レベルの企業になるためにはそれだけではダメ、というお話をされていました。違うビジネスを展開するために、特に気にかけていらっしゃることとか、特にこの分野をソーシャルゲームに続く柱にしたいとか、考えていらっしゃるのはどういうところでしょうか。
田中:この業界の面白いところは、より大きなものとか、より大きな変化を生み出していけるということなので、ソーシャルゲームはソーシャルゲームで、本当にまだまだこれから可能性はあるんですけども、そうは言ってもこれぐらい、とサイズがあるのかなと。それはやっぱり、数年前は見えなかったサイズがやっと見えてきたと。
それは相当に大きいんですけども、別に無限なものではないというのが見えてきたという中で、インターネット業界としてはやっぱり新しい、これは売れるかよくわかんないという新しいテーマを見つけ続けないと、やっぱり会社としての輝きというものは続けていけないのかな、というふうに考えています。
そういう時に私が常々意識しているのは、次に一体インターネット業界のトレンドはどこに向かうんだろう? と、次にこの業界は何に変革していくんだろう? というふうに考えているんです。
この今までの10年、15年というのは、インターネットに向いている産業から、よりインターネット化が進んでいったなと思っておりまして。スマートフォンが広がっていって、「これインターネットにあまり向いていなかったけど、今だったらインターネットとか取り込めてイノベーション起きるかも」という産業分野がもっと出てきたと。
そう思うと、ゲームとか金融とかニュースとかコミュニケーションとか、そういうデジタルっぽいものはどんどんインターネット化が進んで、最適化が進んで新しい時代に移行していますけど、全ビジネス、全生活からいうとそれはそれでまだ小さいわけですよね。そうじゃないところの革新がこれから起きると思うと、ここはすごい面白いなと思っていますね。
それは色んな言い方があると思うんですよね。その産業のインターネット化という人もいれば、新しいEコマースっていう人もいれば、汗だという人もいれば(笑)、色々あると思うんですけど、とにかく僕が言いたいことは、インターネットのイノベーションというのは常に起き始めたときには、それを定義する言葉がないんですよ。
僕もソーシャルネットワークを始めた頃には、「リアルっぽいコミュニティ」とか、「リアルコミュニティ」とか(笑)、何か形容する概念が存在しないので「2ちゃんねるにはなくてリアルっぽいやつ」とか。そういうことを説明していたわけですよね。
ソーシャルゲームも「オンラインゲームのモバイルっぽいやつ」とか、説明し難いわけですよ。けれど、実際はそういう新しい感じがあるわけじゃないですか。今、僕が思っているような概念というのも、これから数年経つと「何とか」というバズワードがあらわれて、それそれみたいなことになってくれば、まさに一番先頭のものになると思って。そこを今頑張ろうとしています。
佐々木:そういう意味では5年後、10年後から今を振り返ったときに、ああ、当時がGREEはソーシャルゲームの会社だったなみたいな感じで、そのときは全然それが中心でなくなっている可能性も十分あるわけですよね。
田中:だから僕、本当グーグルとかでさえも思うんですけど、たぶん今の若い人、もしくは最近ネット始めた人は、グーグルって何? と言われたら、まず「携帯電話の会社ですよね」、次は「YouTube見ています」、最後「検索もたまにしています」ぐらい(の感覚)だと思うんです。
僕らからすると検索エンジンのグーグル、あとネットワークという感じですけど。それぐらい、グーグルでさえも変わっているわけですから、僕らの会社もどんどん変わっていってもおかしくないですよね。
佐々木:GREEはベンチャー投資もやっていますし、LINEもそういうことに興味あるかと思うんですけど、グーグルとかフェイスブックみたいに、3Dとかドローンが出てきたり、こんなことやるの? みたいな、そういった投資が出てくると、ネット業界もっと盛り上がりそうな気が個人的にするんですけど。そこら辺いかがですか?
森川:僕たちの会社はどっちかというと技術先行というよりは、ニーズ先行というところなので、グーグルさんみたいなチャレンジよりは、今あるものをどれだけ良くできるかみたいなところが強みでもあるし、そこに集中していますね。
佐々木:うんうん。テクノロジーカンパニーというより、そっちですね。
森川:そうですね。一方で、さっき田中さんがおっしゃったように、今まではたぶんインターネット向いているとか、うちでいうと「自分たちが得意な分野」やってきたんですけど、これからは今まで苦手だったものもチャレンジしていかないと、お客さんが飽きちゃうところもあるかなと思うので、ここからさらに、やっぱり成長が求められますね。
佐々木:田中さん、どうですか。
田中:そうですね、今お話していたこととも通じるのですけど、そういう新しいテーマに取り組み続けていくのが重要だなというふうに思っています。森川さんもおっしゃっていましたけど、LINEさんなんか「ニーズ」というところで、何か新しいテクノロジーじゃないという話をしていました。僕もいわゆる技術そのものというよりも、製品力が高いということのほうが強みがあるのかなと。
単純な技術はいいんだけれども、製品として、ビジネスとしてはいまいちというものがあると思うんです。やっぱり日本でやっていくとなると、日本の技術の本当の技術というよりは、その製品力とか、かっこいいとか、面白いとか、そういったものを取り込んでいって技術面に入っていくほうが、勝ちやすいものがつくれると思って、そこにフォーカスしています。
佐々木:ありがとうございました。残念ながら時間になってきましたので、最後にカメラ目線で一言ずつ、メッセージをいただければと思います。まず、森川さんからお願いしてもいいですか。
森川:僕はインターネットのビジネスって長いんですけど、スマートフォンが出て、ここ数年、すごく市場が変化をしていて、人によっては変わることが怖いという人も多いと思うんですけど、逆に考えるとものすごくチャンスなんですよね。なので、みんなで一緒に新しいチャレンジをしていきたいなと思います。
佐々木:ありがとうございます。田中さんお願いします。
田中:スマートフォンの変化というのは、ハードウエア的な意味においては、あとこれから2、3年くらいで終焉してくるところがあると思うんですけれども、そこからが初めて、それを使ってどうやっていくのかということが、本当に本格化する時代が来るというふうに思っています。
そういった時代がやっと来るなという中で、僕なりに頑張っていこうと思っていますし、またこの業界が盛り上がるといいなと思っています。
佐々木:ありがとうございます。札幌で開催中の IVS Spring 2014 インタビュールームにゲストをお招きしてお送りしました。ありがとうございました。
森川・田中:ありがとうございました。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗